※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌻
子育て・グッズ

娘がルールを守り過ぎて困っています。高機能自閉症の可能性もあるかもしれません。コメントをお待ちしています。

順番を守り過ぎてしまって面倒なお子さんいますか??😓


よく守らない子はいますが、娘はルールなど守り過ぎて困ってます。本当に柔軟性がないです。
こういった側面があることを検索すると高機能自閉症とか出てきます…確かに気難しいタイプで育児の悩みは多いです…。


どなたかコメント頂けると嬉しいです。

コメント

スイートポテト

性格もあるけど、こだわりたい時期なのかもですよ。3歳に近づいてくると何かとこだわりだします。手洗うのも水出すとこから自分でやらなきゃイヤとか!
うちの子も真面目というか、発表会でも先生がこの線の上で踊ってって言ったら、線ばかり気にしてました😅

  • 🌻

    🌻

    なるほど…!性格もあると思いますが、こだわりたい時期というのは確かにそうだなぁと思いました。娘も真面目な感じで、言われたことをしっかり気にします😅

    ありがとうございます😊✨

    • 11月10日
はじめてのママリ

ちょっと違うかもしれませんが…
うちは、すべりだいに人がいると、「じゅんばんばん」って言って、その子が飽きてどこかに行くまで待ってます😂
順番に登っていいんだよーと言っても、すべりだいから誰もいなくならないと階段登らないので、待たれてる方はプレッシャーだよなーと思うと申し訳ないです💦

自閉症の可能性もあるんですね、考えたこともなかったです😅

  • 🌻

    🌻

    わかります💦本人にそのつもりはなくても催促することになるので申し訳なくなりますよね😓

    コメントありがとうございます😊

    • 11月10日
(˘ω˘)

まだまだ自分ルールがある時期だと思いますよ。
うちも頑として譲らないこと多いですが、言語などの発達に問題は見られないのでただの性格かなって思ってます。
柔軟というか散漫すぎるとADHDか?とか思っちゃうし、子供は極端だからそのどっちかに捉えてしまいやすいものかなって思います。

全てを合わせてあげることはできないけど、柔軟になるようにさせるのではなく親である自分が柔軟にならないとな…と反省することは多いです😅

  • 🌻

    🌻

    まだまだ自分ルールがある時期なんですね!そう言われると安心します☘️確かに散漫すぎてもADHDかも…と不安になりますよね💦
    私は子供が柔軟になったら楽なのにって思っちゃうダメ親です(笑)かといって強要したり否定したり怒りつけたこともないですが…その分心の中にストレス溜まるので😂
    複雑な感情が渦巻く時期なので色々仕方ないとは思うのですが、あまりに頑なだとほんと疲れるなーたまにはこっちにも合わせてくれよって思います(笑)

    コメントありがとうございます😊✨

    • 11月10日
deleted user

うちの5歳の長男がそうです💧

小さなころは、数字アルファベットへの執着がひどく、教えてもないのに2歳までに、アルファベット数字ひらがな、色まで英語などを勝手にマスターしていました。癇癪が病的でした。

上記のものは、だいぶん薄れはしましたが、いまは順番を守りすぎる、ルールをまもりすぎて面倒くさいです。

運動会のダンスも、身体で覚えるよりも頭で覚えながら踊っていて、ワンテンポ一人だけ遅れていました💧

下の子は知的ありの自閉症とわかった今、上の子は高機能自閉症なのかな~と思ってはいますが
生活に支障はでておらず、個性の範疇かな?
と見守っています☺️

  • 🌻

    🌻

    2歳までにそれらをマスターとは本当に優秀ですね!!癇癪は本当にお母さん大変かと思いますが…😣
    誰しも発達障害の側面は持ち合わせており、それが実生活で困るか困らないかが焦点ですよね…程度の差もありますが…!
    娘に関して時期的なものとの返答も頂いたので一旦様子見したいと思います。

    コメントありがとうございます😊😊

    • 11月10日
はじめてのママリ

モンテッソーリ教育では、生後半年から3歳までに「秩序の敏感期」があるという考え方があります。
生まれてまもない子供が自分の周りの環境を理解するために、周りの場所・順序・所有物などがいつも同じであることが大切であるという考え方です。いつもと同じであるという安心感により、子供の精神が安定するからです。

娘さんは自分の周りの環境を理解するために、自分でルーティンを作って過ごしているんだと思います。素晴らしいことです。

良かったらモンテッソーリ教育のこと調べてみてください。

  • 🌻

    🌻

    モンテッソーリ教育は定期的に読んでいたのですが、これが秩序の敏感期とは気付きませんでした(笑)なるほど!これが…と気付かされました。確かに秩序の敏感期は気付きにくいと書いてあったので本当にそうだなと思いました。他の方からも時期的なものでは?とコメント頂いたので頑なに順番を守って融通が効かないこの状態は一旦様子見したいと思います。

    気付かせて下さってありがとうございます😊

    • 11月10日