
新ママが義祖父からの子育て指摘に悩んでいます。義母のサポートもありながら、子どもを泣かせることが多いと指摘され、夕食以外は一人で育児。旦那からも注意を受け、疲れている様子。どうすればいいか悩んでいます。
すみません愚痴です。
現在3ヶ月半の息子を育てている新ママです。
義実家の隣に一軒家を建て真向かいには義祖父の家。わりと田舎に住んでいます。義母のサポートもあり(未だに夕ご飯は義実家で頂いています)、実家は車ですぐ行ける距離にありいつでも帰れるわりと恵まれてる方では?と自分でも思います。
最初の頃ずっと抱っこしていたら義祖父に抱っこばかりせんでいい!と怒られ、(旦那も怒られてました)赤ちゃんは泣くのが仕事なんだからほっといてもいいや!となにを思ったのかギャン泣きになるまで泣かせることもしばしば増えました。
するとある日泣かせていたらそんなに泣かせるな!お前のやり方が悪い!と怒られ、え、抱っこするな言うたやん…と困惑。
旦那に相談したら聞いてきてくれ、日中泣かせすぎとのこと。義母はなにも言わなかったけどいつか義祖父に言われるだろうなと思っていたこと。田舎だから人の目もあるよ、とのこと。でした。
虐待しているわけではなく子育てのやり方が極端と言われました。構う時はめちゃくちゃ構うけど例えば掃除したりする時に放置します。どんなに泣いていても終わるまで放置。5分も放置しないです。あとは泣いてるけど抱っこしながら干渉してるときもしばしば。夕ご飯を食べにきておいで、と言われるのはそれが理由ではないかと言われました。
平日の日中のフォローは出来ないから上手くやってね、1回言われたということはこれから言われるよ気をつけてね。と旦那に言われました。
夕ご飯は食べに行きますが基本日中は息子と二人きり。むこうも気を使ってか基本お家には入ってきません。ワンオペ育児されている方よりは幾分かマシなんだろうなって思います。他の人はもっと大変なんだから息子見ているだけなんだから上手くやれよとも思います。
わたしはどうすればいいんでしょう。恵まれてると思うのですがすごく疲れます。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

ママちゃん
そんな年寄りの意見に耳を傾けなくていいですよ!
年寄りの言うことなんて、「うん。うん。」言って聞き流しておけばいいと思います😁
自分の子育てのやり方はこうするっていうのを決めて、周りには何を言われても流しておけばいいと思います。

手毬歌
義祖父…(笑)
何か一言余分に言いたい人なんでしょうね。そういう人は何しても何か言ってきますよ。
「また言ってるわ」
ぐらいに考えて、気にしないのが一番です。
あとは旦那さんに理解してもらえるように、掃除の時は泣いてても一気にやって終わらせてるとか説明しておく感じでいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ほんとみんな義祖父には頭が上がらないので私が悪いでもちょっと言いすぎよねみたいな感じです😭
旦那も義祖父大好きマンなのでそこ厳しいかもです基本私が悪者なので😭- 11月26日
-
手毬歌
大変ですね。
はじめてのママリ🔰さんは悪くないですから、自分を責めることだけはやめて下さい。
お義母さんが何も言わないのは、義祖父の性格を知っているからだと思います。
たぶん、毎日赤ちゃんの泣き声を聞いている内に、だんだん泣き声が鼻に付くようになってきたんでしょうね。
週に何回かは実家にお茶しに行ったり、支援センターに行ったりするようにして、赤ちゃんの泣き声を聞かせないようにしてみるのもいいと思います。
私もアパートに住んでいて、アパートの隣の家のおばさんがけっこう色々気にする方なので、泣く時はなるべく一番遠い部屋に連れて行ったりしてました(笑)😅
あまりストレスためないようにして下さいね。- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭❤少しスッキリしました!
せっかく実家が近いので行ってみることにします!
まだ3ヶ月なのにこの先またお小言言われるの億劫ですが頑張ります💪- 11月26日

かるちゃん
昔の常識というのを未だに押し付けようとする大人も多いように感じます。
抱っこ癖やお風呂後の白湯など、昔の常識と今の常識はだいぶ違ってきてるところもありますよね!
右から左へ受け流しましょう!
お子さんの親はあなたと旦那様です。育児に正解はありません!思ったようにしてみましょ😊
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそうなんですよ!押し付けないで~って思います😢
初めての育児頑張ります!!- 11月26日

nanaco
初めてのことばかりでわからないことだらけなんだから、気にしない方がいいです。
うちも田舎なので産後すぐは母親によく怒られました。そんな泣かせへんねん!と言われて、ストレスでした(^_^;)
泣いてる理由がおむつでもなく、お腹減ってもないってタイプの泣きには、抱っこひも、おんぶひも、スリングをいろいろ使って、家事してました。それでそのうち寝ちゃったりしてました。
-
はじめてのママリ🔰
ほんと言ってることは正しいのかもしれないですがストレスですよね😭
黙ってくれって思います😇- 11月26日
-
nanaco
ねー!!!
てか、経験者?として、こうしたらいいよとかアドバイスくれっ!!って思ってました。経験しながら学ぶものなのかもしれませんが、そうであったら、黙っててって感じですよね。都合いいこといいますけど、こっちは素人なんだし、先輩として必要なときに助けてくれたらいいと思ってました。言うだけ言うって、意地悪な先輩でしかない(笑)
友達の家はお母さんがいろいろ一緒に助けてくれて教えてくれて楽しかったと言ってました。よそはよそ、うちはうちかもしれませんが、こんなちがうのか…となりましたよ(^_^;)- 11月26日

ぽん
うちも祖母に泣かせておけ!と言われ、泣かせといたら泣きすぎ!と言われてイライラします😂
いい感じに自分で面倒みてるのにーって思います。
普段の様子わかってないのに口出ししないでほしいなーと思います!
私はそう言うの言われたら赤ちゃんに構ってるフリしてシカトしてます😂
環境が恵まれててもデメリットもあります!義親とか実家近いからっていいことばかりじゃないですよね❗️わかる人には痛いほどわかります!恵まれてるからって愚痴いっちゃダメな訳じゃないですからたくさん不満や不安吐き出した方がいいと思います❗️
私は義親と同居で金銭面でサポートしてもらっているので恵まれていると思いますが、やっぱり不満もたくさんあります😂
話まとまってなくてすいません💦
-
はじめてのママリ🔰
同じですね😂どっちやねん!って思います😭わたしも同じシカトの仕方しましたwww
恵まれてるんだから文句言っちゃ駄目みたいな雰囲気出されてて押し殺してましたが嫌なもんは嫌ですよね…- 11月26日

はじめてのママリ🔰
ほーんと義家族問題って永遠のテーマですし、ただでさえ育児でヘトヘトのママさんの心をしめつけますよね😇
保健師をしておりますが、他の方もおっしゃる通り抱っこ癖なんてありませんよ〜😇それに、
泣く→抱っこしてくれる
という流れは、赤ちゃんの愛情と自己肯定感を深めます🤔抱っこできるのは今だけですよ〜😭
-
はじめてのママリ🔰
違う敷居で育ったんだし同じ考え方ってわけにもいかないですしね😢
抱っこできるのは今だけ!!頭丸くなるように願いを込めながら抱っこしまくります笑- 11月26日

2児♂️の母親
田舎在住で両家とも県内、平日は親子3人(パパ帰宅23時の為)週4~5で私実家で夕飯&お風呂、土日いずれかで親子4人で旦那実家に行って夕飯頂いています。
弟からも「姉ちゃんは恵まれてる」と言われています。
我が家は団地で壁が薄いので次男が泣いたり長男が暴れる度にヒヤヒヤ。私だけイライラ。
日中は長男保育園、次男を抱っこして家事しています。抱っこしていたら寝返りの心配もなくひとまず安心なので。でもそうなると寝返りの練習出来ないしで、、、って事で実家へ。
実父だから出来るんですが、私は言われたら「私が母親だ」とか「じゃあ手本見せて」とか反論してます。
-
はじめてのママリ🔰
恵まれてると自分でも思いますがそれでも不満はありますよね😭
みんな義祖父には逆らえないので今日もなにしてもギャン泣きの時はカーテン全開でわたしはちゃんとやってますアピールしました😂- 11月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭❤
義祖父金も権力もある人なのでいうことも割ときつくて…。
聞き流せるよう努力します!!