小学1年生の子供が周囲に注意を払わず、うっかりな行動が多いことについて、普通のことかどうか気になっています。
いつもお世話になりありがとうございますm(_ _)m
これは小学1年生だったらよくある事ですか?
①「下の子の手の届かない所に(本を)置いておいてね」と何度も念を押したにも関わらず、図書館から借りた本を床に置きっぱなしでご飯を食べる。
②注意してるそばから、その注意されている事をする。(お茶をこぼすなど)
周囲が見えなくなったり、うっかりな不注意が多くて気になっているのですが、これくらいの年齢の子にはよくあることなんでしょうか?
- mari.753(9歳)
コメント
ペケーニョ
私もそんな感じだった気がします😅(笑)
うちの甥っ子長男もそんな感じですよー!!
性格ですかね(^^;)
ちゃまちゃま☆
あると思いますよー。
もう少し具体的に指示を出してあげてもいいかな?と思います。
①図書館から借りた本はこの棚の上に置いてね。下の子が触ると破れるからね、と理由を補足。
②お茶をこぼすな、というのはなぜお茶をこぼすのか見極めてその対策を知らせます。
よそ見せずに飲んでね、コップは持ち手をしっかりもってね、飲み終わった時はテーブルの端じゃなくてお皿の奥に置いてね、など。
幼稚園の現場ではこんな感じです(´ ˘ `∗)
-
mari.753
具体的に…なるほど!
そうですね。「手の届かない所に」よりも→「⚪︎⚪︎に置いてね」と具体的に場所を指示した方が分かりやすいですね!
お茶をこぼすのも、もっと具体的に注意した方が良さそうですね。
今日は上記の事以外にも車のドアに水筒を思いっきりぶつけられて…
何でこんなに不注意なんだろう?と思うことばっかりです😥
さっそく明日からそんな風にやってみます。
とても参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m- 8月1日
-
ちゃまちゃま☆
男の子ってほんと騒騒しいですよね…(›´-`‹ )
あと聞いてる風で全く話を聞いてないことも多々ありますから、返事してても「~はどうするんだっけ?」と自分の言葉で言わせながら確認させたり、こぼした時などは自分で後始末をさせるのも有効ですよ( *¯ ꒳¯*)- 8月1日
-
mari.753
なるほど‼︎
①自分の言葉で言わせて確認する
②自分で後始末させる
どちらも効果ありそうですね!
さっそく明日からやってみますφ(.. )メモメモ- 8月1日
-
ちゃまちゃま☆
グッドアンサーありがとうございます♡
この前まで幼稚園児だったお子さんですし、なんだか親近感がわきました(・∀・)
お子さん2人いると目を離せないことだらけで大変だと思いますが、是非やってみてください(*ˊᗜˋ*) ノ- 8月1日
はるママ◎
ついつい一つのことに集中して、お約束を忘れてしまうことも小学生なら多くあると思います。そうは言っても、お母様としては何度も言っているのにまた繰り返されるとイライラしてしまいますよね。。!(´nωn`)
なにかの本で読んだのですが、子どもは「〇〇したらダメだよ」と言われると、そのことを頭で想像するとありました(「こぼしちゃだめだよ」→頭に飲み物をこぼすイメージが浮かぶ)。不思議なもので、子どもはイメージの通りに身体が反応してしまうのですよね。
他の方の回答にもありましたが、ポジティブな言い方(「〇〇はダメだよ」→「〇〇しようね」)は頭の中にイメージが出来ますから子どももその通りに動けるということのようでした。
お母さんの言葉は特別で、他の人の言った言葉や指導よりも脳が敏感に反応するといいます。無意識にでも脳が活発に動き、お母さんの言い方一つでその通りになっていくのも不思議ですよね。
読んでいて、きっと頭が良くて想像力が豊かな子なのだな、と感じました。
-
mari.753
あっ、確かに!
否定的な表現ではなく、肯定的な表現をした方がいいですね!
言われてみたら「〜したらダメ」「〜しないで」って言い方を無意識にやってしまってます!(◎_◎;)反省
頭でイメージ=実行になってしまうんですね。
プラスな表現が出来るように気を付けたいと思います。
アドバイスありがとうございます(*´︶`*)ノ- 8月2日
mari.753
早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
甥っ子さんもそうなんですね。
毎日不注意が多くて、気になっています。
本人も悪気はないというか、頭では理解出来てると思うんですが、他の事に意識がいくとスッポリ抜け落ちてしまうようです。
性格なら直らないのかなぁ…。