※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
子育て・グッズ

上の子と下の子の仲良し具合に不安を感じています。今後2人がどうなるか心配です。

上の子と下の子いつ頃から仲良くできましたか?
上の子が下の妹に興味がありません。
私が抱っこしてても怒らなかったり意地悪したり
手を出したりしないだけ助かっているのですがよくSNSとか友達の写真で上の子が下の子を抱っこしていたり
ミルクあげていたりチューしていたりするのを見て
みんなそんな感じなのかなと少し不安と悲しさがあります。『○○起きた?』など少し気にかけてる感じはあるのですがこちらが促した時に渋々なでなでしたりしてる感じです。オムツ取ってきてー😊ミルク持って行ってあげてーというとハーイ!とお手伝いしてくれたりするのですが基本存在がないような感じです。
いつか2人でおしゃべりしたり手を繋いで歩いたりするようになるんでしょうか。今の時期からこういう感じだと
やっぱりずっと今後も付かず離れずの距離感なんでしょうか。
ネットで調べたりしてもうちは退院後から面倒見てくれてました!とか友達のうちは最初から溺愛してたよとか聞くと羨ましく思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

男の子はそのような感じですよ!!うちは長男長女がちょうど3個違いですが、長男が妹を可愛がり出したのは1歳になる頃…長男が4歳になる頃くらいだったかなーと思います。それに比べて娘は今既に可愛がっていて、赤ちゃんが泣いていたら、おねえちゃんがいるよー!っと自らなだめてくれます。これこそ、男女の違いだなあと思いました🥰もちろん、男の子でもかわいがる子もいるので
個人差はありますが☺️

ひろ

うちもそれらしく可愛がるようになったのは2ヶ月すぎくらいです。
退院後すぐはとんでもなくヤキモチの対象→これではまずいと思い、限りなく上の子優先にしたらその後存在感が0になった、という感じでしたが…😅
でも2ヶ月すぎたあたりから「〇〇ちゃーん」「よしよーし」とかするようになって来て、やっと2人で並んで写真も撮れました。
男の子か女の子かでもまた違うのかなとも思いますが、愛着出るまでまぁまぁかかりました😅

ママリー

手をつないで歩いたりは最近ですよー😃
一緒に遊んでることもありますが、たいていおもちゃの取り合いでケンカしてます😅

上の子が下の子をギューってしたりは生後数ヶ月の頃、たまにしてましたが、そのときだけで日常ではしてないです😅SNSの写真とかも、その一瞬を切り取っただけかもですよ😅