
妊活を考える一歳の女性が、二学年差と三学年差のメリット・デメリットを悩んでいます。具体的な経験談やアドバイスを求めています。
二学年差と三学年差のメリット、デメリットについて教えてください!
一人目が2月生まれです。
一歳に、なる頃には妊活を始めようかなと思っています。
授かり物なので、すぐにはできないかと思うのですが…。
そうすると、二学年差か三学年差になるかと思います。
どっちのほうがいいのかなー?といろいろ考えています。
二学年差だと、あまり年が離れていないので手がかかって大変かなー。しかもまた、早生まれになっちゃうなー。
三学年差だと、育休あけに上の子が四歳になっちゃうから保育園入りにくいかなー。中学、高校の入学卒業がかぶり、高校受験と大学受験がかぶるから大変かなー。
なんてことが思いつくのですが😅想像しているだけなので、実際に経験されている方のお話がお聞きしたいです。
また、こんな話聞いたよーでもかまいません。
参考にしたいので、よろしくお願いいたします。
- まみ(3歳3ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

さとぽよ。
わたしは、息子が2歳になった頃から妊活し、今妊娠中です。
帝王切開なのもあり、2歳差は考えてなかったですが来年から幼稚園入園なのでこのタイミングならゆっくり赤ちゃん見れるなぁって思いました。
まだ日にちは決まってないですが3月生まれになると思うので3学年差です。
一緒に受験生になる時期があるのは励まし合えるからいいなぁって思ったのもあります。

ちゃんまま
うちは上が早生まれ、下は4月生まれで年は3歳差ですが学年は4つ離れます💦
三学年はいろいろ大変と聞くし二学年差は早く育児は終わるけど小さいときは大変そうですよね💦
なんでうちは3歳差の四学年差でよかったかもと思ってます💦
ちょうど上が三歳のときに生まれたので上は手があまりかからないしお世話してくれます🤗
-
まみ
回答ありがとうございます😀
四学年差なのですね!
上の子が下の子のお世話してくれるなんていいですねー✨素敵です。- 12月8日

pg
うちは3学年差です😊
もっと早く欲しかったのですができなくて3学年差になったのですが、結果良かったなって思ってます!
3学年差だと上の子ができることが増えてて少し手が離れるし、言うことも理解してくれます😊うちは下の子にベタベタで可愛がってくれてますよ〜!下の子が遊ぶのを邪魔すると、こらーー!!って怒りますが、手は絶対に出さないですし☺️
入学や受験のことはあまり考えてないですが、一緒に頑張れるんじゃないかなーと思いますし、私たち親も何回も受験の年があるより一緒の方が気が楽そうじゃないですか?!😛
-
まみ
回答ありがとうございます😀
三学年差になると上の子が下の子を可愛がってくれるのですね✨いいですね👍
大変な受験は一度でおわる!それもありですね!- 12月8日

ぷっちんぷりん
私の子は2歳差です。
まとめて育児が終わるのでいいかなーって思ってます。
3学年差の知り合いの人たちはみんな口を揃えて、やめておいた方がいいよと言ってました。入学卒業が被って大変だよって言ってました。
-
まみ
回答ありがとうございます😀
まとめて育児終わるのはメリットですね!
お知り合いの三学年差の方たちは、入学卒業がかぶるのが大変とおっしゃっていたのですね💦
そこ、気になるんですよね😓
入学卒業に関する様々な行事が大変なのでしょうか??- 12月8日
-
ぷっちんぷりん
入学卒業関連がどうしても大変みたいです😅
学校の説明会被ってしまったりもあるようです😂
みんなが言ってたのは、どっちの子にも足を運べないからどっちかばかりになってしまうと言ってました。
部活にしろ卒業式入学式にしろ、自分一人で二人の行事は同時にいけないと。だから親の兄弟に行ってもらっていた人もいましたよ。
後は、お金が出ていく時期が被るので大変みたいです。お金がかかるのはいつでも同じですが分散するのと同時期だとかなり違うそうです- 12月9日
-
まみ
詳しくありがとうございます😀
なるほどー!!
学校の説明会、部活、式、もろもろですね😓
お金の問題も…大きいですね。
それを聞くと、三学年差はデメリットが多いですかねー。- 12月9日
-
ぷっちんぷりん
小さいうちは大丈夫だと思いますが、中学高校となると大変そうですよね😅
- 12月9日
まみ
回答ありがとうございます😀
妊娠おめでとうございます✨
なるほど!上の子が幼稚園入園したら昼間は下の子に時間かけられますね😊
私も帝王切開でした!
一年間は間あけてねとは言われましたが…。
まみ
受験、励まし合えるは考えてなかったです!確かにそうですね😊