※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

里帰りについて悩んでいる女性と夫、実母の考え方が異なり、休みの取れる夫とのバランスが難しい状況。里帰りして育児を学ぶべきか、夫婦で頑張るべきか悩んでいます。

里帰りって当たり前ですか?
里帰りってなんのためにしますか?
里帰りについて今すごく悩んでいます。


夫が休みを取れるなら退院後は一緒に頑張って育てて行きたい。実母がそんなに好きじゃない。圧をかけてくるのがストレス。里帰りしたほうがストレスになると思っているが、夫が休みとれなければ里帰りは仕方ないと思ってる。


休み(長くて1ヶ月)とれるかまだわからない。自分の子供なのだから自分たちで育てたい。やる気満々。蚊帳の外にしないでほしい。家事スキルは料理以外はなんとかなる。つわり期は2ヶ月ほど家事全般すべて担当(料理は出前等で済ませた)、私にはかなり寄り添ってくれる人。子供大好き。

実母
「里帰りは当たり前。里帰りせえへん選択肢とかあるの?夫が休みとれることなんかあるの?夫なんかなんも知らんのになにもできるわけないだろ。以上。帰ってこい。」
パート掛け持ち。実家(車で30分の距離)は正直言って狭い&汚部屋。

産褥期は養生しないといけない、
育児は甘くない、
わかった上で、夫とは力を合わせてやっていけると信じています。
なのに実母はこの調子。
まず夫の休みがどうなるかがわからないと話は進みませんが、休める場合、どう落としどころを見つければ良いか…という感じです。
私たちの考えがまとまっていないため、実母の↑の言葉を言われたときは、また話し合おうと言ってそのままです。

夫婦で力を合わせてあーだこーだ言いながら頑張ってやっていくのか、
初めての育児なのだから、夫婦の気持ち関係なしに里帰りして養生&育児を教わるべきなのか…

まとまりのない長文&若干愚痴っぽくてすみません。
里帰りした人しなかった人、アドバイスいただけると幸いです。

コメント

deleted user

めんどくさい&実家がバイパス沿いで幼稚園の裏なので帰りませんでした🙌🏻

夫婦であーだこーだ言いながらご飯だけあとは焼くだけや盛り付けるだけの状態で届けてもらって、わからない事や困ったことがあったらLINEで聞くくらいでしたよ!

転勤族なので第二子(予定)は転勤先で産むので誰も頼れない状況なので近くに親はいるけど極力自分達でやるをとってました!

みつ

嫌でなければ市や町のサポートを利用するといいと思います!
お金はかかりますが相手はプロなので洗濯、料理、育児の相談などなどしてくれますよ!
特に産後はホルモンバランスが乱れるのであまりお母様との関係が気になるようでしたら、そちらを活用するのもありですね!
他には宅食などを活用すればご飯は困りませんし、洗濯や掃除など一日〜三日しなくても死にはしませんので、力を抜いて産後過ごして下さい。
あまり無理せず、完璧になりすぎず…です!

幸🍀

夫婦共に里帰りせずに育てたい!という気持ちがあるなら里帰りの必要はないと思います^^夫が育休取れるから二人で育てます!今は時代も変わったんだよ!ではダメですか?私たちも里帰りはしてません。夫婦二人で頑張りました☺

ポテコ

私は実家どころかすべての親戚の家が近いし、妹がまだ小学生だし、実家の部屋が足りない理由から里帰りしませんでした!
母に手伝ってもらったのは、主人の帰りが朝方になる事から新生児期間の自分のお風呂の時間に子供を見てもらったぐらいです!
2人目生まれますが、
今度はそのお風呂さえ別に頼まなくても良いかな〜なんて思ってます🤣
里帰りってなんのためにするんですかね?
私は1人でもしっかり休めていたし、旦那さんの協力があるなら全然大丈夫だと思いますよ!!

ひろ

お1人目ですか?
産後のお手伝いは実母が特に張り切りますよね💦

1人目は里帰り、2人目は里帰りなし夫育休上の子保育園でしたが、私は断然後者の方が楽でした。
2人目で育児に多少余裕があるのも理由かもしれないですが、やっぱり自宅は気楽!夫と2人なのもすごく気楽です!
でも産後はホルモンバランスもあってどうしてもイライラしちゃうんですが、旦那さんといるとイライラする対象が旦那さんになっちゃうかもしれないので、そこはデメリットかもしれないです💧
今年はコロナを理由にすると手伝いも里帰りも断りやすいですし、旦那さんの育休も取りやすいですよ!

おもち

里帰りしませんでした!
実家に部屋がなかったので💦
旦那が育休取ったりもしてないです。
普通に育てて家事してって感じでした!
産後1ヶ月はゆっくりしたほうがいいとは言うけれど
普通に動いてました!
二人三人と子供がいる人は動かないなんて選択肢ないですしね💦

産婦人科では里帰りしないことに
大丈夫なの?とか言われたけど
逆に里帰りして何になるの?と思ってました💦
里帰りしたからと言って無になれるわけではないですしね。

らか

ストレス溜まるところになんて帰る必要ないと思います💦1人目なら赤ちゃんが寝たら一緒に寝て休めばいいし、ご飯は今は色々あるし、洗濯とある程度の掃除が成り立てば問題ないと思います💡旦那様に1ヶ月休んでもらわなくてもできますよ😊あとはお産が命に関わるものか次第だと思います💦普通の分娩であれば大丈夫ですよ✨1人目の時は里帰りしましたが、ピンピンしてました💡笑 2人目の時は母の病気で里帰りできる状況ではなくなり、夫も育休なしで完全にワンオペでした😔1人目の生活リズムに合わせる関係でなかなか眠れず辛かったですが、夫に少し早く帰ってきてもらったりして、協力してなんとかなりました☀️今ではあの時頑張ったよねと懐かしい思い出です😊夫婦で話し合って決めてより良い環境で産後を過ごした方が穏やかだし良い思い出になると思います✨頑張ってくださいー!

be

わたしは旦那は何も
出来ないですし協力も
たぶんないだろなーと
わかった上で里帰りしてないです!
わたしが旦那の世話してるのに
居なくなったら誰が
旦那の面倒見るの?と思って😭
長男みたいな感じです😵
退院してからも掃除洗濯ご飯
最低限してましたけど
親とも元々仲良くないので
里帰りするより
自分の家に居た方が
よっぽど良かったと思ってます😅
2人目も里帰りの予定は
ないですけどきっと
なんとかなると思います^ ^

みちる

うちも親に産褥期をなめるなと、里帰りすすめられましたが、夫と一緒に産まれたてからの成長を見守りたかったので里帰りしませんでした。

でも親が初めての子供だからと心配し、母のみこちらに来てくれましたが、色々口出しされケンカになりました(笑)早めに帰ってもらいました😂

掃除しろ!ご飯作れ!とかゆわない優しい旦那さんのようですし、市のサポートや、旦那さんのサポートで乗り切れると思います🤗

ゆき

私ならですが、実家までの距離が車で30分ほどの距離なら里帰りはしないですね!
困った時に助けてもらいます!
私は実家まで車で3時間はかかるし、旦那も休みは取れないし、産後動きすぎると今は良くても歳を重ねた時に色々出てくるというので、上の子の時も里帰りしましたがほとんどなにもしませんでした。
母が動くなと心配して色々面倒みてくれたので、赤ちゃんのお世話のみでした。
母との関係が良好なのもあると思います。

旦那さんの協力があって夫婦間二人でなんとかなるなら大丈夫だと思います。
そのかわりその実母の感じだと断ったら援助はしてもらえなさそうなので、二人でやっていく・市のサポートなどを受けるように準備しておく方がいいと思います🙆‍♀️

  • ゆき

    ゆき

    あと里帰りは当たり前ではないと思います!
    今はコロナで里帰りを選択しない人もいると思います。
    ママリさんが落ち着いていられる場所で赤ちゃんと過ごすのが一番いいと思います😊

    • 12月7日
mimi

里帰りしました。
お母さんとあまり関係が良くないなら、里帰りはしないことをおすすめします💦
私は母と関係が良好で、とても尊敬してるし好きです。
ですが、それでも産後の疲れ、慣れない育児の疲れ、食事や洗濯、お風呂などを自分のペースでできないストレスで、かなりイライラしました😅
育児に関しても少しの言葉にもトゲを感じてイライラし、早く自分の家に帰りたかったです笑

助かった、と感じたのは食事の用意、特に買い物ですが、ネットスーパーやミールキットなどがあれば、ここも解決できそうなので、2人目がもしあれば、里帰りはしないかもしれないです😅

産後の体調は個人差が大きいです!
私は産後すぐに動けましたが、知人は貧血で全く家事ができない期間が1ヶ月以上あったみたいです💦
なので、里帰りをしない、と決めたなら市のサポートや産前産後ケア施設の利用登録(市町村によっては宿泊もできます)、ファミリーサポートの登録など、産前に出来ることは1通りしておくのをおすすめします😊

アリス

実親と同居なので里帰りしませんでした
汚部屋なら帰らなくていいと思います
衛生的にも心配になりますし、夫婦二人で頑張っている方はたくさんいます
お母さんに押し切られずにもう決めたことだから見守ってほしいというのはだめなんでしょうかね

ちゃめ

1人目も2人目も里帰りしませんでした!
なんなら、旦那も仕事が忙しくて自営業なので基本休みは無いし、早朝から深夜まで居ないので退院後は全て1人でやってきました☺️
結論から言うと、なんとかなりますよ!(笑)
里帰りは当たり前では無いし、産後すぐに「だから帰って来たくなかったのに…」って重いストレスを感じなきゃいけないのが目に見えてるなら、私なら帰りません!
産後のボロボロの身体と精神状態で赤ちゃんも守らないといけないのに、その上実母と険悪になるかもなんて…発狂します確実に。(笑)
私は育児に限らず、自分のやってることを周りにワーワー言われるのが1番のストレスなので、どんなに毎日しんどくても大変でも自分のペースで家事育児などできてる現状に満足してます!

本当に孤独で一人ぼっちって訳でもないし、旦那さんのサポートがあるなら無理に帰る必要は全然無いと思います☺️
ただ、おばあちゃんが孫を見たい気持ちも分かるし、実母に頼りたくなる事も出て来るかも知れないので、「私は大丈夫だから!」って突き放すんじゃなくて、「…っていう理由で旦那さんも理解してくれてるから、出来る限り自分達で努力したい。もちろん初めてのことだらけで頼らなきゃいけない事も出て来るかも知れないからその時はお願いしたい。」ってお母さんに伝えてみたらどうでしょう??

えん⭐

状況や環境にもよりますが、実母が弟を出産したときに産褥熱(40℃の高熱)を出して薬で治療→母乳あげられず
となってしまったのでかなり心配され、里帰りは絶対と言われてます😂💡
実家までは車で30分です☺️

逆に、里帰りせずにそうなってしまった時にどうするか考えておけばいいかと思います☺️💕

はじめてのママリ🔰

初妊婦です。
私は里帰りしようか悩んでますが、多分しません(笑)
うちも旦那休めるか分からないですが、どうせ実母も仕事してるからいないし、仲悪いわけではないですがめんどくさいこと言われそうでイライラしそうだから、そんなだったら家のこと全てやってくれる旦那の元にいた方が良いやって思ってます😅
今の時代、里帰りが当たり前とかはないかと…💦
はじめてのママリ🔰さんが思うようにした方が良いのではないでしょうか?

我が家の場合は旦那が休み取れなくても、家のことやってくれるし、1ヶ月くらいはレトルトやら旦那が適当に作るなりして凌げば大丈夫かなーって感じです。

適当な妊婦ですみません😅