※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の読み聞かせの効果や遺伝の影響について、経験者の意見を聞きたいです。

子供の読み聞かせってやはり良いんでしょうか??有名な佐藤さんがゼロ歳児から本を沢山読み聞かせると頭が良くなるとか、、、頭の良さもやっぱり遺伝の影響が大きいと思ってるのですが、実際に小さなうちから読み聞かせしていた方、是非お話聞かせてください!よろしくお願い致しますm(__)m

コメント

もちぱく

読み聞かせを頑張ったわけではないのですが、うちは上の子はたいして絵本に興味を示さず、2番目は絵本大好きです。2人を見ているとやはり絵本をたくさん見てきた2番目の子は集中力や読解力があるなと感じます😊頭のいい悪いはまだ判断できません😁💦

ユウキ

頭のいい悪いはあんまり関係ない気がします😇
私自身が読み聞かせられて、絵本大好き、本大好き、中学までは勉強しなくても国語の文章問題はとける!という感じでしたが、同じく読み聞かせられて本が好きな姪っ子(小5)は、本人の性格なのかあんまり文章問題は得意ではないみたいです😂むしろ算数の方が得意みたいで...妹の姪っ子二号ちゃんは本が嫌いです😂😂

ぱん

上の子は胎教からやっていました。胎教はあまり意味を感じなかったので下の子にはやらなかったけど、赤ちゃんの頃は5カ月くらいから少しずつ反応がありましたね。

上の子に関して言うと、早生まれなのに同学年の子より物知りですし、物覚えがすごく早いです。しっかりしてるね、とよく言われます。発表会のセリフも一番早く覚えるので、毎年色んな先生に褒められてました。ただ、物覚えが早いのは遺伝かもしれません、旦那が同じタイプで。
でも、旦那もめちゃくちゃ本を読んでもらってました。

娘が年の割に物知りなのは色んなことに触れてるからだと思います。
2才の頃には家にある絵本の内容を暗記しているので、絵本なしで最初から最後まで言ってました。

絵本が好きだからか、こどもちゃれんじの絵本も良く読んだので、年少時、やってはいけないことへの理解も早く「なんであのお兄ちゃんお姉ちゃんはあんなことをするの?」なんて言ってました。
本に対しての抵抗感もないので、年少から図鑑も大好きです。

そして、年長になった今、音読をスラスラ。私が小1のときよりよほど上手です。

旦那が黙読することに驚き、黙読に憧れがあるそうで、練習してるみたいですが、流石にまだ出来ません🤣


大きくなってきて、実感してますが、小さいうちは女の子の方が男の子より賢いと言われるので、もしかしたらうちほど実感は得られないかもしれません。でも、絵本好きに育てて損はないと思います😊

deleted user

するかしないかだったら絶対したほうがいいと思います!
兄は絵本が大好きでその後も小説をたくさん読んで自室は小さな図書館レベルでした。学歴もそこそこあります。
私はずっと本が嫌いで生きてきてやっぱりそれなりです😅
娘の公文の先生にも絵本は1日10冊読めるのが理想だと言われました。

かずずん

3カ月から寝かしつけは3冊読んでます。
長男は本大好きで、4歳ですが思考能力は小学生並みと言われます。
次男も本が好きで1歳からめばえ読んでます。自分で本棚から出して絵本も勝手に見てます。

はじめてのママリ🔰

頭がいいの定義がわからないですが、語彙力とかはつくんじゃないかなと思いました。
わたしはあまりしてませんが、授乳中に声かけしたりするのも大事とも聞きました。

はじめてのママリ

1日10冊目標に毎日読んでいました(下が生まれてからは10冊なんて到底無理になりましたが😂)。娘は絵本大好きです。そのおかげかは分かりませんが、同じ年齢の子よりよく喋るし理解力があると思います。公園などで他のママさんにまだ2歳なんですか!と驚かれます。
今もまだ“小さいうち”なので、これからどうなるかは分かりませんが絵本読み続けていこうと思っています😌