※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
manmaru
子育て・グッズ

息子が急に怒って泣き出すことがあり、要求が分からず困っています。妊娠中で気持ちも落ち込みやすいため、子供の要求を理解したいです。どうやって見極めたかアドバイスをお願いします。

明日から1歳4カ月に入る息子が最近自我が芽生えてきたのか突然火がついたように怒って泣き出すことがあります。
一回泣き出すと何をしてもヤダヤダ、抱っこを要求してきたので抱っこをしようとすると逃げるの繰り返しでまだ言葉も話せないので全然要求が分かりません(´._.`)
私自身2人目妊娠中で気持ちも落ち込みやすくなっているのでこうなってしまった時とても辛いです(´・_・`)
なんとか息子の要求を理解してあげたいのですが、みなさんはどうやって子供の要求を見極めましたか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m

コメント

3児ママ

イヤイヤ期とママの妊娠をなんとなく感じてるんですよねー。うちの子も今まさにそれです。イライラもしますしどーしたらいいのか分からないんですけど、こっちが怒っても仕方ないなーって割り切ってます。
じゃあ好きなだけ泣いててねー、抱っこして欲しかったらおいでー、みたいな感じです。アドバイスになってませんが…うちの子は一通り気がすむとべったりしてきて落ち着きます。

  • manmaru

    manmaru

    なるほど💡
    私も冷静にならないとですね(´・_・`)💦
    大人な対応も尊敬しますฅ(๑*д*๑)ฅ!!
    参考にさせてください(•◡•〟)✨

    • 7月31日
  • 3児ママ

    3児ママ

    いやー、私もイライラを通り越してこうなった感じです 笑
    何言ってるか分からないからどうしたらいいの?ってなりますよね。実母に話しをしたら、子供も伝えようと頑張ってるのに何で分かってくれないの?って思ってるよーって言われてはっとしました。そうだよね、お互い分からないんだもんねって思ったらちょっと冷静になれました。

    • 7月31日
  • manmaru

    manmaru

    そうですよね(´・_・`)💦
    子供も頑張って伝えようとしてるんですもんね(´._.`)💦
    ありがとうございます(•◡•〟)
    もう少し冷静になってみます(◍ ´꒳` ◍)✨

    • 7月31日
kaana☆

うちの子も1歳半からイヤイヤ期で最初は真正面から受け止めよう‼︎理解しよう‼︎と頑張りましたが正直無理でした‼︎言葉が喋れれば意思疎通が出来ますがうちの子もまだ喋れないので意思疎通不可です。なので無理しても無理なものは無理なので「どうしてほしい⁇」「そっか、嫌だよね〜」「でも〇〇もどうしたらいいか分からないんだよね」「ママもわからないな〜」「これかな?それともこれかな?」「う〜ん、なんだろうな〜」なんて一緒に悩みながら流すとこは流しながら2才2ヶ月の今もイヤイヤ期を過ごしてます‼︎1番悪循環なのはイライラして怒鳴ってしまったり態度に出してしまう事です。イライラしてしまうのは仕方ない事ですが子供に伝わってしまうとさらにイヤイヤが悪化するだけなのでそこはグッと我慢して受け答えすると案外子供も落ち着くものですよ♪妊娠中と言う事もあってさらに辛いと思いますがイヤイヤ期は必要な時期なので頑張って乗り切りましょう‼︎

  • manmaru

    manmaru

    なるほど、ハッとすることばかりですฅ(๑*д*๑)ฅ!!
    自分でも気づかないうちに顔にイライラが出てたんですね(´・_・`)⤵️
    反省します(´・_・`)💦
    これからはイライラをグッと我慢して対応をしてみることを心がけてみます(๑′ᴗ‵๑)✨
    ありがとうございました✨

    • 7月31日
kanamama☆

うちも今1歳4ヶ月の息子がいます。今まで全然だったのにここ最近よく泣くようになりました!何しても泣き止みません。
抱っこして下ろすとギャン泣きします。
きっとママの妊娠に気付いている気がします。イヤイヤ期ではなく、赤ちゃん返りかもしれません。
私の場合、悪阻がひどくあんまり遊んであげれてなかったので余計かもしれません。

  • manmaru

    manmaru

    うちは抱っこしてもダメですぐ降りたがりますが下ろすとまた抱っこでよく分かりません(´・_・`)💦
    私もつわりで遊んであげられなかったので赤ちゃん返りって事ですかね(´・_・`)💦💦💦

    • 7月31日
ある日どこかで

ついにイヤイヤ期突入ですね〜!
ウチも、妊娠中、かつ初期のつわりと同じ時期に増え早くも赤ちゃん返りしてた事もありました!

ホント疲れますよねー。抱っこもそうですが、側で見守ってやったり、大好きだよーって言ったり、あの手この手で、耐えました。

あと、イヤイヤもある程度は聞いてやるけど、面倒ってなったら、普通に叱ってます。親の反応を見てるってとこもあるので、甘やかし過ぎは良くないし、疲れますよ。

今となっては、私が怒るとパパのとこに逃げたり、知恵が使えるようになりましたwママっ子からパパっ子、主人の遊びたいのに拒否がなくなって、私は全面お世話時期が終わって、みんながハッピーになりました♪

  • manmaru

    manmaru

    泣き声を聞くと凄く疲れてしまって(´._.`)💦💦
    親の反応見てるのなんとなく分かります(´°Δ°`)💦
    うちもパパは怒らないから最近はパパっ子になり居なくなると泣き出します(´・_・`)💦
    でもパパは普段あまりお家に居ないので日常的にあまり頼れずで(´._.`)💦
    羨ましいです(´・ω・`)

    • 7月31日
  • ある日どこかで

    ある日どこかで

    ウチも会社行く時泣きます!帰って来たら、大喜び!仕事中にもかかわらず、パパに電話する〜って、煩い。
    パパも娘だと分かると、超絶甘い声w

    夜も母乳マンだったのに、ちょっと吸わせて、ポイ!すると、パパに泣きながらすり寄って行って、腕枕して貰って寝てます(^ ^)

    昼間は家にいないで、重い体を、支援センターへ行ってます。その方が、友達もいるし、構わなくて良いし、勝手に疲れてくれて、本読んでて良いし、身体的に楽です。

    • 7月31日
  • manmaru

    manmaru

    遅くなってしまってすみません(´・ω・`)💦
    いっそのことパパに面倒見てもらうのもストレス半減かもしれないですね(´・_・`)
    児童館も行ってみようと思います(•◡•〟)
    ありがとうございました(◍ ´꒳` ◍)

    • 8月3日