
長男がベッタリしている友達に冷たい言葉を受け、心配している母親。男の子の性格や対処法に悩んでいます。
長くなります。
何かご意見頂きたいです。
うちの長男は、保育園で気に入ったお友達が出来るとベッタリ引っ付いて、その子とばかり遊んだりしゃべったりしてしまいます。
そして、冷たくされたら、また別の子と仲良くなって、またベッタリ…笑
最近すごく仲良しな友達がいて泊まったり帰りは遊んだりしててその子と何でも同じにしたいと言うようになり、小学校だけは同じにしてあげようと引っ越しもしました。
ある日別のお友達にお迎えの際に、うちの息子と仲良くしてくれてありがとうね〜って軽い気持ちで言うと、まさかの言葉が…
こいつ気持ち悪いんだよ!ベタベタくっついてくるし意地悪だし!
と言われて、ゴメンね!ってとっさに言いましたが、内心は驚きしかありませんでした。
本人も聞いていたので、車の中で大丈夫?悲しい気持ちになった?って聞いたら、全然!何で?って明るく言っていたので、子供同士の事だから、大丈夫かな?と思い、とりあえず、あんまり引っ付きすぎたら、男なんだし嫌な子もいるから、男らしくなったが良いよ!
ベタベタしたらいけないよ?と伝えたら、分かった!と言いました。
そして次の日、今すごく仲良しの友達と今日遊ばなかったんだ〜違う子と遊んだ!
というので、何で?と聞くと、
もう一緒にいないで?離れて?と言われたそうです。
悲しかった?と聞くと少しだけねって。
辛いよね〜と思いました。
でも5〜6歳の男の子ってこんな感じなのかな?とか色々頭の中はその事でいっぱいです。
性格的に、ワガママだしすぐ泣くしすぐ怒るので心配していたのが今になって周りが嫌になってきたんだよな〜って。
どうしたらベタベタしたりしなくなるのかも分からず、親としてどうあるべきか、子供の為にどうしたら良いのか悩みが尽きません。
- star★(5歳2ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

咲や
ADHDの特性で人間関係の距離感が下手というのがあります
普通の子だとパーソナルスペースというのを無意識に感じ取って、適切な距離感というのを掴めるんですが、息子さんの場合、物理的な距離感も近すぎるんじゃないですかね?
うちの息子も手をつなぐ事はあっても、引っ付きすぎるという事はしないです
年齢的にそういう距離感が近過ぎると感じる場合、発達障害を疑ってもいいと思います
早めに対処法を親子共に学ばないと、息子さんが今後苦労すると思いますよ
star★
発達障害…一度考えた事があります。
先生に相談すると、年齢的に1番難しいんですよねって。
なので様子を見てきましたが、また不安になったので、病院で相談してみます。
ありがとうございました。