※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママ
子育て・グッズ

出産後、産褥期で不安障害になりました。毎日胸の不安感、動悸、吐き気があり、赤ちゃんの世話中も症状が出ます。原因がわからず辛いです。

出産してから今産褥期です。
急に不安障害になりました。
毎日なにかわからない不安が胸にあり胸のざわざわがおさまりません。
ふとした時に急に動悸がしたり吐き気がします。発作のように。
昨日はご飯中に吐きそうになり
動悸がとまらなくなり食事を中断しました。
何が私を不安にさせているんでしょうか。毎日来る吐き気と動悸が辛いです。赤ちゃんの世話をしている時も急に動悸吐き気が襲ってきたりします。

コメント

いっちゃ

大丈夫ですか??
一人で子供を見ていますか?

産後うつの前触れかも知れませんよ💦

  • 初ママ

    初ママ

    里帰り中です。
    子供も親がよくみてくれます。なのに不安がおさまらないんです。
    帰ったときにちゃんと一人でこんなことができるか。とか。
    一人になると誰にも頼れないので泣いてるときに動悸と吐き気がきたらどうしようとか色々考えてしまいます

    • 11月26日
  • いっちゃ

    いっちゃ

    里帰りしていて、人手がある状態でも初ママさんが全く意識していないところで心が追い込まれてるのかも知れません。
    私ではありませんが、、私の姉が産後うつで里帰り中から病院に行ったり必要機関に相談に行ったりしていました。
    よく話を聞いてくれる方を頼ってみてください。
    何か気分転換なることをしてみてください。
    預かってもらえるなら親にしばらく預けてたくさん休んでください。
    なんでもいいんです。
    これからもっと長い子育てが始まりますから今のうちに息抜きできるところを見つけましょ。

    • 11月26日
マリマリ

私は1人目の時、産後の生活が不安で病院で毎日泣き、里帰りしてからも寝不足と実家の設備の悪さや親の過干渉でストレスになり、情緒不安定になりました。
1ヶ月して急な高熱に襲われたりもありました。

慣れない子育てのストレスや寝不足による疲れもあると思います。
一度子供を預けてゆっくり寝てみる、保健師さんや助産師さんに相談してみたり、環境を変えてみる(実家に帰る、又は新居に帰る)と、変わってくるかもしれません。

はじめてのママリ

泣くことでしか表現できない赤ちゃんと一緒にいるので不安になってるんだと思います。「泣いたらどうしたらいいの?」「泣かれるのが怖い」「あたしが全部やらなきゃ」と思っていませんか?
全部やらなくていいんです。
誰かを頼ることも必要ですよ。今、0ヶ月なら里帰り中ですか?もし里帰りをしているのであれば両親に頼む、旦那さんに手伝ってもらう、保健師に相談や愚痴をこぼすなどしていいと思いますよ。
あたしも生まれたあとすぐは、不安でどうしたらいいかわからなかったです。
たくさん泣きました。今でも泣くことあります。
でも息子の笑った顔や寝顔を見てると辛かったことが一瞬で吹き飛びます!
日々成長していく姿を見ると愛おしいって思えるようになる日がきますよ。きっと。
今は辛くて大変で、この気持ちどうやったらスッキリするの?って思うと思いますが抱え込まず誰かに話を聞いてもらったり頼ったりして吐き出して下さいね。

はじめてのママリ

同じでした。漠然とした恐怖と不安で心臓バクバクして・・・人の話し声がないと精神崩壊しそうだったので1日中テレビつけてました!ご飯もほとんど食べられず、1日食パン1枚とかで生きてました(完ミです)
慣れない育児や赤ちゃんの泣き声で精神がどんどん削られていってるんだと思います😔
今は生後2ヶ月ですが、1ヶ月すぎたあたりから漠然とした不安はあまり感じなくなりました!
育児に慣れて、赤ちゃんが泣いてても生きてるからいーやってオムツとミルクとお風呂だけしっかりやって、辛いときはイヤホンして好きな音楽とか聞いてお菓子食べて気楽にやってたら少しずつ良くなってきました🙏