
お子さんがトイレットペーパーの芯に入るおもちゃで遊んでいる場合、誤飲のリスクが気になります。常に見守れない時もあるため、どう対処すべきか悩んでいます。他の方はどのようにしているのか、教えてください。
二人以上お子さんがおられる方に質問です!
よく、トイレットペーパーの芯に入る大きさのものは、誤飲の恐れがあって危ない、と言いますよね?
娘の時は気をつけていたのですが、そのうち息子が動き出したらどうするべきか、悩んでいます。
というのも、娘が今遊んでいるおもちゃが、トイレットペーパーの芯に入る大きさのものが多いからです💦
危ないから、としまってしまうと、娘のおもちゃがかなり減ってしまいます😭
でも、ずっと付きっきりで見とけるわけではないから、誤飲も怖いし…。
みなさんどうされてるのか知りたいです!
- ぴーた(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
小さいものは下に置かないようにしたり、別の部屋に置いたりしてました!🙂
あとは子供に赤ちゃんの口に入ったら危ないからと言って片付けさせたりしてました!

ママリ
もともと小さいのは買わないようにしていたのですが、意外とあるもので、全部片付けました☺️
-
ぴーた
コメントありがとうございます😊
全部片付けられたのですね!すごい!
私も少しずつ片付けていきます✨- 11月14日

退会ユーザー
自分も一緒にいられる(家事などやらずに)時間だけ
出せるように届かないところに置きます!
全く遊ばせないようにすると
かわいそうかなとおもうので
ママが一緒にいる時だけ出していい特別なおもちゃ
という存在にします🤔💓
-
ぴーた
コメントありがとうございます😊
なるほど!特別なおもちゃにすると、より大切に遊べそうですね✨
名案です!!- 11月14日

サクラ
私は下の子が部屋をウロウロするようになったら小さいのは片付けておこうと思ってます!
娘が色んなところに出しっぱなしにするので。
-
ぴーた
コメントありがとうございます😊
やはり、片付けるべきですよね!
うちの子、おもちゃを散らける名人なので、しまわないと大変なことになりそうです😱笑笑- 11月14日

こめ
小さい物は机の上で遊ばせていました。と言ってもよく落とすので、家事をとめて隣で一緒に遊びながら落ちていないか確認しています。
ママも一緒に遊べるし、小さい物を出せるスペシャル感がいいみたいです。
トイレットペーパーの芯はうちは大きいので😓500円玉より小さい物はダメと言われていましたー!
-
ぴーた
コメントありがとうございます😊
机の上いいですね!
が!しかし!うちの子もバンバン下に落とすと思われます笑
確かに、トイレットペーパーの芯サイズ、大人でも飲み込めないですよね笑- 11月14日
ぴーた
コメントありがとうございます😊
やはり、手の届かないところに置くのが一番ですね!
言い聞かせもしてみます✨