※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずしづママ
お出かけ

最近、2箇所の子育て支援センターに行って1つの子育て支援センターはコ…

最近、2箇所の子育て支援センターに行って1つの子育て支援センターはコロナの関係で1時間をメドに帰って下さいってとこで人はそんなに混んでなくて、もう1つの支援センターは時間制限なくお昼の11時から絵本の読み聞かせやダンスが見れたりするイベントも多い場所で人も混んでて、子供がちょうど一時間したら疲れたってグズりだして、2箇所目の絵本の読み聞かせやダンスを見るのに参加できなく帰ってしまいました。
やっぱり家だと昼間は二人っきりになるから気分転換と子供にも同じくらいの子と遊べたらいいなと思って支援センターに行くんですが、一時間ぐらいでグズるならあまり積極的に支援センターには行かない方がいいんですかね?
行っても自分の子供以外にグズる子がいなかったので、余計にこう思ってます。

コメント

はじめてのママり🔰

支援センターは子供のためだけじゃなく、お母さんたちのための場所でもあると思うのでニタさんが負担じゃなく、気分転換になってるのであれば行ったほうがいいんじゃないかなと思います!
私は家にいたいタイプですが子供たちが支援センター大好きなので週に何度か行くようにしてます。

  • すずしづママ

    すずしづママ

    コメントありがとうございます。
    今住んでる場所も地元でもなくて知り合いもいなくて、少しでも話し相手ができたらいいなと思って支援センターに行ってみたんですが、子供がグズるから、あまり他のママさんともお話ができなくて。
    子供もまだハイハイも積極的にできないから成長もゆっくり目なので支援センター行っていい刺激にも、なればなとも思ってて。
    もう少し子供の様子みたり私自身の気分も見て支援センターにも通おうと思います。

    なるほどですね。
    子供さん達が支援センター大好きなのはいいことですね。

    • 11月13日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    私もそうですよ。
    転勤族でママ友とかゼロです。でも支援センター通ってると顔見知りになって、よく話すようになりました。
    会うのを楽しみにしてくれる方もいて、ママさんとお子さんが喜んで迎えてくれた時はこちらも幸せな気持ちになります。
    一歳前くらいは、通っていて意味あるのだろうかとおもうこともあると思いますがいい刺激になってると思いますよ。
    ハイハイが上手になっていろんなところにいけたり、立ったら視野が広がって、歩けるようになったらただただ広い部屋を歩くだけでも楽しくてグズグズ少なくなるとおもいます。
    いまニタさんが大変な思いしてる分お子さんの成長はどんどん進んでると思います。私と違ってとてもいいお母さんだなぁと思いました。

    慣れない場所で子育てもして大変かと思いますが、お互い頑張りましょうね。

    • 11月13日
  • すずしづママ

    すずしづママ

    転勤族だとママ友もなかなかできにくにくいですよね。
    やっぱり通わないとですよね。
    会うのを楽しみにしてくれるママさんとお子さん達がいるくらいの関係になれて羨ましいです。
    それは幸せな気持ちになりますね。
    やっぱり、一歳前くらいは通ってて意味あるのだろうかって思っちゃいますよね。
    ハイハイや立つのが上手になったら楽しみ方も変わってグズるのも少なくなるかもですよね。
    確かに子供はお座りも9ヶ月になってできるようになったからハイハイも遅いかなと思ってたんですが、思ってたより早くできたので安心はしました。

    いいお母さんなんて言われたことないので、とても嬉しいです。
    ありがとうございます。

    SHKさんもお家にいる派って言われてたのに、子供さんが支援センター大好きだから連れて行ってあげてるので、子供さん思いで、とてもいいお母さんだと思いました。

    そうですね。
    無理のない程度で育児お互い頑張りましょう。

    • 11月13日