※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きのこ
子育て・グッズ

3歳6ヶ月の男の子が喋りすぎて他人の会話を真似し、友達との距離感が分からず悩んでいます。幼稚園や相談を考えています。

3歳6ヶ月の長男のことで気になってることがあります。

①1日中喋ってます。3分以上黙っているのはテレビを見てる時と寝てる時だけ、という表現が全然誇張ではないくらい、本当にずっと喋っています。
私たちに話しかけてくることもあれば、CMやアニメのセリフだったり、1人2役?の独り言だったりもします。
さらに、お友達とあそんでても独り言が抜けず、例えばお友達と追いかけっこしてるのに、走りながらカーズのマックイーンになりきって、マックイーンのセリフや口調でお友達に話しかけてしまい、ポカンとされてしまいます。

②街中で、聞こえてきた他の人の会話を真似したり、反応したりしてしまいます。
例えば、公園で親に怒られてる子がいて、「分かったか、たかし!」という声が聞こえると、「たかしわかったかーーー!!」と大声で言ってしまいます。(勿論知らない親子です)

③同世代より上の子が好きで、公園では歳の近い子ではなく、小学1.2年生くらいの男の子集団に寄っていってしまいます。
ただこれは、以前住んでいたマンションに、同世代がおらず、いつも小学生の子達に遊んでもらっていたので、そのせいもあるかもしれません。

④友達との距離感が下手です。公園で、友達同士で遊んでいる集団を見ると、勝手に輪に入っていき、上記②にもあるような、他の子の会話や仕草を真似して、自分も輪の一員になった気でいます。
優しい子たちだと、一緒に遊ぶ?と仲間に入れてくれたりもしますが、もちろん「何この子?」というような態度を取られて無視されたり避けられることもあります。
はっきり「あっち行って!」などと言われれば帰ってきますが、やんわり避けられてるくらいでは気づかず、ずっと付き纏ってしまいます。


言葉の遅れはなく、むしろ歳の割にかなりしっかり喋る方だと思います。その他の自閉的な行動は特になく、今までそういったことを指摘されたこともありません。
公園では、知らない子にどんどん距離感を詰めて行ってしまいがちですが、全く人見知りしないというわけではありません。
というか、自分からはグイグイ行くくせに、逆に向こうから来るとちょっと引いたりもします。



上にも少し書きましたが、少し前まで同年代の子がほとんどいないマンションに住んでいた&私もそんなに社交的なタイプではないので、未だに特定の遊び友達がおらず、お友達との距離感が分からないのはそのせいもあるのかなとは思っているのですが、、、
今後幼稚園に行ったり、私の声かけ次第で改善できることなのか、もしアスペルガーの特性?だったりしたら、然るべきところに相談した方がいいようなものなのか、どうすればいいか悩んでいます。

せっかく子供の多い地域に引っ越してきたのに、このままではウザがられてお友達出来ないかもしれないと心配です。

コメント

ひので

うちの子も似たような感じがあります。主人は発達障害の可能性が高く、私も子どものことを気にかけて見てきました。発達障害の可能性はもちろんありますが、でも子ども自身が困っていない中でわざわざ発達障害を押し付ける必要はないと思っています。その診断を受けてしまえば、そうなってしまいます。私は発達障害であっても本人が困っていない状況であれば、自由にさせてあげるのも一つかなと思います。ただ放任するのではなく、親がその可能性を感じながら声かけなど工夫してみることからかなと思っています。ただ学校にあがって明らかに周りと調和できないとなると、本人もストレスなので専門機関に相談が必要だと思います。早くから療育すると良いとは聞きますが、、難しい判断だなと思います。

  • きのこ

    きのこ

    ありがとうございます。
    同じような感じなんですね。ご主人が発達障害を抱えてるとなると、余計気になりますよね💦
    もしアスペルガー等発達障害の可能性があるなら、診断をつけるつけないというよりも、早くから療育を受けさせてあげたいなという思いがあり、どうなのかなと質問しました💦
    ほかに、こだわりや癇癪などがあれば分かりやすいんですが、対人関係、特に知らない子供との距離感に関してのみ、ちょっと???と思うことがあるので、経験不足からくるものなのか、障害の特性なのか、難しいです😢

    • 11月19日
ゆうごすちん

子供達が発達障害なので、知識はあります。

アスペルガーは一方的でコミュニケーションが取れませんが、そんな感じでしょうか?
アスペと断定はできないかもしれませんが、何らかの発達障害の可能性は高いと思います。
早くから療育を受ければ改善も早いですよ。成長してからでは本人の中で"こだわり"が定着してしまうのでなかなか難しいです。
ちなみに困り感というのは小さいうちは自分自身では気づけないものです。ただ当事者としてはずっと違和感や劣等感を抱えていくことになり、その原因が障害であると分かると安心するものです。実際に発送障害の影響は多岐にわたります。

当事者としては診断を受けなくてもいいという考えは理解できません。診断を受けたところでレッテルを貼られるわけではありませんし、理解し、向き合って上手く付き合っていくことが子供の将来のためになります。

  • ひので

    ひので

    上の者です、勝手にすみません。うちの子はコミュニケーションはとれて会話も成り立ちますが、おしゃべりで言葉も早く、また公園でもほかの子と遊びたがります。でも様子を見て、気が向いてないと分かると近寄りませんが、目を合わせてくれたり話しかけてくれると喜んでいます。なめこさんのお子様と似たような状況かなと思いますが、実際にお子様が発達障害のお母様からしてどうでしょうか。横からすみません、私も自分のこのことは心配しています。。

    • 11月19日
  • きのこ

    きのこ

    ありがとうございます。

    難しいですね💦私たち親や、祖父母、少し前まで数ヶ月通っていた保育園の先生や保育園のお友達との関わりに関しては、一方的と感じることはなく、普通なのですが、特に知らない子供達とのコミュニケーションの取り方に関していえば、一方的に感じます。
    それが経験不足からくるものなのか、アスペルガーなどの障害からくる特性なのか、判断が難しいです。障害の特性の場合は、親や親しい人とのコミュニケーションにも違和感が表れるものでしょうか?

    保育園ではお友達との関わりについて特に指摘されたことはありません。また、お話を集中して聞けて、理解力もあり、お友達にも優しく面倒見も良いということで、いつもクラスのリーダー役を任されていたそうなので(5月生まれで月齢が高いというのもありますが)、発達障害による分かりやすい育てにくさ、扱いにくさみたいなのは無いと思います。

    診断や心構えに関しては、ほんとうにその通りだと思います。

    • 11月19日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    まだ3歳になっていないので、診断は難しい時期ですね。
    相手の反応を見て、自分の行動を抑制できているようなので一方的ということはないと思いますが、質問内容と似ているのはどこらへんでしょう?
    これだけではちょっと情報が少ないですね。ただご主人が発達障害かもということなので、遺伝の可能性はあるかもしれません。

    • 11月19日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    発達障害も症状には個人差があり、家族感でもコミュニケーションが十分取れない子もいれば、普通にやり取りできる子もいます。うちは後者ですが。

    気になる点は①②④ですね。
    普段から遊ぶ友達とはじめて会う友達の区別がつかない、
    (区別というと語弊がありますが、同じぐらいの年の子はみんな友達という認識?)自分とキャラクターの世界観がごっちゃになってしまう。
    相手の感情を考えたりする力が弱いので、嫌がってることに気づかず一方的になってしまう。

    うちの次男も似たような特性があります。
    ただ保育園では特に問題なく、育てにくさもないようなので発達障害だとしても軽度なのかなと思います。
    こういうタイプの子はコミュニケーショントレーニング(相手がどう思っていて、どういう行動をするといいかというような)をすると効果的です。

    • 11月19日
  • きのこ

    きのこ

    詳しくありがとうございます😢✨
    同じ発達障害でも色んなパターンがあるのですね。
    書いてあることまんまその通りです。
    調べてみると、アスペルガーの積極奇異型というのにすごくよく当てはまりました。
    ただ、まだ入園前の3歳なことを考えると、そんなもんなんじゃないかという気持ちもあり、難しいです。
    指示はよく通るし、こだわりや変化に弱いなども無く、見立て遊びやごっこ遊びも好きですし、絵を見て自分でお話を作ることも得意なので、想像力という面では問題なさそうなので、コミュニケーション力(特に知らない子供との距離感の取り方、接し方)が弱いのかなと思いました。
    コミュニケーショントレーニングですね!自分でも調べてみますが、ゆうごすちんさんは具体的にどんな感じで取り組んでますか🥺?
    色々聞いてしまってすみません😢

    • 11月20日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    うーん🤔アスペと診断されるかどうかは分かりませんね…実際に身近にいればすぐ分かりますが、アスペの人は脈絡のない話を誰かれ構わず一方的にします。会話のキャッチボールは難しいです。そこまでではないようですので、大まかに発達障害の傾向があるという感じかと。
    発達障害は特性を合わせ持っているので、アスペっぽいな、とか多動っぽいなとか診断名とは違ってもあります。

    未就学児は診断がなくても発達に不安があれば療育を受けれますから、習い事感覚で受けてみるのもいいかと思いますよ。その子にあったやり方を探すのも大変ですし、すぐに結果が出るものでもないですから😅
    療育も通ってますが、次男にはずっと"自分がされたらどう思うか?"とかずっと言い続けてきて、努力のかいがあったと実感できたのは小学校に上がってからです。軽く3年はかかってます💦

    • 11月21日
(°▽°)

ほぼ同い年の同性の息子がおります。
『あれ?これうちの子かな?』ってくらいよく似てますが、気にしたことがなかったので、『やばい!気にした方が良かったのかな( ゚д゚)!』というのが、今の率直な感想です(^◇^;)

①については、私の子もよく喋ってます。うちの子は保育園に通っていますが、テレビや寝ている時に加えて、いらんことしてる時だけ静かです。保育園の先生にもおしゃべりが大好きだねーと言われています。
いきなりアクション画面のつもりになったりしてますが、上の子とそれなりに遊んでいたので、特に違和感を感じたことがなかったです😱

保育園の先生には、元気いっぱいです(=やんちゃです、落ち着きがないです)とは言われていますが、叱られたらションボリしたり、その辺りの空気は読めるそうなので、多動性障害とかではないですよーとは言われたことはあります。(←落ち着きがないので、多動性あたりの件を尋ねてみたことがありました。)

②も気にしたことなかったです。やんちゃな男の子ってそんなものだろうくらいに思ってました😂違ったのですね…笑。

③も同じで、人類皆兄弟とでも思ってんのかな、幸せな奴めとか思ってました笑。親は大変なんですけどね(^◇^;
代わりに空気読んで子供を引き離したりしてました。これについては上の子も同じです。


正直、私が空気読めないタイプです。私の父にいたっては、病気並みじゃない?ってくらい空気読めてません笑。子供がそうだとしても遺伝かなーとか、勝手に思っています。
私については空気が読めないなりに、楽しく困らずやってこれたので、こちらの質問で息子についてはもう少しちゃんと見てあげなければと思いましたが、我が家はもう少し見守ろうかなって思ってます。

  • きのこ

    きのこ

    ありがとうございます。
    うちの子に似てるお子さんがいらっしゃるんですね!

    そうですね、うちもいらんことしてる時は確かに静かです😂笑
    うちも同じく、怒られたら泣いたり落ち込んだりするし、一時期保育園に通ってましたが、絵本の時間や制作の時間など、ちゃんと集中して取り組んだりはできるみたいです。

    ②③④についても、同じなんですね。
    なかなか同世代の男の子が周りにいないので、普通なのか変なのかよく分からなくて💦
    うちの子は空気を読む、というか、他人(知らない人)との距離感の取り方が下手くそなのかなと思いました。
    他の方の回答みて気付きましたが、工事現場の警備の人や、道ですれ違う人など、大人に対しても、こんにちはー!と積極的に挨拶します。挨拶できて偉いねー!と思ってましたが、これも距離感の取り方が分かってないからなのかな?と思いました💦


    私の質問のせいで、変に不安にさせてしまっていたら申し訳ありません💦
    お互い年齢とともに収まっていくと良いですが、、難しいですね。

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

ちょっと違うかもしれませんが、うちの子もずーと喋ってます。人がいれば楽しそうにずーと喋ってますが、1人でもぶつぶつぶつぶつ喋ってます。よく喉が渇くと言ってくるんですが、ずーと喋ってるからだよ!って突っ込みたくなります。保育園での様子が分からず先生からは気になることは言われてないのでそんなに独語がないのかなぁと思ってるんですが、寝る時も寝るまでぶつぶつ喋っているのでなんかあるのかなぁ?とか疑うこともありますが、その他が特に思い当たることもないので相談せず様子見てます。

  • きのこ

    きのこ

    独り言が多いのですね。まだ頭で考えたことを口に出してしまう時期なので、ほかに思うところがなければ気にしなくて良いかもしれませんね。うちはお友達と遊んでるのに独り言やなりきりが出てしまうので少し気になってしまいます🤔💦

    • 11月20日
ゆうママ

うちの子もおしゃべりな方です。
3歳くらいって
頭で思っていることを
声に出して遊びを進めることがよくあります。

自分の思いも、手に持ってるおもちゃの動きも声に出しながら遊ぶので、けっこうおしゃべりだと思います。

あと、我が子は人見知りがほぼなく、支援センターの先生からに誘拐されるよって言われたことあります。
誰にでもこんにちは〜って言えていい子って言われることもあるけど

遊びたいなぁと思った公園で初めて出会う子のところにもドンドン行くので
また、その場合、
いれて
一緒に遊ぼう
とか適切な言葉は出ずに
急に追いかけたり、そばにピッタリ寄り添うので
嫌がられることもあります。

空気を読むということが出来にくいです。
今は小さくて
やんちゃだね。
積極的だね。
大きな声出せてすごいね。
とか言われるので
長所として褒めてやりたいですが

年齢を重ねるごとに
相手との距離感が取れずに
本人が嫌な思いをするかなぁと
適切な声かけなどをその都度伝えてます。

ちなみに、少しこだわりがあって気になったので
半年前に発達検査ずみ。
その時に療育すすめられましたが
半年後に再検査で
年齢同等となり、療育の話も
再度の検査の話もなくなりましたが

ある程度、この子の個性(特性)があるということを
ふまえて関わっていきたいと思ってます。

  • きのこ

    きのこ

    ありがとうございます。
    そうですね、そういったものも全て口に出して、おしゃべりして遊んでいます。
    独り言については年齢的にそんなものという感じでしょうか。

    うちも色んな人に挨拶します!ただこれは、「挨拶できると気持ちいいね〜」と教えてきたので、そのせいもあるのかもしれません💦
    そして、大人に対しては、それなりに人見知りもします。挨拶以外で急に話しかけることもないし、知ってる人と知らない人の区別がついてないということは無さそうなんですが、、子供に関して言えば、同じく適切な言葉無しに急に追いかけ回して一緒に遊んでる気分になってます😢💦たしかに、空気が読めない感じですね。
    ゆうママさんは、具体的にはどのような声掛けをされてますか?

    そして、発達検査済みなんですね。年齢相当とのことで一安心ですね!
    でも診断名が付くほどではなくても、ある程度子供にも個性はありますよね。私も息子に合った方法で関われると良いです。。

    • 11月20日
  • ゆうママ

    ゆうママ

    うちの子は大人に対しても人見知り0です。まぁ、私がよくすれ違う人に挨拶はする方なので、旦那とかは私に似てる。えらいとか言ってくれますけど
    それを超えてるような気するけどなぁという感じです。

    ただ、最近は少しだけ公園でも様子を見てるかな?という時があり出しました。前は着いたら一直線に知らない人に突撃したり
    嫌がる子がいたら、その親の手を引いて遊びに誘う
    ソーシャルディスタンスZERO息子と呼んでました😅

    でもまだまだちょっと大きめの子の所が好きみたいで
    一緒に走り出したり
    シーソーの片方に勝手に乗り出したり
    なんていうか、1人仲間に入ってる感が溢れてて…

    一緒にそばにいって
    「一緒に遊ぼうだよ」
    「いーれーてー」って言った?と声をかけて言わしたり

    自分から行った時は
    (偉い!言えたね。まる!!」
    など、できた時は、後からになっても必ず褒めるようにしてます。

    • 11月21日
(°▽°)

うちも同世代の男の子が周りにいないのですが、男の子ママに聞くと『男の子はしゃーない』という諦めについてよく聞くので😂笑

一緒です!テンション高いと、道ですれ違う人に『よっ!』とかこんにちは!とか言います笑。親がコミュ障なので、ガンガン前に出る息子に、私が気まずくなります笑。よっ!については、友達か!と思いますが、こんにちは!については、挨拶だけはきちんとしなさいと口酸っぱく言っていた成果だと思っていました笑←幸せな奴、笑。
ただ、ついこないだですが、そんな息子が親戚の方に人見知りしたんですよね🤔私はなぜそうなったか違いが分かりませんでした😅


いえいえ、すみません!不安とかではないです!むしろ、気づきを与えてくださってありがとうございます😊

素人でなんの知識もない私のセリフは見当違いかもしれませんが、もともとそういう開放的な性格な上に、周りの大人から沢山の愛情をもらって、より拍車が掛かったのだろうなと思ってます😅自分は全ての人に愛されてると思い込んでる節があるのかなーと笑。

  • きのこ

    きのこ

    あー分かります😭なんかテンション高くなると、ウザいノリになってきますよね、、💦
    うちも、挨拶できると気持ちいいね!と教えているので、誰にでも挨拶してしまうところはありますが、大人に対してはそれなりに人見知りもして、グイグイ絡んでいくこともないんです。
    本当、子供に対してだけです、、、。
    アスペルガーの積極奇異型というのにすごく当てはまるなと思いました💦

    自分は全ての人に愛されてる、そう思えてるならすごく幸せなことですよね☺️
    その気持ちを伸ばせていけたら、すごくいいですね✨!

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します!!
うちの2歳半の息子も同じようなところがあります💦
その後、幼稚園に通われてからは様子はどうでしたか?
よろしければお返事頂けると嬉しいです😖

はじめてのママリ🔰

こんばんは。その後お子様はどうですか?
うちの3歳も全く同じです。。

  • きのこ

    きのこ

    こんにちは。
    こんな過去質問への反応ありがとうございます☺️

    質問の息子は、今は幼稚園年長6歳になりました。
    端的に言えば、今は発達障害などの心配はなくなりました。

    ①②③については、4〜5歳にかけてなくなりました。男の子なので、急に仮面ライダーになりきり始めたりすることはありますが、周りがポカンとしてても空気を読まずに続けるとかはないですし、周りを見ても、男の子はそんな感じみたいです。
    ④に関しては、あまり変わっていません。大きな公園や遊び場など、知らない友達グループにどんどん入っていき、一員のように遊んでいます。
    ただ、「入れて」「一緒にあそぼ」などの適切な声掛けができるようになり、周りに合わせて遊べるようになったので、当時のように気持ち悪がられたり嫌がられたりすることもなく、仲良く遊べています。
    人見知りがなく、新しい環境でも全く物怖じしないのでむしろ助かっています。
    ただ、気になることといえば、ボディタッチが多いというか、(物理的な)距離感は、やはり近いです。
    写真を撮る時に、全然仲良くないクラスメイトの肩に手を回したり、すぐお友達に抱きついたり、、。もうすぐ小学生なので、相手が女の子だったりするとちょっとヒヤヒヤしたりはします💦
    なので、相手との距離感の近さに関して言えば、まだ継続している感じですね。


    お子さんが同じ感じだというので、少しでも参考になれば幸いです!

    • 11月5日