

はじめてのママリ🔰
おいくつのお子さんかは分かりませんが…2歳くらいまでなら後追いもあると思いますし、状況によってはパパが抱っこしてもママが来るまでギャン泣きもあると思います。
赤ちゃんやお喋り出来ない頃は、泣くというのがコミュニケーションの一つになります。それによって、小さいながら頼れる人間かそうでないかを分けているように感じます。夫に預けて外出した際、息子はギャン泣きだったようですが、ミルクをあげたり、抱っこしたりして過ごしていたら泣き止んで寝てくれたと言っていました。それ以降、夫に預けてもギャン泣きする事はなかったです。
一般的に癇癪というのは、場所を問わず、手がつけられないほどに暴れながら泣くというのが多いように感じだと思います。
こだわりがあって、それを少しでも変えられようもんなら泣き叫ぶという感じだと思います。

Jh
「ママが来るまで泣き叫ぶ」は癇癪じゃないと思います。
パニックに近い感じです💡親のアプロ-チで泣いたり叫んだり暴れたりすることを止めることができません。感情をコントロ-ルする力が他の子より弱いんです。
-
はじめてのママリ🔰
とても分かり易くて納得しました。ありがとうございました。
- 1月7日

ぶん
お子さまおいくつですかね?🤔
うちの子は1歳2ヶ月頃から思い通りにいかないと火がついたかのように泣き叫びます笑
たぶん癇癪ってこれなんだろうなぁと思ってます😂
もう何しても無駄です😂
まだ遊びたい!とか持ってる物を取ったりしたときに取り上げるな!と言う感じで暴れます!
意思表示なんだろうなぁと思ってますがあまりにもすごいと近所から虐待してるんじゃないと思われてそうで日々戦ってます😂
あ、でも娘は発達障害ではないです。
子供の性格と個性もあると思いますよ🤗
コメント