※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
子育て・グッズ

心室中隔欠損症(VSD)についての手術を受けるか悩んでいます。穴の大きさは7ミリで、3ヶ月以内に手術が勧められました。手術経験者の意見を聞きたいです。

心室中隔欠損症(VSD)について。

生後3週目の子供の検査がありました。心臓(左側)が大きくなってきている、穴が大きめである、穴の周りに保護する組織がないなど総合的に判断して3ヶ月以内に手術したほうが良いと言われました。穴の大きさは直接は言われませんでしたがカルテに7ミリと書いてありました。利尿剤を処方され2週間後に再度受診予定です。

妊娠中からVSDであることは分かっており、自分なりに病気について調べたり心の準備はしてきていましたが、経過観察と言われる方が多い中こんなに早く手術と言われて戸惑っています。手術された方、手術予定だったけれどしなくて良くなった方など経験談を聞かせていただきたいです。(まだ病院からは手術に関する詳しい説明は受けていないです。)


①セカンドオピニオンは受けられましたか?
②穴の大きさはどのぐらいでしたか?
③どのぐらいの月齢で手術されましたか?
③術前、術後の赤ちゃんの様子はどうでしたか?(体調の変化、体重の増えなど)
④入院期間はどのぐらいでしたか?付き添いはされましたか?


息子はまだ目に見える症状はないのですが、これからどんどん症状が出てくる(悪化する)可能性があると言われて不安に感じています。

今回の質問は穴が小さかった方や経過観察の方ではなく、穴が大きかった方や手術と言われた方にお答えいただきたいです。よろしくお願い致します。

コメント

ママリ

娘も同じ疾患です。
出産した産婦人科で娘に心雑音が聞こえるのでと紹介状書いてもらい大学病院へ行きました。

セカンドオピニオンは受けてないです!
穴は産まれた時は8ミリでした!
手術はせず、はじめは利尿剤と定期的な通院検査、今は利尿剤もなく検査も半年に一回でシーズンに打つシナジス💉のみです!

ご参考になれば幸いです。

moo

生まれてすぐに心雑音と言われて毎月出産した総合病院で経過観察でした。
その頃は3〜4ミリと言われていて薬もなし。
生後4〜5ヶ月の頃、紹介状を書いてもらい心臓専門の大学病院に行きました。
そこで初めて7ミリと言われて、目に見える症状はないし体重も増えてるしミルクも飲めてるのに、心臓の負担が大きくて、心臓が大きくなってると言われて利尿剤を飲み始めました。
そこから定期的に診てもらいましたが、悪くはなっていないけど良くもなっていないとのことで
7ヶ月で手術を受けました。

上の子がいるので付き添いはなし。
元々手術2日から術後3週間の入院とききましたが、部屋が空いていないのと娘の状態がよかったので術後10日で退院しました。
術後2日くらいは可哀想なくらいな姿なので、覚悟された方がいいです😢

あくまでうちの娘の場合ですが、少しでも参考になれば😊
その後、大きな風邪も引かずに、普通の子と同じように生活してます。
体重も順調すぎるくらい増えてます。

きいろママ

息子が、心室中隔欠損症6ミリ、心房中隔欠損症15ミリで、生後1ヶ月のときに開胸手術をしました。

最初は、小学校入学前には手術かな〜って言われていました。
利尿剤を1ヶ月以上服用しましたが、肺高血圧、心拡大が進み、早急に手術をしました。

母である私も、心房中隔欠損症で6歳のときに開胸手術していて、理解はありましたので、セカンドオピニオンは受けていません。
ただ、手術の傷が残ることが気がかりでした。
息子と私の胸には大きな傷がありますが、息子の傷跡のほうがとってもきれいで、現代の医療ってすごいなぁ〜と驚いたのを覚えています(^^)


術前は、ほとんど体重が増えませんでしたが、術後は一時的に落ちるものの、順調に増えました。

入院期間は全部で18日間でした。
術前心臓カテーテル入院(付き添い必要)
術後GICU入院(付き添い不要)
術後病棟入院(付き添い必要)
病院によっても違うと思いますが、うちはこんな感じでした

現在、息子も3歳。
術後から少しずつ、心臓の血流に異常が見つかりましたが、経過観察で元気にすごしております

ご参考になれば幸いです(^^)