※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
産婦人科・小児科

育児での症状判断に不安。医者の指示は自己判断を促すが、プロの意見を求めるのは適切か。一般的な対応は?

心配だから受診する…っていけない事ですか?
医者に「どうせまたすぐ受診するんでしょ」というようなニュアンスの事を言われました。
初めての育児、初めての症状、素人判断はいけないと思うので、受診してプロの判断を仰ぐのが当然と思っていました。
ホームケアの本、ネットで検索、ある程度の情報は得られますが、そのものズバリはプロでないと…中にはプロでも診断を間違うこともありますし。
「基本は自分で判断してケアして下さい」という医者、どうなのでしょう。
それが一般的なのでしょうか…

コメント

ゆきだるまん

風邪とか発疹とかでしょうか?

今は医療費助成で、子供をしょっちゅう連れてくる親がものすごく増えたと聞きます。
小児科のある個人院は数年前では予想もできなかった激務だとか…

それで、つい小言をもらしてしまったのかな、と思います。。

多分しろくまさんを遥かに上回る心配性な親たちに苦労させられた結果かも…

でもどこも激務ですからね、
そういうときに、人の本質が分かると思うので。
親切な医院を別で探せそうならその方が安心ですね(*^.^*)

地域の子育て支援員さんとかは、そういう時に些細な質問でも丁寧に答えてくれるので
病院行く前に少し相談してみてもいいかも知れません☆

  • しろくま

    しろくま

    今回は風邪でした。
    持病があるため、風邪なのか悪化なのか、持病に悪影響はないか…など色々考えてしまうのです。

    たしかに小児科、敷居が下がった分大変そうですよね…
    色々あってウンザリしてるのかもしれません。
    他の病院や、頼りにできる方がいるか、探してみたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 8月2日
ころろ

そんな医者無視して、他あたりましょう?
いけないわけないですよ(´・Д・)」

  • しろくま

    しろくま

    サクッと言っていただいて心強いです♡
    自分の判断能力を磨きつつ
    相談できるかかりつけ医を探したいと思います!
    ありがとうございました!

    • 8月2日
ママリ

その素人判断で取り返しのつかない事になる場合もあります。
心配なら病院でプロの判断を仰ぎましょう。そうやって、ひとつひとつ貴女の知識を増やしていく事で、少しずつ判断力も身につきます。
初めての子育てですもん、そりゃ何もかも初めてで知らない事だらけですよね(^^;自分で判断…って、何も知らないのに何を基準に判断すりゃいいのよ…って感じですね(ーー;)

  • しろくま

    しろくま

    全くもって同意見です!
    大人と違って、どこがどうとも主張できない赤ちゃん。
    判断力も、判断材料も不足して…
    医者を頼るしかないないじゃないですかー!って気持ちです。
    言ってやりたくなってきました(笑)
    ありがとうございました!

    • 8月2日
りんご

しろくまさんは間違ってないですよ。初めての子育て、まして体調を崩していては心配になってしまうのも当たり前です。
そうやって、少しずつ母親としての知識が増えていくんです。
その小児科医がそういうこと言ってはいけないんですよね。
夜間救急に行かれたのですか?
(違ったらごめんなさいね…)
もしそうなら、激務で疲れきった小児科医がつい口を滑らせてしまったとか…。

うちの主人も他の科ですが結構忙しい科です。看護師さんと違い、医者は当直明けもそのまま仕事で72時間連続労働とかしてると、こんな事で勘弁してくれっていうことも多いみたいです。でもそれって知識のある者から見たらの話。素人にはわからないですよね。
あまり、気にせず、小児科医も
大変なんだと知ってもらえたらうれしいです。

  • しろくま

    しろくま

    ありがとうございます。
    今回は通常の受診ですが、呼吸が止まりかけて夜間救急に行った経験もあります。
    数だけ見て「なんか頻繁に来てるね」という意見を持たれたような気がします。
    先生は夜勤もあり、いつもお疲れ気味です。
    本当に大変なお仕事だと思います…
    疲れていて思いやりに欠ける発言をしてしまう事もありますよね…医者も人間。
    全てを間に受けず、先生の気持ちにも配慮しつつ、主張することはしていきたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 8月2日
sakusachi

個人的には正直そんな事で??という内容結構聞くのでお医者さんの言いたい事も分からなくはないかなーと>_<
ここは合わない、と思って他を探しましょ^ ^

  • しろくま

    しろくま

    中にはありますよね。
    指をケガしたとか、鼻水を垂らしたとか…
    でもこっちとしてはハラハラして受診するわけですから、怒ったり拒否するのではなく、教えて欲しいと思ってしまいます。
    他探します!
    ありがとうございました。

    • 8月2日
さくら

そうですよね、
ちょっと、悲しいですよね。
知り合いでは蚊に刺されたくらいで行ったという方がいました。

  • しろくま

    しろくま

    蚊に刺された……ビックリですが…
    気持ち、わからなくはないです。
    蚊が媒介する感染症とかありますしね。
    刺されて高熱が出たりしたら受診するかもしれません。
    ありがとうございました!

    • 8月2日