※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

確定申告についての質問です。税務署での手続きについて時間や混雑、赤ちゃんとの対応に不安があります。何かアドバイスがあれば教えてください。

税務署での確定申告について

今年6月に引っ越し、住宅ローン控除のため年が明けたら税務署へ確定申告に行く予定です。
併せて医療費控除、ふるさと納税の確定申告も行う予定です。
確定申告するのが初めてで、恥ずかしながら税金の事が本当に無知でネットで完結出来る気がしないので、堺市の税務署へ行って確定申告をしようと思っています。

税務署って聞くだけでハードルが高く、今の時点でかなり憂鬱です、、(( _ _ ))笑

そこで質問なのですが、
直接窓口で確定申告をするのはどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?外まで行列とかもあるのでしょうか?
5ヶ月の赤ちゃんを抱いて申請に行くのは無謀でしょうか。 寒い中、さらにコロナの事もあるので出来れば連れていきたくは無いのですが、身内で預けるところがないので、場合によっては一時保育かなぁと思っていますが、それも初めての事で不安で、、😣

必要書類は出来るだけ揃えて持って行こうとは思っているのですが、不備で出直しとか考えるととても不安です。

何かいい方法等あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

リリ

状況は違いますが、私は結婚を機に仕事を辞めた際、税務署で確定申告をしました!! 今までは年末調整で済ませていたので、確定申告の記入の仕方とか全く分からなかったので、確定申告期間中にある無料相談コーナーで税理士の方に必要書類が揃ってるかなど確認してもらってから、確定申告をしました🙂
期間真っ最中だと申告者が多くて、待ち時間が凄いですね💦💦外までは行列はなかったですが、時間帯によっては外まで並ぶことも有り得るかもです😵
申告はパソコン操作になっていて、近くに職員の方が待機していますので、分からない時は呼べばやり方を教えてくれます🙂

自宅にパソコンがあるなら、無料相談だけでも税務署に行って書類など見てもらって、自宅で申告をするとかでもいいと思います🙂

ほのち

去年初めて確定申告しました☺️
その場で申請するつもりで行きましたがものすごく並んでました💦
なので分からないところを質問できるコーナーがあるので、そこであれこれ質問してもうこれであと提出するだけって状態にして郵送にしました👍
私が去年やったのは医療費控除のみです☺️
今年は住宅ローン控除とふるさと納税も確定申告するつもりなのでまた気合入れて頑張ります😂

医療費控除は明細作ってありますか?
まず領収書を集め、誰の分なのか、どこの病院なのかで選別して明細を作るところからですね😊
明細でどれに当てはまるのか、該当するのか分からないものは付箋して持っていき相談しました😊

deleted user

役所で働いていました。
還付申告のみなら年明けてすぐ税務署行けば混んでないですよ。
2月半ばからの納付申告も始まると1、2時間待ちとかだと思います。
不安なら今行って相談しておくと良いと思います。

ママリ

住宅ローン控除、医療費控除、ふるさと納税
全て還付申告(お金を返してもらう申告)なので混雑する確定申告の時期まで待たなくても1月からできますよ😁
ただはじめての還付申告で3つするとなるとどれくらい時間かかるか未知なところもあるので、出来ることならお子さんは一時保育に預けられたらいいと思います💦
たぶんあれこれしてるうちに2時間くらい経つと思います😰

ディタ

5年程前ですが、1回目の住宅ローン控除申請時に行きました‼️
確定申告の書類が配布されたらまず貰いに行きました‼️
そして、それを見ながら自分で計算などをして記入を終えて、確定申告始まってすぐに書類も揃えて持っていきましたよ。身分証と印鑑も持っていったと思います。
当時、妊婦で1歳半ぐらいの子供を連れて行ってましたね。
確かに混んではいたのですが、申請したい内容で受付が変わり、行くべき階が分かれていました。で、まぁまぁ待ったような気はします。

e-Taxでも出来るので、そちらを進められたりもした気もします😅

ユウ

学生時代、申告書作成補助とデータ入力のバイトをしてました👌🏻個人事業主なので、大学卒業後は毎年確定申告してます😊

どれくらい時間がかかるかは、どれだけ準備して行くかで大きく変わります。特に医療費控除の明細ができているかで差が出るかと💦

2月に入ると混み合います。
下手したら数時間待ちとかありますね…15〜16時には受付止めてしまったりもしてました😣
待ち時間が建物内とは限りません。コロナのこともあるので窓口へ出向く人は減るかもしれませんが、距離を保つためスペースが必要になりますしね💦
お子さんは一時保育を使われる方が賢明かと思います😊