※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むちこ☺︎☺︎
子育て・グッズ

一歳半の娘のための新しい抱っこひもを探しています。前向き抱っこやおんぶができ、装着が簡単なおすすめの抱っこひもを教えてください。お風呂のイスなど、ワンオペでの子育てについてもアドバイスをお願いします。

こんばんは。
皆さんにおたずねしたいのですが...
いま一歳半になったばかりの娘の抱っこひもについてです。
母の介護があり(別居ですが毎日通いです)
義母と主人が面倒を見ていてくれていましたが(職業柄遠距離です)
義母が体調を崩し娘が3日後から帰宅してくることになりました。
そこで、ベビービョルンの新生児用の抱っこひもを使ってたのですが
無論、もう小さいですし
歩くのも少し上手になってきましたが
こちらに来ると毎日自転車で母のところへ介護へ行かねばならないため
新しく抱っこひもを用意しようと思ってるのですが
装着が簡単で
前向き抱っこ、おんぶもできるオススメの抱っこひもがあったら教えてください。
ベビーカーだけならいいのですが少し母のところまであるので自転車を使うことになってしまいます。時間のある方よろしくお願い致します。

あと、基本ワンオペで娘と犬と実母の世話をしますが
お風呂に入る時のイスなどはワンオペのみなさんどうされてますか?

コメント

R

こんばんわ!お疲れ様です✨
大変ですね!

エルゴのこの方は使いやすいです!
私はおんぶも慣れてしまったので簡単にできています!
一歳6ヶ月でイスは使いますか??立つ事ができると思うので私は立たせながら洗ってましたよ☺️

はじめてのママリ🔰

抱っこ紐はどのタイミングで使うのでしょうか?

お風呂は立たせて洗っていますよ!

はじめてのママリ🔰

100均で風呂イス購入して使ってました。

はじめてのママリ🔰

なんだかんだエルゴですね!
背中は止めたままにしてかぶるように装着すれば一瞬です♫

やっぱり腰で支えるので楽です。
私は結構ぐずったときにおんぶで料理したり、おんぶも使っていますよ♫

はじめてのママリ

自転車乗る用で抱っこ紐って事ですかね??
自転車なら、座らせるちゃんとしたやつの方がいいかなと思います...😂

その子によるかもですが、ウチの息子は抱っこ紐で自転車乗るの絶対無理です😂(1歳半の時点でも)暴れすぎて、いつ暴れるかも分からない😂

お風呂に関してはその時期は椅子とか使わずに立って洗ってましたよ!☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    抱っこ紐でいうなら、なんなかんだエルゴが良いかなって思います☺️
    ベビービョルンのワンカイエアー?とかのも使ってましたが、1歳前くらいで凄い腰とかも痛くなって私は1歳過ぎにはお勧めできないです😭
    なので、希望の条件満たすならエルゴかな...けど低身長さんとか小柄ならやぱ口コミとか通り大きいなって思います😂

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

うちもワンオペ&犬&実母の入院(その後施設へ入居からのまた最近入院)と似ています
最初の方のエルゴしか使った事ないのですが、うちは小さいのもあり2歳半まで使ってましたよ
どんな時に使うのかはわかりませんが、今からエルゴ(前向きも出来る物も含め)買うのは少しもったいない気がします
かと言ってオススメできる物がないので申し訳ないです
もし自転車の為なら後付のものをつけた方が今後も便利だと思います
お風呂は立たせてましたよ〜
滑らない様に見ながら遊ばせてます
椅子を買うなら、お風呂で遊べるおもちゃを買った方がいいとは思います

にゃきゅ

エルゴおすすめです!!
2歳くらいまで
おんぶだっこしても
肩腰の負担が全然かからないです!

お風呂はお風呂マット敷いて
座らせるか、立たせてました!

deleted user

自転車なら、自転車にチャイルドシートを付けた方がいいかと。0歳ならおんぶでも仕方がないかと思いますが、1歳半でしたら安全第一でチャイルドシートの方がいいですよ。

そして抱っこ紐ですが、前向き抱っこは必要でしょうか?月齢的に前向き抱っこは、お母さんが辛い気がします。娘さんもずっと抱っこされているような月齢ではありませんし、家事をするなら、おんぶの方が圧倒的に楽です。
自転車もおんぶは法的に可ですが、抱っこは不可ですから、自転車に乗るときに前向き抱っこはしないと思いますよ。
持ち運びに便利で、抱っことおんぶができればいいのではないかと思うのですが、どうでしょう?
前向きが不要なら抱っこ紐の選択肢も増えますし、その分軽量だったり、コンパクトだったり、この先も役立つ機能がついたものが選択できます。

お風呂は、1歳半のときは立たせて洗っていました。椅子は使わなかったです。大人しく座っていないと思いますし、座らせる必要もないかと思います。
気を紛らわせるおもちゃがあればいいかと思います。