
生後5ヶ月前後の赤ちゃんの生活リズムがうまく整わず、ミルクの飲み始める時間が不規則で夜中に起きてしまうことが悩みです。他の方の経験を聞きたいです。
生後5ヶ月前後のお子さんを育てている方に質問です。
生活リズムをつけるために朝起きる時間、寝る時間を出来るだけ同じにできるようにと思っていますがなかなかうまくいきません。
娘は体重増加が危うくなってしまい、ミルクをできるだけ頑張って飲ませるように。と指導されています。
そのためミルクを寝る前に3時間空いてなくても、お腹が空いてなくても少しでも飲ませることにしています。
ところが、その日によって昼寝の時間もバラバラ、ミルクの時間もバラバラです。
寝る前にミルクが飲めず夜中に起きてミルクを飲む日、寝る前にミルクが飲めて夜中起きずに朝を迎えられる日が交互に訪れます。
そのせいで、ミルクを飲み始める時間が真夜中だったり、早朝だったり、朝の8時だったりとバラバラなので、夜中起きずに寝たかと思うと次の日は夜中に起きてミルクという風な、サイクルになってしまっています。
皆さんはどんな感じか聞きたいです。
- まりり(4歳10ヶ月)
コメント

ままりちゃん
朝は7.8時くらいにミルクを飲ませて、その後は特に時間決めてません!なるべく3時間は空けるようにしてますが、昼寝して起きなければ5時間でも空くし、欲しがらなければ欲しがるまであげないしって感じです☺️
夜は9.10時くらいにあげて寝させてます!

退会ユーザー
うちも小さくて成長曲線外になった時はミルクを1回増やさなければいけなかったので、あげる時間を決めてました(*^_^*)
6-7時、10-11時、14-15時、18-19時、23時(無理矢理起こす)
毎日このルーティンでやってました(*^_^*)
お昼寝の時間によって前後する日もありましたが、大体この時間でやりくりしてました🤔
-
まりり
コメントありがとうございます。お腹が空いてあげるというより時間で見てあげていたということですね!参考になります。
- 11月6日

幸🍀
上の子に合わせて生活しているので自然とリズムができつつあります。ミルクもだいたい時間を決めてあげているので、泣く前とかのこともあるし、決めた時間より早く泣いたりと前後することもあります。ママに余裕があれば、決まった時間にお散歩などしてお散歩中に寝かせたりするとリズムができやすいかもです☺
朝5時半 授乳+ミルク
~朝寝
8時 起床
9時 幼稚園バスのバス停まで外出
10時 授乳+ミルク
13時 お昼寝
15時 幼稚園のバス停まで外出
16時~17時 公園にてベビーカーか抱っこ紐で夕寝
18時半 お風呂
19時 授乳+ミルク
19時半 就寝
0時 授乳(寝たまま)

きーたむmama
私自身が昼夜逆転してなかなか治らずで子供は8時くらいに起きてミルクをあげたらまた10時から30分から1時間ぐらい寝て離乳食を食べて13時からお昼寝を2時間から4時間ぐらいして17時にお風呂ミルクでそっから3時間ぐらい部屋中をずり這いして20時から22時で寝てミルクで1時近くまでまた部屋中をずり這いで遊んでそっから朝8時までぐっすりです。だいたい3時、4時で一度ミルクをあげてます。

ぴくみん
うちは朝起きると夜まであまり寝ない分、夜は授乳なしでぐっすり寝てます。スケジュールはこんな感じです!昼寝が短いのも家事がなかなか出来なくて困るんですけどね💦笑
6時~7時 起床 授乳
8時~ 朝寝30分~1時間
9時~10時 ミルク
13時~14時 授乳
14時~ 昼寝1時間半~2時間
16時~17時 ミルクの後たまに夕寝30分
20時 授乳
21時 就寝
まりり
コメントありがとうございます。ちなみに夜中は起きずに朝まで寝ますか?
ままりちゃん
夜中は起きません!