
コメント

ままり3kidsまま
もう真ん中は4歳になってしまいましたが、3歳くらいの時粘土どはまりしてました😳✨
片付けはこぼれた粘土ペタペタはりつけてー!といって粘土同士付けて遊びの延長みたいに片付けたりしてました😄
それよりも、色んなおもちゃに詰め込んでしまい、取るのがめちゃくちゃ大変でした😱

はじめてのママリ🔰
そんなに片付け大変な記憶はないです😙
あんまりこまかくちぎられてしまった粘土は
掃除機で一気に吸ってました!
本人が口に入れたりしない+この場所でしようねが守れる
なら大丈夫と思います!
あ、でも一度トミカと粘土組み合わせて遊んでた時は
困りました😅(隙間に入ったのがとれない)
-
はじめてのママリ🔰
私の子も色んなものに貼り付けたりしそうなんで、もうしばらく辞めとこうと思います🤣✨聞けてよかったです💓
- 11月29日

ママリ
2歳過ぎからやってます!全然大変じゃないですよ!
もう口にも入れないし、一緒にお弁当とかサンドイッチ作ったり、スイーツたくさん作ったり、なかなか時間つぶせるアイテムです💓
本人だけで遊ばせてることはないので、子供だけで遊ばせたらどういう状態になるのかは分かりません🤣

まんまー
2歳過ぎぐらいから児童館で初体験してはまりましたが、うちは下の子がまだ小さいので小麦粘土を妹が寝てるときだけ、机の上で‼️とお約束して遊んでます🎵一人でも集中してくれるのでありがたいのですが、一度だけ別のオモチャの隙間に詰め込んだことありました😂

37nosk
たまにダイソーの小麦ねんどを買って遊んでます😃使ったらジップロックに入れたりしてますが、色も混ざったりしちゃうので数回使ったら捨てるものと割り切ってます💦
知育に良いと聞くのでたまに触らせるようにはしてますが細かいカスが落ちちゃったりはするので天気悪くて外で遊べない日に使わせたりしてますよ☺️✨
はじめてのママリ🔰
なるほど!それは確かに大変そうです😅✨✨まだうちの子は2歳半手前でクリスマスにっと思いましたが、3歳の誕生日の時にまた検討してみます💓