![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まだ決めつけるのは早いのではないでしょうか?うちも後追いもしませんし呼んでもほぼ無視ですよ😓特に気にしてません。他に何か困った行動でもしてるのでしょうか?
![おもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもち
3.4歳になっても断定できるものではないですからね、、、!
うちの子は今になってすごいですし
その頃は呼んでもほとんど反応なかったですよ!
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
まだ9ヶ月だったら後追いしない子も沢山いるし、呼んでも振り返らないなんてのも聞きますよ。
どうしても気になるなら相談してみると良いかなと思いますが、まだ9ヶ月だったら気にしなくて良いと思います。
発達障害の遺伝は聞いたことありますけどね。
![ゆんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんちゃん
同じく9ヶ月です。
後追いしません!
一人でも全く泣かないですよ!
気にしていませんでした。
でも、一度
もしかして、、と思ったら
ずっとモヤモヤしてしまう感じは
理解できます。
私も別件で、そうでしたから。
でもそういった障害の類はたくさんあって
後天的なものもあるし
心配しはじめるとキリがないというところはありますよね。
そして何より今まで元気に育ってくれていることにも
改めて感謝、という気持ちにもなりますね。
私の場合、そんなこと言ってられないくらい
心配になってしまっていた経験があるため人のこと言えないのですが💦
もし本当に心配なのであれば
かかりつけ医師などに相談するのも良いと思います!
お子さんのこと心配しているのは
愛情です。
大切で、愛しているから
いろいろなこと心配になってしまうんです。
愛情のある素敵なお母さんだと思いました。
![テオショコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
テオショコラ
私の息子も、9ヶ月のときは後追いしてなかったですよ。
動いたり、歩くのは普通に早かったんですが言葉が今もまだなんです。
だから、名前呼んでもたぶんその頃振り向かなかったと思います。
今は、振り向くし指差した方も見てます。
だから、まだ断定するには早いと思いますよ。
でも、ご心配ですよね。
私も(もしかしたら…)と思います。
自信ない気持ちもわかります。
でも、もしそうだとしても私にできることをやるつもりです。
やれることは本当に少ないかもだけどいろんな人の知恵や情報を集めてやれるだけのことはやるつもりです。
![なのか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なのか
どんな感情も、抱いていけないものはありません😊
他の方が仰ってるように、今の時点ではまだわからないと思います😌
うちも上の子、多動かな大丈夫かなって思うところがあります。
私自身も少し、何かあるのかなと思うし、夫の兄弟はダウン症や統合失調症の子達です。
正直言って抵抗感あったし、今もあるにはあるけど、
割と小学校から友人の兄弟が知的障害があったり特別学級の子がクラスにいたりと色々な子たちがいる環境に接してきました。
そういう子達の家族は、すごく強くなれるんだなって印象があります。きっと想像を超える様々な葛藤があるだろうけどとても明るい方たちです。
仮にそうだったとしても、たくさん同じ悩みを持ってる方たちと出会える場があると思います。
Eテレとかでもたまに特集で見たりしてたら、ほんとにいろんな子がいて。あなんか個性として受け入れられるかもって思えてきました😌
この子の頭の中ってどうなってるんだろう?何を考えてるのかな?
本人にしかわからない世界があるんだろうなぁと見たら、興味深いっていう視点で一歩引いて見れるかもです😌
あとは保健師さんだけでなく支援センターの相談とかどっか絶対あると思うので、信頼できる相談員さんに出会えたらとても心強いですよ😌
何かちょっとしんどいなと思ったとき、あるごとに相談してます😊
長くなってすみません🙇
![ショーコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ショーコラ
まだ9ヶ月ですよね??
みんながみんな後追いするわけじゃないですし、一人にしたら泣くわけじゃないです。
呼んでも振り返らない時があっても普通だと思います。
大人でも近距離で呼ばれていても、気が付かない事ないですか?
ちょっと周りに惑わされすぎだと思います。
目の前の娘さんをしっかり見つめてあげて下さい。
私は父がアスペルガーですが、兄も私も受け継いでないです。
父方の両親、その兄弟、父の兄弟にもアスペルガー、自閉症はいないですが、父方の従兄弟が一人自閉症です。
でもその他の周囲にはいません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
遺伝のことがあるので、後追いがないと、よりいっそう自閉症では?と思ってしまいます💦- 11月13日
![チャコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャコ
上の子が最近自閉症の可能性があるとのことで発達外来を受診して今結果待ち中です。
下の子は今4ヶ月。
私もこの子も自閉症なのかな?また大変なことたくさんなのかな?もしも上の子より重度だったらどうしようと不安で仕方ありません。
時が経って、あれ?って思うことが増えて検査しないと分かりません。
失礼かもしれませんが、重度の自閉症の人を知っていると先が不安で辛いお気持ちよく分かります。
私も兄が自閉症ではありませんが重度の障害持ちで養護施設によく言っていたので┉。子供ながらに怖かったです。
でも、先のことは分からないじゃないですか?今はそういう気持ちに蓋をして、赤ちゃんをたくさん可愛がってあげてください。
妊娠中いろいろあって正直育てられるか不安でしたが、毎日癒されて、我が子は無条件に可愛いってことを思い出させてくれました。
上の子も大変なときもあるけど、とても可愛いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます、、、
そうなんですね。
ご親戚に自閉症の方はおられますでしょうか?
息子さん、8歳で自閉症の可能性を指摘されたということは知的障害は伴っていなかったということでしょうか?
3歳以上で指摘されることもあるんですね、、、
不安でたまらなくて、、、可愛がってあげようと思うたび
遺伝のことが頭をよぎって辛くなるんです- 11月13日
-
チャコ
親戚に自閉症はいません。
ですが、兄弟では遺伝する可能性が高いと何かで読んで怖くなりました。
まだ結果が出ていないので確定ではないですが、高機能自閉スペクトラム?なんじゃないかと言われました。因みに医者ではなく小学校にきている児童養護系の先生にです。
養育手帳や就職時は補助が必要とか聞いて絶望しました。
この子は一生自立できないのかな?私のせいでごめんなさい。普通に生んであげられなくてごめんなさいと。
先日、病院で知的障害があるかのテストをしました。
学校の勉強も苦手なところと得意なところの差が激しいので何かしらあるんじゃないかと不安です。
小さい頃から気に入らないことがあるとすごく泣いて暴れる(感情を抑えられないみたいです)、物を並べる、偏食が気になっていましたが、保育園でも市の健診でも指摘されたことはありませんでした。
私が妊娠中鬱になり、カウンセリングを受けたところ、上の子の発達外来への受診を勧められました。
ある医者はこの子は普通だ。親のしつけの問題だと断言しました。
でも実際に自閉症の子を持つママさんの話を聞くと、親がおかしいなって思ったら何かしらは絶対にある、そんな何分かの診察で分かるはずがないと言っていました。
私は直接発達外来を受診してしまいましたが、気になるようでしたら市(支援センターとか?市役所のホームページに載ってると思います)へ問い合わせるといいと思います。- 11月13日
コメント