
コメント

ひーこ1011
世帯合計で10万超えたら申請できますよー!

ハッピーヒッポー
世帯合計です。
かかった医療費−10万円が申請対象です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
例えば20万負担金だったとすると、
20-10で10万戻って来るのでしょうか😣?- 11月25日
-
ハッピーヒッポー
控除なので全額返金ではないです。
20万の医療費だったら正確にはわかりませんが、3〜4万かと思います。- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
そんなもんなんですね😣
返ってくるだけありがたいですか❤️- 11月26日

はじめてのママリ🔰
みなさんの回答に補足です♡
入院や、通院で保険金などがおりていたら、その分は差し引きしてくださいね!
それでも10万超えていたら申請できますよ♡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
負担金が10万超えていたら出来ると言う事ですね✨
全て領収書必要ですよね?
申請は市役所でしょうか💦?- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
税務署で確定申告ですよ🧡
「医療費のお知らせ」が、届いてないですか?
そちらに書かれているものは、領収書いりませんよ♡- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さん
- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
税務署なんですね🙄
医療費のお知らせ・・・・
生命保険から届くのとは違いますよね💦??- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
もしかして国保ですか?
- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、社保です😣
- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
社保だったら協会けんぽから、来年の、1月〜2月あたりに
医療費のお知らせが届くみたいです♡♡
みたことないですか?🥰- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
あるようなないような・・・笑
育休中でも貰えますかね💦??- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
貰えるはずですよ❣️病院にかかった履歴みたいなものなので🥰
- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんですね✨
ありがとうございます❤️- 11月27日

ママリ
世帯合計で10万超えたらって方がほとんどですが、収入が少ない方だとボーダーが10万ではないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
世帯収入は前年度の分ですか?!
申請する年度のものですか?!
400〜600超えていたら10まんですかね😓?- 11月25日
-
ママリ
今年の医療費控除なら今年の世帯年収ですよ!
その収入だとたぶん10万超えたら、になると思います!- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
今年ですね!
ありがとうございます😣
何もわからず申し訳ありません💦
助かりました✨- 11月25日

ママりん
皆さんのおっしゃる通りですが、世帯で10万円ちょっと超えたくらいだと全然還付なくて
手間だけかかっちゃいますけどね💦
20近くとかかかっていれば、控除の意味すごくあるかと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
申請したら返ってくる金額は
10万円超えていた分返って来るのでしょうか😣?- 11月25日
-
ママりん
違います。
10万超え分×税率(一般的には20%前後)です!- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
じゃー何万かじゃないと手間ですね💦- 11月26日

まい
生計を一緒にしてる世帯合算で10万
10万いかなくても収入が低い人で申請する事も可能です‼️
確定申告で税務署行った時に
こんな感じだけど出せますか⁉️
って聞いてます🤣
何でも一応...
これは軽減の対処なりますか⁉️
とか、とりあえず聞いてます🙋♀️笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど!
確定申告とか全て会社がやってくれていたので知らなかったんですが、税務署にら行くんですね😅
領収書持って行かれましたか??- 11月26日
-
まい
私の地域ではですが...
広い会場で入力全てして貰える日が決まっていて、それは市役所役員がしてくれます‼️
すべて持って行って、全部してもらいます🎶✨
税務署に行くと
自分で記入してパソコン入力も自分で...
最後にチェックしてもらいます💦
わたしは面倒なので、市役所がしてる日に行ってます💡
領主の合計金額書き出して行くとけど、たまに「領収書見せて」って言う職員居るので💦すべて持って行ってます😃✨- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
そいうい機会があるんですね🙄
調べてみます😂
詳しくありがとうございます❤️- 11月26日

退会ユーザー
10万円超えた分が全額還付されるわけではないので、10万円をちょっと超えたぐらいだったら、手続きする方が面倒くさいぐらいです💦
数年前ですが、年収600万で医療費が50万になった時、戻ってきたお金は約3万でした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
50万もかかったのにたったの3万円ですか😱?!
それは、、、、面倒ですね💦- 11月26日

ママリ
保険適応じゃなくてもいいですよ!
ただし予防接種とか人間ドック、審美目的の歯列矯正はダメです❌
あとは入院費用は対象ですが、個室代金はダメです❌
申請する労力のわりに返ってくるお金は微々たるものですから、よっぽど何十万って払ったとか、1円でも10円でも還付して欲しい、税金を減らしたいってことでしたら申請したらいいと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
予防接種もダメなんですね🙄
それは知りませんでした💦
そうですよね💦
とりあえずいくら分の領収書あるか確認してみます😂- 11月26日
-
ママリ
あくまで治療目的に支払ったものです。
逆にいえば、治療目的の病院受診の時のバス代や電車代も含めてOKなんですよ!(ガソリン代やタクシー代は❌)
これらは支払ったときにメモしておくだけで良かったんですが、知らなかったらメモなんてしてないですよね😅- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
メモでも大丈夫なんですね🙄
バスや電車は領収書出ないですもんね💦
金額は低いですが、病院の駐車場代も出るんですかね??- 11月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
10万円ですね!
できそうです!!
ひーこ1011
保険適用のもののみで、実費のものに関しては合計額に入れれません。
あとは、生命保険などでお金戻ってきてる場合は、その額も合計額から引かないといけないです。
はじめてのママリ🔰
保険適用後の負担額で10万超えていたら大丈夫って事ですかね😣?
ひーこ1011
そうです!
保険適用で生命保険の金額も抜いて10万超えてたらオッケーです👌
はじめてのママリ🔰
なるほど!
わかりましたぁ✨
ありがとうございます❤️