
女性が娘と里帰り中、娘が母に寄りかかることが増え、母親との関係が深まった。しかし、娘が母親との時間を求め、母親に対してのみ甘えるようになり、母親に対する愛情不足や赤ちゃん返りを心配している。
これは赤ちゃん返りなのかな…(;_;)
事情があり5月~娘と2人、実家へ早めの里帰りをしています。
赤ちゃん返りなのか、里帰り当初から実母へはおんぶ、私へは立って抱っこしてしてと言うことが頻繁にありました。
私も母も娘の気持ちを受け入れ、できるだけおんぶや抱っこをしていました。
そんな日を過ごしていたのですが、7月のはじめに病院での両親学級がお昼にありました。
普段は私としかお昼寝はできなかった娘ですが、その日は娘に病院に行かなきゃいけないから、実母とお昼寝をしてほしいことを伝えました。
両親学級が終わり急いで帰るとおんぶでお昼寝をしたとのことでした。
娘も私以外の人(母)と寝れたことが嬉しかったのか?「ばあちゃんとお昼寝したの」と嬉しそうに教えてくれました。
その日以来、「今日もばあちゃんとおんぶして寝たい」ということが続き…だんだんとエスカレートしていき「お昼寝はばあちゃんと寝たい」「お風呂もばあちゃんと」と何をするにも「ばあちゃんと」になってしまいました…(*_*)
振り返ってみると、残りわずかな娘と2人きりの時間を楽しもうとできるだけ散歩に行ったり遊んだりしていたけど、いけないことをしたときは私しか叱っていなかったからかな…と。
基本、父もですが母は娘に甘くあまり叱らないので…。
実家に帰ってから結構泣けばなんでも言うことを聞いてもらえるというわがまま?みたいになってしまったところがあるので。
「ばあちゃんと」というときは「そっか。でもママも○○ちゃん(娘)とお風呂に入りたいな」と気持ちを受け止めてから、私の気持ちを話したり、「わかった。ママはいつでも待ってるからママと寝たくなったらいつでもおいでね」と待ってることを伝えているのですが…。
なんだか「ばあちゃんと」と言われる度に娘から「ママ嫌い。母親失格」と言われているようで、辛くなってきました…(;_;)
これは赤ちゃん返りなんですかね…。
それとも愛情不足なんでしょうか…(;_;)
- まめmama.(8歳, 11歳)
コメント

ママさぉ
専門家じゃないので、本当に憶測なんですが…
ママから自立しようとしているのではないでしょうか。
よく、ぬいぐるみを手放せない子っていますよね、母親から自立する過程で心の拠り所にしているためだと聞いたことがあります。
娘さんの場合、それがぬいぐるみではなくおばあちゃんなのではないでしょうか。
きっとお姉ちゃんになる自覚の表れだと思いますよ!
決してママが嫌いなわけじゃなくて、ママから離れてもお風呂やお昼寝が出来るようになったことが嬉しいんだと思います!
そこで叱らずに、ちゃんと娘さんの気持ちを受け止めてあげられるなんてすごいです!
でもママとしては寂しいですよね^_^;

RenA
うちの子も同じでした(o^^o)
赤ちゃん返りで甘えてくるのはあるんですが
私以外の身内に甘えていました
私も、自分がダメなんだな…と思っていましたが
あるとき、抱っこしようか?と言ったら
ママは赤ちゃんいて大変だから抱っこはダメなの…と
パパから言われたことをちゃんと本人も理解していて我慢していたようです
今日は大丈夫だよーとたまに抱っこしてあげたらすごく喜んでくれました(o^^o)
正直、おむつも振り出しに戻ったり
イヤイヤも戻ったりと本人も色々葛藤していましたが
だいぶお姉ちゃんらしくなりました(o^^o)
相変わらずおばーちゃんにもべったりですが
これから下の子が生まれたらまた大変だと思うので
うまくお母様にも助けてもらいながら上の子もフォローしてあげてください(o^^o)
-
まめmama.
コメントありがとうございます。
同じ体験をされたとお聞きして、私だけじゃないんだとなんだか安心しました(;_;)
そうなんです!「ばあちゃんと」と言われる度に心のなかで自分を責めたり、情けなくなったり、イライラしちゃったり…していました。
でもうちの子も前に抱っこしようとしたとき「(お腹に)赤ちゃんいるから、抱っこしないの」と言うことがあったので、娘なりに我慢したり葛藤しているのかな…。
コメント、本当にありがとうございました(;_;)- 8月1日

ルピママ
娘さん、お母さんに気を使っているのかもですね。うちの娘も2歳過ぎからそうでした☆
本当はもっと○○してほしいけど、お母さんを大切にしたいから、代わりにばあばで我慢しよう。という気持ちなのだと思います。
大丈夫ですよ!子供の母親を思う力は絶大です。叱られたり怒られたくらいじゃ揺るぎません(^^)
叱られたことしっかり覚えていて、アイス食べたら歯磨きする。とか学習しはじめる時期でもあるようです。
うちの子も、抱っこ重いから歩く。と言ってきたりします(^^)の反面、私がよその子抱っこしてると怒り狂います。
好きだからお母さんに負担をかけたくないけど、他の子にとられるのは嫌な様子です(^^;)
-
まめmama.
コメントありがとうございます。
「大丈夫」の言葉に涙が出てきました(;_;)
ちょっと具合が悪くて横になっているとバスタオルをかけてくれたり、つわりがひどかったときは吐いていると背中をさすってくれた娘なので、人一倍気遣いや優しさがある子なのかもしれません(←親バカが入っててすみません)
娘なりにいろいろと感じての、行動なのかもしれませんよね!!
産まれるまで残りわずかなので、甘えさせながら2人の時間を過ごしたいと思います(^^)
コメント、本当にありがとうございます(;_;)- 8月1日
まめmama.
コメントありがとうございます。なんだか、心が軽くなりました(;_;)
お腹が大きくなるにつれて「赤ちゃんじゃないの、お姉ちゃんなの」とよく言うようになったので、確かにお姉ちゃんになる自覚が出てきたのかもしれません。
娘は親離れ?しようとしているのに、私のほうが寂しくなっちゃっているんですよね…(>_<)
娘のそういう気持ちの変化を引き続き、見守っていこうと思います。
ほんとうにありがとうございました(;∀;)