
娘の癇癪について、横断歩道での問題や日常の発作に悩んでいます。同じ経験のある方、対処法を教えてください。
娘の癇癪について、、、
娘と横断歩道で信号待ちしていた時のことです。
赤信号を手を繋いで待っていたら、
突然、手を離して!と暴れ出し、
「危ないから今は手を繋ごうね」と言っても聞かず、手を引っ張って暴れ、周りも見ないので道路の方に引っ張ろうとしたり…😓
「ほら、青信号になったから行こう!」と言っても
横断歩道で泣き喚き、座り込む始末…
抱えて渡り切りますが、鮮魚のようにピチピチ暴れ、、、
下ろせば、嫌い!こないで!あっち行って!等言って、一人で知らない道へ進もうとします。。
こんなことが毎日しょっちゅうです。
家でも外でも、何か注意されたり自分の気に入らないことがあると癇癪を起こし、落ち着くまでにものすごく時間がかかります。。
出先での癇癪対応に疲れ果てる今日この頃です…😓
同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいましたら、
どのように対応されてるか伺いたいです。
宜しくお願いします🙇🏻♀️
- ぴっぴ(3歳10ヶ月, 8歳)

きみどり
2歳のうちの子と同じですね😅
4歳近くでそれはなかなか大変ですね😭
うちは2歳半ぐらいでそうゆう癇癪は卒業して今は言えば言うこと聞きます☺️❤️

退会ユーザー
専門の医師に見てもらってはどうでしょうか?
4歳前でそれは心配かなと思いました。
うちはグレーですが…
危ないことはどんな怪我をしてしまうかとか詳しく教えると納得しやすいみたいです。
ただ長々とした説明や難しい説明は理解が難しかったりなので、なるべく簡潔に子供にわかりやすい言葉でです😅
あと遊びを取り入れるとか。
「ピピーッ!赤信号です!赤信号はどうするんだっけ?そう、止まるんだよね!」「あっ、赤信号!いつ青に変わるかな〜数字数えてみる〜?」「あっ!青に変わったよ!はい!右見て〜左見て〜右見…君!右も見なさい!はい!手を挙げて〜わぁ〜上手!」とか(笑)
手を繋ぐの嫌でも飛び出さないって信用出来る時は「でも危ないから手を繋がないなら服を掴んでて。手を繋ぐか服を掴むかのどっちかだけ。」と選択させてます。
やばい時はほんと飛び出すような子なので、そういう時はもう癇癪起こそうと手を繋ぎます😅
なるべく気をそらすようにして「今日幼稚園どうだった?」「今日何食べよっか」「お菓子何買う?」「お歌歌おうよ〜何がいい?」とにかく会話してます。
-
ぴっぴ
ご丁寧に回答いただき、感謝します!
・どんな怪我をしてしまうか子供にわかりやすい言葉で伝える
・手を繋ぐか服を掴むか
・気をそらす
とても参考になりました!
意識してやってみます!😊
と、専門機関への相談ですが、3歳児検診の際に心理士さんに相談、療育センターへも訪問し親子面談も何度かしてもらったのですが、何か診断がつくことはなく、
気になる言動も個性の範囲内、といった感じで終わりました、、
成長や様子を見て、今後また相談に行くこともあるかもしれません😓- 11月30日
-
退会ユーザー
その子により合う合わないあるんですが是非😉
他にももし主さんが止める自信あるなら、もう少し下がったあそこでなら手を離してもいいよ〜とか💭
その要求に対してこっちも妥協するけど、貴方もどこかで妥協しなさい。って妥協案は日頃よく使ってて、うちの子にはかなり効果あります🙌
なるほど〜…という事は専門の医師の診察はまだですかね?
診断はそもそも医師にしか出来なくて、基本心理士さんとかが「○○の傾向ある」とかも言ったらダメなんですよね。
うちは三歳児健診+発達相談をスルーされ、発達センターに行きました。
そこは専門相談→診察(診断)→療育全て出来るところです✨
診察は今までの様子とか全て話して、同時に発達検査して子供の様子を見る。
2回目はちょっとした集団行動で様子を見る。
3回目に結果を聞く感じです。
それでも分かりにくい子だから経過見ないと…と言われて、月1計3回の療育に通い、つい最近また診察でした。
それで先生からは何も言われなかったので聞いてみると、本当に微妙なグレーゾーン(自閉ADHD)と言われました💭
うちは全然目立たなくなってるし気にならない適応する力があるとの事でグレーでも定型寄りですね🤔
気分を害したら申し訳ないですが…
書いてある感じだと個性の範囲内よりは強く出てるんじゃないかなと思いました。
うちの子も4歳前はそこまで酷くなかったので😣💦
年齢でも色々変化ありますしとりあえず専門の医師に見てもらい、できれば療育考えられてもいいんじゃないかなと💭- 12月1日
-
ぴっぴ
診断はそもそも医師にしかできない、そうなのですね🤔
療育施設の方々に何度か様子を見てもらって、発達障害とかではないですと断言されたので、そういうものなのかと思っていました💦
母としては、やはり同じ年頃の他の子とは少し違う、育てにくさがあることは確かだと感じてます。。
専門の医師に見てもらうにはどこへ行けばいいのか、調べてみます😣
色々詳しく教えていただき、感謝します。参考になりました🙇🏻♀️- 12月4日

マロン
うちの息子も癇癪がすごく危機管理能力が少ないかな?とグレーゾーンです。
上の方もおっしゃってますが一度支援センターか福祉センターとかに相談してみるといいとおもいますよ😊
信号だけでなく普段色々あると滅入りますよね
ママとお子さんのストレスなくこれからの成長を支えてあげるためにも検査してもいいかなぁ?とはおもいます!
-
ぴっぴ
回答いただきありがとうございます!
危機管理能力が少ない、まさにそうです😓
専門機関へも、3歳児検診の際に心理士さんに相談、療育センターへも訪問し親子面談も何度かしてもらったのですが、何か診断がつくことはなく、
気になる言動も個性の範囲内、といった感じで終わりました、、
成長や様子を見て、今後また相談に行くこともあるかもしれません。
コメントいただいた通り、信号のことだけでなく、普段からもう色々と…そんなこんなで今日はもう本当に滅入ってしまい…
優しいお言葉、感謝します😢✨ありがとうございます。- 11月30日
-
マロン
私も三歳のときに検査だけしてまだ発達障がいとは言いきれないと言われ今は四歳です!
なのでまだ診断とかは何もついてませんがひとまず療育から通って次男が小学校行くのにさしつかえないくらい成長できたらと思ってます。
うちも本当にすっごいこだわりきついしすぐにぱー!っと走っていくしまだまだ自分の気持ちが優先しちゃいます😓
向き合ってるからこそどうしたらこの子にとっていいのか
母親としてどうしたらいいか葛藤しますよね
大変な年頃なんでしょうがせめて危機管理能力だけは、成長してほしいですよね💦- 11月30日
-
ぴっぴ
そうなのですね😥下のお子さんもいらっしゃる中、大変でしょうね…😣お疲れさまです。
うちも、おっしゃっていただいたとおりで、まさに葛藤の日々です💦
お互いに、小学校へ問題なく通えるくらいに成長してくれますように…願っています。
本当に、せめて危機管理能力だけはもう少し成長してほしいものです😭- 12月3日
-
マロン
次男、長女で喧嘩三昧です(笑)
仲良い時はいいのですが😂
そうですね、長い目をみて小学校にあがるまでにおちついてほしいとおもい私も怒り方や伝え方色々変えてみてます(*^^*)
例えばスーパーいく時に走り回ったりすぐ迷子になるんですが、いつもは賢くしてねといってましたが賢くや危ないよじゃ伝わらないので、スーパーについたらママから離れないでお手伝いしてねと言うと毎回ではないですが少しは減りました😊
具体的に言うと自分にもすっとはいってくるのかもしれません。
こればかりは本当に日々の伝え方なので余裕ない時、癇癪の時は伝えても聞こえないので癇癪が始まったらうちの子は自分の切り替えるタイミングがあるみたいで少しほっといてから話してみます!
危険なときはすぐに怒ったりめりはりをつけますが毎日うまくいくことばかりではないですしね😢- 12月4日
-
ぴっぴ
喧嘩三昧ですか、賑やかでいいけれどママはすごく大変そうですね😭💦
伝え方、言葉のチョイスがなかなか難しいです💦子供がわかる言葉で言うことが大切ですね😌✨
日によって良い子な日もあれば、癇癪ばかりの日もあって、そういう日はメンタルやられます😞
家だと癇癪が治るまで(娘が落ち着くタイミングまで)放っておいて待つことができますが、外で癇癪起こした場合はどうされていますか??💦
とりあえず車の来ない安全なところへ担いででも連れて行く、とかでしょうか。。- 12月4日
-
マロン
土日は戦争みたいです😂
伝え方やその子次第なので今日は行けても次はだめとかあったり、するので難しいですよね。
横断歩道なら途中で暴れてでも渡りきってから落ち着かせますね💦
もし渡る前なら渡る前にまず今は何色?とか最初の一言がいいかもしれません。
最近外では癇癪は少ないので家や保育園がひどいですね😓
もし外の場合は残りの二人をまずちょっと待ってねから
息子一人と向き合って抱きしめるか何をしてもだめなときはもう回り目はありますがこっちがもっというと泣きわめくし、私の心の余裕を先にこの子は他人他人って思いながら接します!
自分の子だとどうしてもイライラしちゃうので、、、
まずこっちが余裕持ってある程度これをしたら落ち着くことをしてあげても泣くなら自分の気持ち切り替えるまでそっとしときますね💦
そのときの声かけは泣きたいときはとりあえず泣いていいよ
たぶん、自分のしたいことを認めてあげることからかな?とは思います。
でも本当に危険なことはどんなに癇癪がひどくてもいったんけじめのため怒りますが落ち着いてから、なんでママが怒ったかわかる?などそこで初めて耳を傾けてくれるので話し始めますね😓
うちは癇癪の時なにしても泣きわめくので危険なとこでないとこでお話ですかね、、、。
外だったら回りがえ?なんでこんな泣いてるの?とかプレッシャーがありますが、そこはまずおいといて先に子供の気持ち優先で話すと言いかもしれません。
信号だけが今は心配ですか?
信号のときにいうのも手ですが普段の会話とかにとりいれつつするといいかもしれません。
お出掛けする前とかに、信号が赤なら危険。青ならすすめ、黄色は注意など
習慣づけこれは危ないを伝えていくしかないですよね、、、
たまにはちがう言い方とかであったり😊
私が気を付けてることは自分に余裕を持たせて対応することを心がけてますっ!- 12月4日

あくあ
信号については理解してるし普段は横断歩道で手を繋いでくれますが、一度横断歩道で急に手を振り切り車スレスレになって危なかったことがあります。
本当に怖いので私はYouTubeで交通事故の動画を見せて手を繋いでたらママが守れるけど手を離したらこんなふうになっちゃうかもしれないんだよ‼︎と教えました。
動画をみて危険性を理解したようで、ちゃんと手を繋ぐからね‼︎と娘が言うようになったし、しっかり手を繋いでくれるようになりました‼︎
普段はYouTube観せませんが、こういう使い方はありだと思います☺️
-
ぴっぴ
コメントありがとうございます✨
早速、YouTubeの交通安全の動画を見せてみました!娘さんお利口さんですね☺️👏🏻
交通事故の動画も、探して見せたいと思います!!
ありがとうございました😊- 12月3日

nonoco
娘さんは普段保育園や幼稚園などどこかに通ったりしていますか❓
お母さんだけでなく、どの人に対しても同じような態度をとるのでしょうか❓❓
-
ぴっぴ
コメント確認が遅くなり、申し訳ありません💦
コメントありがとうございます!
普段は幼稚園へ通っています。
私や夫には、同じ態度ですね💦幼稚園の先生にはここまでひどくはないようです、、- 12月3日
コメント