
朝の準備や子育てでバタバタして余裕がない状況。早く起きても子供の機嫌が悪く、時間がかかる。家事を済ませようとしても子供が一緒に起きてしまう。幼稚園の支度は前日に済ませているが、忙しい。余裕を持つ方法について相談しています。
毎日バタバタして余裕のない生活を変えたいです😭
上の子は幼稚園に行っていて毎日往復30分ほどかけて送迎しています。
朝7時に起きて8時40分くらいには家を出たいのですが、いつも9時過ぎになってしまいます。遅刻ではないのですが、ギリギリになってしまい子どもに「早くして」などと言ってしまい後から罪悪感を感じます💔
もっと早く起こせばいいのですが、無理に起こすとすごく機嫌が悪く、逆に時間がかかってしまいます。
私だけ先に起きていろいろしたいのですが、朝起きた瞬間に私が隣りにいないと大泣きし、その後の機嫌もグズグズになるのでそれも困ります。
5時に起きて、子どもが起きてくる前に家事を済ませてベッドに戻ろうとやってみたこともあるのですが、敏感な子なので一緒に起きてしまい無意味でした。
毎日19時半には寝ているのでこれ以上早く寝かせることは難しいです💦
洗濯を夜のうちに済ませておくことも考えたのですが、主人が夜勤があるため無理でした。
朝ごはんを時短するためにドーナツなど買ってきてみても、「これは嫌」「あれ食べたい」など言って結局時間がかかります。
ご飯を食べ終わった後も、「ママ○○しよう」と何度も遊びに誘われ、少し遊んであげても満足せず、結局「ママは遊べないよ」とあしらってしまい悲しそうな顔をさせてしまいます😢
下の子もズリバイが始まり、上の子のおもちゃを触るため喧嘩が始まったり(触ってほしくなければ片付けてとは言っていますし、2人の生活ゾーンも分けるなど対策もしていますが)
最終的には出かける前にオムツを変えようとしたら、うんちが漏れていて総着替え…なんてことがよくあります。
幼稚園の支度は前日に済ませています。それでもバタバタします。
幼稚園に送った後も下の子がグズったり、寝なかったりで全然家事も捗らず、夜ご飯だけ作ったらもうお迎えの時間だったりします。掃除もできない時もあります😭
夜泣きで体もしんどいのに昼間自分も寝て休む時間なんてありません💔
みなさんはどうやって毎日過ごされているのでしょうか?もっと余裕を持つにはどうしたら良いのでしょう…
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
下の子が赤ちゃんのうちは抱っこやらお昼寝やらで余裕がないのは当然ですよ。よく頑張ってるじゃないですか!ご自身をまず褒めてあげてください^_^
うちの年少の息子も朝はかなり不機嫌で、いつも寝起きはグズグズいって私を呼んできます。けど、しばらくは放置してます 笑 それでもダメなら布団まで迎えにいきますが。
支度が全部済んだら遊ぼうとか、条件つけるのはどうでしょう?!それかポイントカード制にして、出来たら何かご褒美をあげるとか。子供って口だけてば理解できないところもあると思うので、目に見えてご褒美を与える(とはいっても粗品程度)というのも一つだと思いますよ。
掃除は赤ちゃんが口にしなければ多少汚れてても散らかってもいいと思いますよ。今だけです、家が散らかってても許されるのは^_^元気出してくださいね!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです😌
うちも二人育児でmmさんみたいな感じでした😣💦赤ちゃんいるとどうしてもお世話に時間がかかってしまうし、難しいですよね😣
今は「9時に門が閉まっちゃうから急ごう?今なら間に合うよ」って声かけしたら朝少し急いでくれるようになりました☺️
洗濯は夕方にお風呂に入り脱衣場に干しています💡
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
はじめてのママリさんも同じ感じだったんですね💦
赤ちゃんがおっぱい飲んでも基本機嫌が悪い子なので、抱っこするまでギャーギャー泣かれるのも心が痛くて😭おんぶすればいいんですが、毎日下の子抱っこで上の子おんぶで幼稚園連れて行ったりしてて肩が限界で…
洗濯は夜に干してもにおいなど気になりませんか?もう旦那のは別で考えて夜に洗濯しちゃおうかな😭- 11月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😭
おっぱい飲んでも機嫌悪いと心苦しくなりますよね😭
往復30分もかかるのにそれはめちゃくちゃ大変じゃないですか?😭
上のお子さんか下のお子さん、一人だけでもベビーカーに乗せたい所ですね😭
洗剤はビーズというのを使っていて、扇風機は強風でタイマー、四時間していますが、朝には乾いていて、匂いも全然気にならないです😊
気になられるなら部屋干し用の洗剤を使われても良いかもです☺️
ズボラですが、干してある洗濯物から使えば、畳む必要もないし、日中ゆっくり出来るので楽ですよ😊- 11月11日

ゆいx
早起きしかないと思います😭
小学生になると、早起きがあたりまえになるので、今からなれさせて損はないですよ😉
うち娘が幼稚園で、時間に甘え、ダラダラしていたせいか、1年生時代親子で地獄でした😅💦💦
うちは片道一時間ちょい通学 で、朝早く、なれないうちは互いに地域で大変だったので、今下の息子を姉と同じ5時30分すぎには起こしてますが、リビングに来て息子は保育園前には一度は二度寝してます^^;💦
集団生活中の上のがいるなら、上の子中心になっても仕方ないですので割り切るしかないかもです😥💦子一人じゃないので下の子はそれに合わせるしかないのです😭
と割り切り、家事なんか気まぐれでしか娘幼稚園時代は下がまだ赤ちゃんだったからテキトーにやってましたよ😅
-
はじめてのママリ
早起きしかないですかね😭
無理に起こすと本当に機嫌が悪く、そのあとも引きずるタイプなので結局機嫌とったりしてたら時間がかかってしまって💦
早く起きすぎた日は夕方の機嫌がすこぶる悪かったり…
でもバタバタするのが嫌ならそうするしかなさそうですよね😭- 11月11日

けー
7時に起こすのを、最初は6:55、次は6:50、と徐々に早くして6:30には起きるように仕向けてみてはどうでしょう?
いきなり6時半に起きるよりは慣らすほうが良いと思います。
夜早く寝ているので起きられるはずです💦
うちも朝いつも早く!早く!って感じだったので子どもにわかるように時間を決めました。
時計の長い針が3までに食べ終わる、
食べたらトイレ、歯磨き、着替え、とルーティンを決めます。
最初のうちは指示しますが、しばらくしたら次は何するんだっけ?ほら、時計を見て!と言うだけにします。
ボーッとテレビを見てしまうので酷いときは消しますが、下がテレビを見ることでおとなしくしてる時があるのであまり消したくなくてこの作戦になりました。
今は時計の針3になる前に、これは食べられない、とか急いで食べる!とか判断して食べ終わり、トイレへ行き、モタモタしながらですが着替えて歯を磨くようになりました。
その間に下にミルク飲ませて着替えさせてます。
息子は7時に起きますが8:45に家を出ます。
お仕事されてないなら、送ってから洗濯したって良いし、余りにも時間に追われるなら自分の食事も後回しでも良いですし。
なんでもかんでも朝に終わらせないと!なんて思わなくて良いと思いますよ。
ある程度お子さんがひとりで起きたりできるようになれば朝に済ますことわ増やすでも良いと思います。

リーママ🔰
まだ1人っ子ですが、朝の状況に共感して、今読みながら泣きました。笑
仕事、家事に追われる→
遊んであげられない→
イヤイヤや反抗が激しくなる→
家事どころか、
食事や寝る支度もなかなか進まない
早起きしても、機嫌が良くなる方法が
見つかるといいですね😣
うちは最近、大好きな歌を大音量で流して朝起こすと、比較的『寝起きだけ』は機嫌良いです☆笑
歌詞付きだと、歌っちゃって逆にゴハン食べないので、ディズニーやジブリのオーケストラ(?)のやつとか。。
割と私の方も音楽で癒やされてます♪
うちの場合は食後すぐにイヤイヤ&遊びたい!が始まって、結局また遅刻ギリギリですが;;笑

ママリ
いやいやいや、赤ちゃんいたらスムーズに準備なんてなかなかできないですよね!
うちは一人なのでかなり朝はゆったりした時間を過ごしています😂
うちは朝ごはん食べるときも、時計の針がここにきたらご馳走さまでお皿お片付けするからね!を食事中2〜3回伝えます。終わったら即歯磨きしたり顔洗ったりしてそのあと自由時間ですが、自由にさせる前に必ず時計を見せて、長い針が1番下の6になったらトイレ行って制服着て準備してね!を毎日言ってるので、私が言うときもあるけど、言わなくても自ら時計を見てトイレ行ってくれることも✨
入園してすぐの頃は幼稚園も行きたがらないから余計に朝はくグズグズでしたが、お約束の時間に間に合わないと門閉まっちゃうよー😱と言うと慌てて準備してました!
赤ちゃんいるのに頑張ってると思いますよー💦
下のお子さんいるおうちはみんなそんな毎日だと思います😂👍
はじめてのママリ
お優しい言葉をありがとうございます😭
お子さんも朝不機嫌とのことですが、布団まで迎えに行けばその後は機嫌いいですか?うちの子は機嫌悪いの引きずるので、できるだけ機嫌が悪くならないように過ごしたくて起こすのが怖いです😭
支度が終わったら遊ぼうと言っているのですが、一人で遊ぶのが暇なのか何度も誘ってきて💦遊べなくても怒ったりはしないのですが、こちらが罪悪感を感じてしまってつらくて😢
支度もご褒美がなくても進んでやってくれるんです。
ただ、こちらが家事でバタバタしてしまっている時に待てないようで😢テレビでも見せてあげたら気がまぎれるんですかね?
ママリ
寝起き時ですが、甘えん坊すぎて、おんぶや抱っこでリビングへ行け、とねだられます。だから最近は肩こりがひどいです 涙
遊ばなくて罪悪感感じるなんて偉すぎです、、私が罪悪感を感じる時は物凄い勢いで叱ったときだけですよ。
お子さんはなんでも進んでやってくれるなんて立派ですね!それこそテレビの出番じゃないですか?!キリのいいところで終わるEテレにお世話になりましょうよ!それか、年少さんなら塗り絵とかなそなぞとか、親は見てるだけ、話すだけで家事しながら一応付き合ってあげればお子さんも気が済むのかなぁと思います。どうでしょう?!