![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半検診で人見知りで検査が難しかった子供について相談です。人見知りや緊張で検査ができない場合、どう対応すればいいか、気持ちの切り替えや行動表現の遅れについて心配しています。同じ年齢の子供はどう感情を表現するのか知りたいです。
1歳半検診の時に、人見知りが出て検査が出来なかったお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
昨日下の子の検診がありました。
寝起きというのもありますが(言い訳ですと言われたら仕方ないですが💧)保健師さんの問いかけ全て無反応で、わたしにくっついたままでした。
積み木等は後回しにしてもらって、全て終わったらまた取り組むようにしてもらいました。
2回めの時も、保健師さんに対して人見知りしてたようで
やりたがらず。。
保健師さんが席を外されたタイミングで、
ささっと積み木・型はめやってました。
ただ、指差しの絵カードは、イヤ!!!と言ってやらず。
普段から言葉はわりと出ており、
絵カードの中はほぼ分かる+言えるものでした。
普段から、初めての場所や人だと
少し固まったりするところは見受けられるので、
緊張してるのかな〜と思ってたのですが、
絵カード興味ないですね〜と言われました。
興味ないからできないのと、緊張等しててできないのって別じゃないのかな?と思ったのですが、
やはりその場でできなかったらアウトですか?💧
それと、もう一つ😭
性格的には、
緊張しいではありますがベースは激しいタイプで、
喜怒哀楽がかなりわかりやすいです。
少し落ち着いてきましたが、嫌なことがあると加減しつつ頭をゴンゴンすることはあります。
あと、上の子の長靴や上履きに興味があって、ぼくも履きたい!と言わんばかりに毎日履かせてくれと催促してきます。家の中でも履きたがるので、それは違うよ、とやめさせますが、かなり泣いて怒ります。
一度泣くと結構続くときは確かにあります。
でも、自我が出てきた時期で、イヤイヤ期にも突入しているので、こんなもんかなと思っていたのですが、、、
いやという感情を言葉で表現できるように
気持ちの切り替えが上手くできるように
と言われました。
1歳半の段階で気持ちの切り替え?言葉で表現?
結構難しいんじゃないかな、と思ったのですが、
そのくらいの歳の子はできるものですか?😭
泣きが強かったりはしますが、
普段から家の中でコミュニケーション等で違和感を覚えたことはなかったので、激しめのタイプかなと思って接してきたので、専門の方に見ていただくと、
コミュニケーション等難しいと判断されるのか、、、と軽くショックを受けました。
長くなりましたが、、
・人見知りや緊張で検査が出来なかったら
それでアウトですか?
・行動で感情を表現しているのは遅れていますか?
・同じくらいの歳のお子さんは、お気に入りのものが使えないと教えてもらったとき等、気持ちの切り替え等スムーズに行きますか?
経験等お持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
- あんこ(3歳9ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子は1歳半も2歳半も人見知りで検査できなかったですよ😂
初めてちゃんと全てスムーズに出来たのは3歳半検診です(笑)
その時期はまだまだ言葉で全て伝えられないし自我も出てきて興味あることやりたいことが自分の中でわかってくるから行動で激しく主張するのはあるあるじゃないですか?
うちの子もあれやりたいこれやりたいでそれが叶わなかったらぎゃーー😭😭😭でしたよ👍
![ty](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ty
明らかに発育遅いなぁって感じる子じゃなければ、検診とかって一応検診リストにのっとってやるしか他人は見ることができないから、その場で出来てる子もいる中でやらない子が居れば、アウトとかじゃなくてそう判断されるだけだと思うので、気にしなくていいのかなって思ってます💦
お気に入りの物が使えない時は、選択肢を何個か用意して「こっちならいいよ」っていう方を多くしておくと、こんなにいいの!みないな感じでダメな方はすんなり諦めます😅 例えば靴なら洗っておいたり室内用のを買っておいて「それじゃなくて、こっちのならどれでもいいよ!」って、ワクワクする言い方で気を引きます😊
-
あんこ
コメントありがとうございます!
そうですよね、できてる子はいるので、そうじゃなければ判断しないと検診の意味がないですよね😓
選択肢をたくさん用意する、違うことで気を引くというのを意識してやってみようと思います✨
今日も長靴を室内で履きたいといったので、トーマスで遊ぼう!と違うことに誘ったら、上手くいきました✨
たまたまかもしれませんが、また色々工夫していきたいです!- 12月5日
![ちっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちっち
一歳半なんてそんなものですよ!気にしないでください!
うちの子は、寝起きで終始睨み付けて質問なんか無視でした(笑)
保育園に0歳からいっており、今じゃ学年一おしゃべりで勉強も出来ますよ😁
-
あんこ
コメントありがとうございます!
無視しちゃうこともありますよね💧
家でできてて、いざ保健師さんたちの前でできないと、こちらとしては、あれ!?と思ったりしてしまいました😓
うちは保育園に行ってないので、児童館などなるべく他の同年代のお子さんと遊べるような場所にもう少し意識的に行ったりもしてみようかなと思います☺️- 12月5日
あんこ
コメントありがとうございます!
そうですよね、共感していただける方がいらして心強いです😭
自我が本当に強いです、、
加減してやってる辺りと、他に感情表出のレパートリーが増えてきているのを見て、そこまで強く心配するほどではないかなと思っていたので、、😓
検診で上記のように教えてもらって、え!他の子はもう言葉で色々言えるの?感情コントロールができるの?と驚きました💧
少しずつ成長している面があるので、とりあえずそこを見てあげつつ、気になることが出てくれば相談する、というようにしていきたいです。
ありがとうございました!
退会ユーザー
うちの子なんて1歳半の時、ママしか話せなかったですから意思疎通なんて全くでしたよ🤣
あんこ
そうなんですか、少しずつ言葉が出てきたところって可愛いですよね☺️
気にしつつ、気にしすぎずに今のかわいい時期を大切にしていきたいです!