
コメント

めーこ
被保険者ではなく無保険ということですね。出産一時金は、社会保険か国民健康保険のどちらかに加入していないともらえないと思います。

★chami★
医療事務してました。
無保険だと一時金はおりないです。というか、おりるとしてもどこからおりるのでしょうか…というところです。
お父様の保険を抜けて、旦那様の保険に入るとの事ですが、もう旦那様の会社には手続きの書類は提出されていますか?提出書類には必ず「申請日」を記入すると思いますが、お父様の保険から抜けた日付とタイムラグなく申請していれば、旦那様の会社からは無保険の期間はなく保険証を発行してもらえるはずです。
病院には「手続き中」だという事を伝えれば(大きい病院であれば)措置はとってもらえると思います。措置を取ってもらえなければ、一旦全額払い、出産後にご自分で返金措置を旦那様の会社に申請する事になります。

そら
ご主人の扶養で至急手続きをとって頂いてはどうですか?病院には保険証が間に合わない旨、発行されたら提出しますと伝えて、ご主人の会社の方には事情を説明し保険加入が間に合うか確認して貰う方が良いとおもいます。
大分前で記憶がぼんやりしているのですが、保険加入していることと、保険証が手元に届くのとは別問題だったと思います。
政府管掌であれば昔は即日発行していたのが役所の都合で発行に一月かかるようになった経緯もありますので。
保険証が間に合わなくても、病院に全額治療費を払い、後日一時金を自分の方に入金して貰えば良いし。
又、ご主人の社会保険が政府管掌か健康保険組合なのかにもよりますが、組合によっては一時金以外に出産に関する手当もあると聞いた気もします。
定かじゃない情報ばかりで申し訳ないのですが、至急ご主人に会社に確認するようにせっついた方が良いですよ。
まき
さっき調べたらこのように書いてあったんですけど、やはり無保険だと一時金はおりないんですかね?