※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ニャンコがトイレ問題や食べ物への執着心、鳴き声や噛みつき行動などで悩んでいます。また、外に出たがるがすぐ戻る矛盾や子供への攻撃行動もあり、ストレスを感じています。

茶トラ・オス
推定1歳半
去勢済み

今飼ってるニャンコの事愚痴らせてください😂

まずトイレ問題
布団とかもふもふの物におしっこします
ベッド毛布こたつ布団ベビー布団、畳んである洗濯物(旦那のだけ)です、、
マーキングをする前に去勢手術をしたので、マーキングでは無いです、なのでうんちもします😂
トイレが汚いとよくするようになるでこまめに掃除してますが、ダメです😩
あとゆるめの切れ味が悪いうんちの時お尻にうんちが付いてるのが気持ち悪いのか、トイレから勢いよく飛び出て、家中走り回ってうんちまみれにします

食べ物への執着心がすごいです
野良で保護した時ガリガリだったのでその影響かなと思っていますが
1日3、4回に分けてご飯あげていて、お腹にも脂肪がつくくらい大きめになりましたが、ご飯作ってる時食べてる時離乳食あげてる時、一瞬の隙をついて持っていきます
お菓子とかパンとか生米でも食べます、なので食べ物は全て隠しています😂
最終的には排水口のネットに溜まったのを漁りだしました🤣

うんちの後や夜中は運動会が始まってでっかい声で鳴きながら走り回ってます
これを娘の寝かしつけ中にやられると本当イライラします😂
甘えん坊で構ってほしいんだろうけど、娘が寝ないと構ってあげられないよって感じなんですが、娘がウトウトってするとでっかい声で鳴きます、3回連続でやられた時は逆に天才か!?ってなりました🤣

ベランダの窓や玄関を開けるとニャーって元気に出ていきます、そのくせビビリだからすぐに戻ってきます
でも外は汚いし、ベランダではゴロゴロしたり死んでた虫を食べたりしだすので入ってきて欲しく無いです😩その都度お風呂に直行か足裏拭いたりします
気をつけていても隙をつくのが上手いんです😂

1番許せないのが、娘にも容赦なく噛んだり引っ掻いたりする事です
娘も触りたがったりしてますが、手を伸ばすとすぐ噛みつくし、娘の足バタバタに怒って飛びついたり、娘がうつ伏せで遊んでいても自分から近づいて突然頭をカプって噛んだ事もあります。
あとは寝ていると、普通に体の上を歩いて移動します、娘の上もへーきであるきます、3ヶ月くらい前には飛び降りてきて娘のお腹の上に着地した事もありました😱

構ってちゃんなのは分かるけどー!!こんな事されたら可愛がりたくても可愛いと思えない!😂
実家でにゃんこ何匹か飼ってましたが、こんな猫初めてです🐈
最近のストレス9割はニャンコです🤣
私のことめちゃくちゃナメてるので、ちょっと怒ると猫キックで噛みつくし、背中向けると頭に飛びかかってきます😇
こんなニャンコ他にいるんでしょうか
穏やかな子が良かった🙃🙃

コメント

ママリ

茶トラのオスって物凄い甘えん坊ですよね😫💦

うちもありました、里帰りのために旦那と猫だけになったら布団におしっこしてしまって…娘と帰ってからも娘ばかりになってしまって何回かされました…不満なんでしょうね😔
動物病院で聞いても
体調に問題が見られないので環境の変化でしょうね。柑橘系の匂いのスプレーをしてください。
って言われてしても効果なしで😱💦
どうしようもないので寝室に入れないようにしました😣
最近は私も旦那も余裕が出てきて構ってあげられてるので寝室に入れてますししてませんが、油断はできません😂
💩の事はよくわからないんですが、エサ変えてもだめな感じですか😣?

猫って野良の時辛かった事覚えてるんですよね…うちの子も野良のとき恐らく叩かれたのか決まった角度から撫でようとすると怒られるので気をつけてます😔💦
ご飯無くて相当辛い思いをしたんですかね😢

寝かしつけ邪魔されると腹たちますよね😂
うちはベランダを開けたら見にくるけど絶対行かせません😱
噛んだり引っ掻いたりは困りますね…

動物病院って行くことありますか?
うちはたまに爪切りついでに相談してるんですが、対策とか教えてくださったりするし、意外な原因とか判明するかもしれませんのでおすすめです🤔

飼いづらい子っていますよね😣💦
1歳なら遊びたいざかりですし😂

み

うちの猫ちゃんは2歳なんですが、1歳の時はそんな感じでしたよ♩¨̮
排水溝漁ったりで、毎回使う度綺麗にしてました。。
子供に離乳食あげてる時も隙あらばという感じで😂
ですがだいぶそれも無くなりました!
年齢だと思ってます。

おしっこに関しては匂いがするからまたするとかですかね?
うんちもその辺でするならば、猫砂がお気に召さないとか?

大きい声で泣きながら走り回るのは、発情期だと思います。

うちはオス5匹いてそんな感じでしたが、年々落ち着いてきましたよ。
トイレも運動会も食べ物盗むのも、今は全くしなくなりました😂

ラッチ

構ってちゃんですね!
猫じゃらしで遊ぶようにして、手では遊ばないほうがいいですよ。
うちは、子守を少しずつしてくれるようになりました。

はじめてのママリ🔰


皆さんありがとうございます😊
年齢的なものだといいなと思っているんですが、みなさんのお家のニャンコもそうみたいなので気長に穏やかになる事待ってみます😂

おしっこの匂いって全然落ちないですよね😱しかも鼻がいいから人が分からないと思っても、洗濯した直後に布団に砂かける動きしたことありました😂猫砂やご飯変えても変化はなかったです😂

保護した時から手では遊んでなかったんですけど、いつの間にか手はおもちゃだと思うようになってました😩

甘えん坊の遊びたい盛りなのでいっぱい構ってあげようと思います☺️