

るか
38万返ってくるのではなく、38万控除される為、払いすぎていた保険料があれば少しお金が戻ってきたりするようになります。
なので、3万なのだと思うのですが😅

退会ユーザー
控除できるのは38万円返ってくるのでは
なく、収入から税金負担の38万円少なく
できますよ、ってことなので…
収入が38万円減った額で計算されるので
3万円は妥当かと。

豆腐メンタル
控除額と還付金額は同じではないですよ😅

はじめてのママリ
なるほど!!
ありがとうございます!!
収入ゼロの年があと2年あるので、再度申請してみます。

はじめてのママリ
来年の所得税か住民税の支払いが38万円分安くなると言う事ですか??

ママリ
38万円税金の対象となる額が減るということで、今年も来年も所得税や住民税が38万円安くなるわけではありません。
税率が10%程度でしたら、3万円程度が妥当です。
すごーく簡単に考えると、38万×0.1=還付分です。住民税も税率分少しお安くはなると思いますが数千円程度かなと思います。

はじめてのママリ🔰
控除=お金が返ってくるではないので何年分申請しても控除額の38万が丸々返ってはきません😂
例えば所得200万、控除額38万の場合で所得税が10%とすると控除なしの所得税は20万円。
ここに控除が加わると
200-38=162万←この金額に10%の所得税がかかるので実際の所得税は約16.2万。
この場合だと約3.8万が返金されるという計算になります😌

はじめてのママリ
収入がゼロの年も対象になりますか??
育休2年ずつとってるので、ゼロの年が2年あるんです、、、🤔
収入ゼロでも、収入90マンでも、最高3.8マンしか返ってこないんですかね??

はじめてのママリ🔰
収入が0の年はもちろん対象になります☺️配偶者控除の最高額が38万なのでそれより上がることはありません😅(配偶者控除以外の控除があれば別ですが)
あと私の計算は例えばの話なので3.8万とは限りませんが今回還付されたのが3万であるならば過去の分を申請してもほぼ同じ額だと思われます😅

るか
読むのが遅くなりましたが、私も皆さんと同意見になります🙇♀️

はじめてのママリ
はじめてのママリさんの収入が0だろうが90万だろうが、控除額は38万円ですね。
そして皆さんがおっしゃるとおり、控除額が戻ってきたり税金から直接引かれるのではなく、ご主人の収入から控除額分引いた金額で税金の計算がされる、ということです。なので、実際戻ってくる金額はご主人の収入によって変わります。
-
はじめてのママリ
実際に戻ってくる金額は旦那の収入によって違うんですね。
うちの家庭は、家計に一定額を毎月入れるようになっているので、控除がきけば、旦那のへそくりが増えるだけですね🌀
悲しい🌀
どのくらいなんだろう、、、、😭- 12月8日
コメント