
2歳4ヶ月息子のイヤイヤ期が悩み。パパは甘く、ママは厳しく感じる。息子の対応に困り果てている。どう接したらいいか悩んでいます。
2歳4ヶ月息子のイヤイヤ期についてです。
2歳1ヶ月に妹が生まれたこともあってか、この頃からイヤイヤがパワーアップ+赤ちゃん返りがあり手を焼いています(;´д`)
機嫌が悪くなるとイヤイヤになりやすいのですが、グズグズしだすと、それをわかってパパはなるべく息子の機嫌をとろうとします。
イヤイヤ期であっても、自分がダメな事をした場合、きちんと注意したほうがいいのではないかと私は思うのですが、パパは、機嫌をそこねないよーに+妹が生まれて我慢してる部分もあるからと甘いです。
そんなこんなで今まではママじゃなきゃダメ!だったのがパパ!パパ!て感じです。まぁこれは寂しくもありますが、2人目が生まれたので仕方ないのかなとは思っていますが。
イヤイヤが発動し、私が注意すると、パパが「そんなに怒んなくていいんじゃないか、寂しかったんだよな〜?」と抱き上げるので、必ず私が悪者になります。
書いていて何を質問したかったのかもよくわからなくなってしまったのですが、ほんとに理不尽なイヤイヤに困り果てます。こんな時の息子への対応はどうしたらいいのでしょうか?? 優しくギューしたり、どうしたかったのか聞いてみたり、諭した方がいいのか、ダメなことはダメと注意してしまう私は厳しすぎるんでしょうか。。。
- フジ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
うちの去年の今頃、同じように大変な思いをしていました😭お気持ち、お察しします。。
ダメなことはダメ、ときちんと注意した方がいいと私も思います!
それは下の子が生まれてすぐだからとかイヤイヤ期だからとか関係ないのかなと思います。
ただ、ママに怒られてさらにパパにも…となると息子さんは逃げ場がなくなってしまうので、パパにはフォロー役としていてもらえるといいのかな思います🤔✨
私も大体いつも悪者です😅
悲しくなりますが、ママはそんなもんだと私は思います🤔
ダメ!と言うだけでなく、なにか出来た時には存分に褒めて、ギューしてあげるようにしています☺️
頭ごなしにダメ!ではなく、こうしたかったんだよね?でも危ないからダメだよとか一旦したかったことを聞いてみたりもしてます。自分に余裕のあるときしかできませんが😅。。
きっと半年もすれば、上のお子さんも赤ちゃんも少しずつ落ち着いてくるのかなとも思います😣✨

はじめてのママリ🔰
ダメなことはダメって注意するのはいいと思いますよ😊
言い方がキツいと言われることもありましたけど、当時の私にはそんな余裕なかったです💦
でも必ず怒った後、自分を落ち着かせて抱きしめたりしてました☺️
-
フジ
ほんとに、余裕がない時なんですよね〜😭
そんなときに限って下の子が泣き出したりして、ワーっとなりいっぱいいっぱいになっちゃいます💦
2人が落ち着いてから、自分も落ち着いて、反省します😔
後から抱きしめるのいいですね、やってみたいと思います⭐️- 11月19日

退会ユーザー
うちも去年そうでした😅
下の子が産まれてしばらくは何をするにもパパとしたがるようになりました💦ですが、他の方がおっしゃるように2人で責めてしまっては上のお子さんの心の拠り所がなくなってしまうので、一方が怒ったら一方が慰めるじゃないですけど、そんな感じでうちもやってました💦
あとはたまには赤ちゃんを旦那さんなり親なりに預けて、上の子とママだけの時間をとるのも良いと思いますよ😊
-
フジ
大変だったんですね〜😭
通る道なのでしょうか、、、
イヤイヤ期と2歳差育児に苦戦しております😅
そぉか、たしかに。私が怒るならパパには甘えれる場になってもらわなきゃですね〜。正直私も幼稚なもので、なんでパパは甘々なの!!とイライラしてしまいました、、、
ありがとうございました😊- 11月19日

まこ
2歳4ヶ月差で下の子が生まれました。
お気持ちよーくわかります。
私もついつい上の子には厳しめにしがちだったのですが、、
色々周りの意見を聞いてからは、少し考え方を変えました。
上の子から見たら、きっと
自分ばかり注意されて下の子にばっか優しい、と思ってしまうそうです。
今まではママを独り占めしてたのが、急にライバルが登場した訳ですからね。。。
3ヶ月たったとはいえ、まだまだ甘えたいんだと思います。。
注目を浴びたいから、わざと面倒なことを言ってる場合もあると思います。
私のおばあちゃんから言われたことなのですが、
自分(上の子)がパパママから愛されてると満たされれば、下の子にも優しいお兄ちゃんになれるよと祖母から教わりました。
危ないことはきちんと注意してあげるべきだとは思いますが、
出来る限り話を聞いてあげたり、抱きしめてあげてくださいね。
-
フジ
遅くなりました、回答ありがとうございます🙏🏼イヤイヤと赤ちゃん返りで息子自身の気持ちもグチャグチャなのが目に見えてわかるのです。ですが甘やかすばかりでは、、、とゆうのと、自分のイライラにまかせて怒ってしまう時があります😭
おばあちゃんの言葉、私にもグサっときました。ほんとそうですよね、子供もよーく見てますもんね🌱
私も考え方を変えてみようと、まず自分から変わってみようと思います😌- 11月22日

キュアサマー
まさに同じことで毎日悩んでいます😢
今日は上の子が下の子に手を出したので、怒鳴ってしまいました。。
そしたらその声にびっくりした2人が同時に泣いてしまい、、
でも最近手を出すことを身につけた上の子が、歯止めが効かなくなってるのが怖くなってきて、厳しくしてしまっています。
甘やかす時間もたっぷり与えてるけど、それでも自分の子を叱るのは本当に心苦しいですよね。。
この子のためなんだ、厳しくしなきゃむしろこの子が将来痛い目に遭ってしまうんだ、と思い込んで、厳しくしています😭
-
フジ
いままさに同じように頑張っている方がいて心強いです🥲❤️
可愛い、愛おしいのはもちろんなんですけどね。。
ちなみに叱る時はビシッと!て感じですか?諭すように優しく説明する感じですか?- 11月22日
-
キュアサマー
今まで甘く諭すように注意してきましたが、下の子と私に手を出したとき、反射的に大声で怒鳴ってしまいました😭💦
そのあとしっかりフォローしたけど、本人は構って欲しくて、注目して欲しくて、やったことだと思うので、叱ったあと寂しい気持ちになりました😢😢
そのかわり、祖父母やパパにたくさんフォローしてもらってます💕
厳しくできるのはわたしだけだと思って、これから叱るべきところはしっかり厳しくもやっていかなきゃいけないなと最近思ってるところです💦💦- 11月23日

ひーぽん♡
私も1歳9ヶ月差で2人目でした👶うちの子発語は遅いのですが、2人目のおかげ?でイヤだけはハッキリ言うようになりました😱笑
里帰りの一ヶ月は可愛がってる様子でよかったのですが、赤ちゃんも連れて自宅に戻ってからが大変でした🤯
何もかもイヤイヤになって、私が赤ちゃんに構うのすらダメです😭階段の3階なのですが、歩けるのに歩かず抱っこ抱っこ😭上の子をおんぶして下の子を抱っこでした。おかげで買い物も行けず😱
上の子が淋しい思いをしてるから泣いたらなるべく下の子じゃなく上の子から、上の子とママの2人だけの時間を5分でもいいから持ってあげてと保健師さんに言われなるべくそうしてましたが、ワガママが加速してく感じでした😭ダメなことはダメなので注意していいと思います!
結局一人では何も出来ず実家へ戻りました😓産まれてからの3ヶ月はほとんど実家だった気がします。母親に下の子を見てもらい私はなるべく上の子でした😅
このままで大丈夫かと不安でしたが今では弟の存在も受け入れてくれた様子で頑張ってお兄ちゃんしてくれてます!寝てる弟を起こして、私に抱っこ紐を持って来て公園への催促をして来たり😂笑
そんな日が来ます!!
-
フジ
赤ちゃん返りだったんですね〜🌱🥲それから少し落ち着いてきましたか?
イヤイヤも、2人のこの可愛い時期も今だけなんだなと思いながらも、早く落くときが来ないかな〜と思う自分もいます😅
3ヶ月が経ち、ちょーーっとずつ妹に興味を示しだし、授乳やオムツ替えのときは、先に妹にいーよ!と、我慢?なのか待ってくれることも出てきました。
皆さんがんばってるんですね、とても心強いです😌- 11月22日
フジ
そうだったんですね〜
渦中にいると大変ですよね。
ついさっきイヤイヤからのパパが甘やかして...イライラしてましたが私も少し落ち着き、あんなに怒らなくてもよかったな😣と反省しています。しかし正直毎日これの繰り返しです💦
1年経って、いくらか落ち着いた暮らしになってきましたか😧⁉️
ママリ
返信遅れました😣
後になって冷静になると、なんであんなに怒ってたんだろう…と思うこと、今でもたくさんあります😅
でも1年経って、上の子のイヤイヤ期も落ち着いてきて、少しお姉さんになって自分でできることやお手伝いしてくれること、弟に優しくしてくれることが増えて楽になってきました!下の子がまたこれからイヤイヤ期だと思うと目が回りそうですが😂1年前は産後すぐで自分も余裕がなかったなーと今は思います!