コメント
あい*mama
うちの保育園はマイナス?的なことは何も言ってきませんのでうちの子はどうなのかわかりませんがまだ2歳です👧座っていられない子はたくさんいると思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
息子5歳になりますが
ちょっと前に同じように
落ち着きのなさを
指摘され
このままだと卒園式にも出せないと言われました😔
2歳手前なら
そんなもんだと思って
しまいました🤔
-
ちか
コメントありがとうございます。
そうなんですね…💦
でも上の方のコメントにもあるように、2歳ならあるあるでも、わざわざ連絡帳に書かれるのは飛び抜けて落ち着きがないのかなぁとおもいます💦- 12月2日
退会ユーザー
いやー、1歳で『今は座らないと行けない時だな。よし、座ろう。』って思える子ってほぼいないと思いますよー😂✨✨年少、年中なら分かるんですが…先生厳しいですね😅
うちも落ち着きない方で、保育園の時同じ感じでしたが、いつもご迷惑おかけしてすみません…と言うと、
『でも、〇〇はとっても上手にできるんですよ!😊』とか、『騒いじゃう時はありますが、ほかのお友達を攻撃するようなことは一度もないですし、大丈夫ですよ😊』など、必ずフォローしてくださってました🥺その言葉に本当に救われてましたね…。
ダメ出しだけして、それに対してこういう風に指導してます。これができるようになりました。ご家庭でも〇〇してみてください。のような声かけができない先生は、プロじゃないなって思います💦
-
ちか
コメントありがとうございます。
上の方のコメントにもあるように、わざわざ書かれるというのはよっぽどなのかなと落ち込みました💦
初めてのママリさんがおっしゃるように、それに対してどう対応しているか、家庭で気をつけることは何か等は何もなく、できていないことだけ書かれるので、園での様子が見られないこちらとしてはモヤモヤと考えるばかりです。
その上、お迎えの時に直接会っても何の報告もなく、さようならの挨拶のみで、様子があまり分かりません💦(忙しいのだとは思いますが…)- 12月2日
-
退会ユーザー
先生に直接聞いてみた方がいいかもしれないですね☺️ご迷惑おかけしすみません。何か改善策として、声かけの方法など教えて頂けませんか?って言ってみるのはどうでしょうか!?
それか、保育園なら何人か担任の先生いませんかね?聞きにくければ、ほかの先生に『実はこう言われて…』と話し、実際の様子や、対処法など聞いてもいいと思います!✨- 12月2日
-
ちか
聞き方参考になります。直接聞いてみようと思います。
副担任の先生もいますが、名前は分かるものの実は顔が分からず…。コロナで進級式もなく、先生からの挨拶もなく…こちらから聞くに聞けず今に至ります😅- 12月2日
-
退会ユーザー
今はコロナだから、余計分からないですよね💦
長いお付き合いになると思うので、何でも聞いてみていいと思いますよ✨
ちなみに、落ち着きのない我が子ですが、順調に育ってもうすぐ小学生です😁きっと立派に育ちます!大丈夫です!🙆♀️- 12月2日
-
ちか
そう言っていただけて、涙が出そうです。ありがとうございます。
週末に発表会があるのですが、楽しみにしていたのに、また何か言われるのかと何だか不安になってきました💦- 12月2日
mari
初めまして!
2歳くらいだとそんな感じだと思います!
3歳の男の子いますがいつも先生のお膝に座ってたりします!
そのうち座れるようになったりすると思います!
年齢てきにじっとできないのは、仕方ないとおもいます🙆♀️
-
ちか
コメントありがとうございます。
そうおっしゃっていただけると安心する反面、上でもコメントされる方がいるように、わざわざ連絡帳に記載されるのはよっぽどなのかと落ち込みました…。- 12月2日
小怪獣
…だからどうした❓とその保育士さんに言うてしまいそうです。
2歳手前で静かに一回の指示、もしくは空気を読んで大人しく座っていられる子がいるんやったら、神童やーとしか思わないです🤣
うちの息子は普段、食べたり飲む時は必ず一度座る子だったのですが、お友達と一緒に飲食をした後は、全く座らないです。
ええこと悪いこと、行儀の良し悪し。
まだ生まれて2年経ってないんですよ?
今、毎日目まぐるしく起きる刺激の中で学んでるとこやのに、その過程でわざわざ重箱の隅を突くマネをしてくる保育士さん、書くことなかったん❓生理かレスで機嫌悪かったん❓と思ってたらええんやないですかね。
学級崩壊するレベルでご迷惑かけてるんやったら、親が気づいてないこともあるやろし、指摘してもらうべきですが、どれくらいのことで言うてきはったんか、聞き返してええとは思いますよ。
-
ちか
コメントありがとうございます。
確か小怪獣さんには、以前も有り難いコメントをいただいたように思います。
いつもありがとうございます😭
マイナスなことのみ書いてあるので、その日の様子は他には全く分からずです。
直接伝えてくれたらいいのにと思いますが、お忙しいのでしょうね。
上の方のコメントにもありますが、わざわざ連絡帳に書かれるというのはよっぽどなレベルなのでしょうね💦- 12月2日
さくらんぼ🍒
保育園の方針や考え方
クラスをどのように育てていくのかによって保育士の考え方も園によってそれぞれだと思います。園での様子を知ってもらいたかったなど、保育士も家ではどのように過ごしているかなど気になっているのかもしれません。私だったら、最近園でこのような感じですがお家ではどうですか?などと聞いてみるかもしれません。あ、保育士しています。2歳クラスであれば、立ち歩いている子も何人かいます。でも座れている子もいるのでまだその子それぞれかなと☺️
-
ちか
コメントありがとうございます。
保育士さんからのコメント大変参考になります。
家での様子はほとんど聞かれたことはありません。
園でのマイナス面のみ書かれている日もあり、直接言って欲しいと思うのですが、直接会った時には一切園での報告がありません。以前の担任の先生は会えば、最近はこんな感じですよと言ってくれていたのですが…。
上の方のコメントにもありますように、わざわざ連絡帳に記載があるというのは、よっぽどのレベルなのかと落ち込みました💦- 12月2日
-
さくらんぼ🍒
担任の先生がどのような考えで言ってきているのか気になるので、園では話せないのであれば連絡帳に書いてみるのはどうでしょうか?たとえば、座れていないのはうちの子だけでしょうか?とか、なにかをやりたくて立ち歩いていますか?とか状況を詳しく聞いちゃいましょう🌟そしたら、何か見えてくるかもしれませんし。子供のことよく見てる保育士ならこんな風に聞かれたら嫌な気持ちしませんし、園での様子知ってもらいたいって思うはずです😌
- 12月2日
-
ちか
そうですね。前後がなくそのことを書かれているので、状況を聞いてみようと思います(^^)
- 12月2日
めい
皆さん仰ってる様に、1歳クラスで大人しく座ってる子、どれだけ居ます?って聞きたいくらい(*^^*ゞそんなもんですよ!!(*^^*ゞうちの長女2歳クラスで3歳になってますが、やっと座ってられてますが、家では、ずっと動き回ってたりもしてます(*^^*ゞ注意される事がしばしばあるのであれば、親として何をすべきですか?それは障害あるから受診した方が良いって事ですか?って聞きたいですが(*^^*ゞ保育園側に聞くと、角が立ち言いにくさがあれば、市の保健師さん?保健所に問い合わせて、地域の保健師さんに相談しても良いかもです(o´艸`)
そんなものって言われるか?1度見て見ましょうか?ってなるか?
責められてる感じがあり、辛いですよね(/Д`;不安もあると思うので、相談で電話してみても良いかな?とは思います(*˘︶˘*).。.:*♡うちの長女も落ち着きなくて、何度も相談してました(o´艸`)そんな1歳や、2歳なんて!ってよく言われてましたし、その月齢でちゃんと出来る子の方が少ない!って言われてましたけど(o´艸`)
-
ちか
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、指摘に対して親としてはどうすればいいのか聞きたいです。直接言っていただけたほうが、よっぽど良いです。
コロナだからと個別面談も中止…相談する機会も先生と話す機会もありません。
保健センターの相談も視野に入れてみます💦- 12月2日
-
めい
私の場合ですが、保育園に対して???って事があれば、連絡帳に相談として書いても良いと思いますよ〜🙌って保健師さんに言われた事あります(*˘︶˘*).。.:*♡
ちかさんの場合でしたら、座って居られず立ち歩いてしまうとのご指摘がありましたが、家でも注意はしてますが、出来ないのですが、うちの娘だけ出来ないのでしょうか?それは何か障害で受診した方が良いのでしょうか?分からない事ばかりで相談させて頂きたいのですが(/Д`;みたいな感じで聞いても良いとは思いますが、私の場合は、長女の保育園に関しては、信用ないので。長女の事も次女の保育園の先生に相談するか?保健師さんに相談してます(*˘︶˘*).。.:*♡- 12月2日
はじめてのママリ
うちの子は通ってないので
毎日公園に行ってるんですが、
そこでは毎日複数の保育園児が先生達と遊びにきてます。
正直、先生の雰囲気
悪い所あります。
子供をめんどくさそうに見てる所。
笑顔もない。
業務的な。
マイナスしか言わない、
そんなんもできないの?とか言ってるのも見ました。
働いていては決して見れない、
先生と園児の様子を見れて、
ここは辞めとこう、って思ってます。
座れないはともかく、私なら
マイナスな事しか書かないのは先生を疑ってしまいます( ; ; )
-
ちか
コメントありがとうございます。
毎日マイナスなことばかりではありませんが、良いことが書いてあっても、でも波があります(笑)と書いてあったりして、一言余計だなと感じることはあります💦
コメントいただいて思い出したのですが、私も入園前に園の前を散歩していた時、先生が園児を呼び捨てで怒っているのを聞いてしまい、不安になったことがありました。通勤の都合で、その園以外選択肢がなかったのですが、やはり園によって雰囲気も様々なのですね。。
直接相談を申し出てみようと思います。ら- 12月2日
いーたんママ
え、ただ活発で落ち着きがない子なのかなと思いますよォ❤
うちも幼稚園でもそうらしくこの間個人面談で言われました笑
落ち着きがないやんちゃ坊主です💦
そのうち落ち着きますよぉ〜✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
-
ちか
コメントありがとうございます。
そのうち落ち着いてくれれば安心だなぁと思います(^^)- 12月2日
しまほっけ
同じ感じでした。
というより、今も同じ様な事を指摘され続けていますよ😅
仕事終わりに毎度ダメ出し(?)精神力削られますよね💦
親から見て心配なレベルなら療育や市の相談窓口とかに行くのも必要かと思いますが、そうで無い場合はちょっと言われ続けるのもストレスですよね😢
親にいくら言われた所で、子供がその気にならないと行動変わらないし…
私の方はよく先生方と話しはしてるんですが、なかなかに対応にも疑問多い部分があり、けっこう不信感募らせてます😅
結局、園の方針とうちの子が合わないっていう感じなんですよね…💦
最近の方針なのか、わりと即療育!相談!みたいな風潮は感じますね。
園の友達も、
活発な子→落ち着きがない。
切り替えが苦手な子→集団生活が出来ない
って言われて、何人も療育行ってます😅
もちろん必要な場合良いと思いますが、なんか先生達が発達に心配がある子をわざわざ製造してない?って思いました😅
一握りの、おとなし目の子は、問題なしみたいです。。
-
ちか
コメントありがとうございます。
本当に、仕事終わりのマイナス面の報告は、メンタルやられます…。他には何もなかったのかなぁと思ってしまうことも💦
親としても落ち着きのなさは気になりつつも年齢的なところもあるのかなぁと思っていましたが、上の方のコメントにもあるように、わざわざ連絡帳に書いてあるということは、よっぽどのレベルなのでしょうね💦- 12月2日
-
しまほっけ
わりと、誰にでも言う先生居ますよー😅
ぶっちゃけ子供嫌い?って思います。
私も「(去年の先生に言われなかったのに、発達おかしいのかなぁ?)」って少し心配してたら、同じクラスのママ友と遊んだ時に、「先生にこんな事言われて… 」みたいな相談うけて、「うちも!」「うちも!」みたいに複数人🤣
えっ、そんなに何人も?ってなって、なんか心配してたのがアホらしくなりました💦
全体的に、早生まれの子は言われやすいみたいですね😅
小さいうちから4月生まれの子に世話やいてもらって、一人っ子なのに妹気質というか、甘えたというか…
更に長女特有ののんびり感もあって、まぁ成長遅めですよね😭
お子さんの性格も園での様子もわからない為あまり無責任には言えないですが、あまり先生の言葉のみを鵜呑みにしなくて大丈夫だと思いますよ😃
日頃の性格具合と合わせて、参考にする位で丁度良いかと✨- 12月2日
-
ちか
第一子で、先生のタイプも分からないため、我が子だけこんなに言われるの?と不安になります😭
園に話せるママ友もいなくて💦
女の子は成長早いでしょ?と周りに言われるのもあって、ゆっくりな我が子が心配になっていました💦
様子を見つつ相談もしてみようかなと思います(^^)- 12月2日
ラムネ
私だったら、この年齢でその内容でしたら、ノートに書かないかな…😅
3歳の半ばであっても、様子見になり、特に何も伝える事はしないと思います。
親に聞かれたりしたら、「こういう事もありますけど、こんな事もしてくれて助かってます」とかフォロー入れます。
4・5歳児になって目立ってきたら、園長先生に相談して、療育の相談などは慎重に進めていきます。
まだまだ可愛い1歳児さん!
連絡帳を書かれた先生は、担当の先生ですか⁇
私なら後日のお迎え時に「以前こんな事書かれてましたが、その後ちゃんと座ってお話聞けてますか⁇」と口頭で尋ねたりして、様子を聞いてみます。担当の先生ではない先生からでしたら、担当の先生に「以前こういう事を書かれていて…娘座れてますか?」と納得がいくよう話を聞いてみます。
-
ちか
コメントありがとうございます。
フォローは特にないですね…。直接話すこともほとんどなく、連絡帳の内容が園での全てに感じてしまっていました💦
書かれたのは担任の先生です。
何を言われるのだろうと身構えてしまいますが、園での様子を聞いてみようと思います。- 12月2日
まる
もうすぐ2歳です。同じように感じたことがあります。
1歳8ヶ月のときに「返事をなかなかしてくれません」と書いてありました。先生に直接会ったときに訊いてみたら「聞こえているはずだが、振り向きもしない、1歳半検診の項目だし気になる」とのこと。検診はコロナで遅れていました。そんなもん?と思ってたのですが、わざわざ言われるってことは、、、と勧められるがままに市の発達相談に行きました。遊んでいる様子を見た心理士さんに「集中してただけじゃないですかね、、なんできたんですか?」と言われました苦笑
気になることは早めに親に言うタイプの園なのかもしれませんが、程度がわからないので言われたら不安になりますよね泣
-
ちか
コメントありがとうございます。
まるさんのコメント、とても共感できます。わざわざ言うってことは?と連絡帳のコメント一つだけだと不安を煽られますよね。
まるさんは直接聞かれたのですね。私も聞いてみようと思います!!- 12月3日
ちか
コメントありがとうございます。
マイナスなことを時々書かれるので、仕事終わりに見ると凹みます💦
座ってられない子はいても、連絡帳に書かれるってことはよっぽどなのかなぁと凹みました😭
あい*mama
でもこちらもどうしょうもないですよね🥺って思っちゃいます😂私ならあまり気にしないかもです😊
ちか
そうなんです、どうしようもないんですけど😂
心配性で、色々と気にしてしまいます💦💦