※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
雑談・つぶやき

まみさんとの雑談用ページです♡同学年誕生日が近いママも同じ歳

まみさんとの雑談用ページです♡




同学年
誕生日が近い
ママも同じ歳

コメント

👦👧

見つけました!
2つあったので新しい方に書き込みしてます!!
(まみさん検索では出ませんでした😭笑)

  • 👦👧

    👦👧


    多分カテゴリーが雑談なので検索しても出てこなかったのかなと今思っています😊笑

    そして慣らし保育が段階を踏んで設けてあり、本当にめちゃくちゃ良い幼稚園だと思います😭新しい環境があまり得意でなくても、安心して通えそうですね☺️
    最初は短時間からスタートですか?

    結婚までは望まなくても、ぜひ就職までは…笑

    私もゆうさんたちの頑張りを受けて、まだまだ頑張れそうです!私たちより早いスタートで、ゆうさんのご家族が前に進まれてると思うと、励まされる思いです✨

    • 11月6日
  • ゆう

    ゆう


    凄い!!どうやって見つけたのですか??
    色々検索ワード入れてみたのですが全然ヒットしなくて😭
    愛を感じます💓(笑)

    珍しいですよね!
    慣らし保育は2時間のみで、来年の2月に母子分離があるみたいです。

    本当、就職して自立して欲しいですよね…😓
    けど就職しても長続きするのかどうか💦
    特性に合った仕事を見つけないとですよね…はぁ…。

    私も、まみさん達が保育園の書類提出されていて、先に進んでいるので頑張らなくちゃーと励まされました✨
    後少しの辛抱ですね!!
    良い結果になると信じています😊

    • 11月6日
  • 👦👧

    👦👧


    昨日はあの時間にふと目が覚めて、雑談の新着順に、地味に探しました!笑(まみさんの文字が、神々しく見えました!笑)
    でもここなら検索してもヒットしないですし、次々に新しい雑談に埋もれ誰からも見られなそうでいいですよね☺️笑

    来年2月まで、ゆうさんも一緒に娘さん連れて通うようですね!大変さはありますが、目に見えて子供の成長を感じられる気がします👍✨家から近いのも最高です!

    なるべく1人で家で黙々やる仕事をしてほしいです😭笑

    ありがとうございます、うちも後少しでどう転がっても進路が決まります!まさかこんな風に幼稚園から進路難民になるなんて思いもしませんでしたが、まだまだ人生の序盤に過ぎませんもんね😅

    • 11月6日
  • ゆう

    ゆう


    凄い😍!!
    お手数かけてすみません💦
    ですね、こっそりまみさんとのやり取り出来そうです✨(笑)

    そうですね…そうだと良いのですが…😓
    とりあえず幼稚園を嫌がらずに通えるようにする事が目標です!!

    そうですね😭
    在宅ワークが主流になって、自宅でプログラミングとか人と関わらずに出来る仕事が増えると良いです💧

    後少しですね😊
    進路が決まるまでなかなか落ち着かないとは思いますが、応援しています!
    あの時保育園じゃなくて良かったーと思えるご縁が幼稚園にあるはずです✨
    確かに、こんなの私達の戦場ではまだ序盤ですね😱
    小学校入学あたりが山ですかね…。

    • 11月6日
  • 👦👧

    👦👧


    こっそり安心です😊✨

    そうですよね、目標はそれが1番だと思います!楽しく慣れてくれれば何よりです☺️慣れた頃には親の欲が出てしまいそうですが。笑

    子供たちが大人になる頃にはもっとフリーランス的な仕事が増えていることを祈っています!!

    ありがとうございます😊
    確かに、、小学校入学なんて本当に考えたくないです。その頃に羽ばたきたい…笑

    最近入園のことで頭がいっぱいでしたが、やはり息子はおうむ返しが多く、相変わらず遅延性エコラリアです。そして、同じ時間に同じタイミングで同じようなセリフを発しています😭そんな息子にかなりイライラとしてしまい、最近私の対応も最悪です。笑

    • 11月6日
  • ゆう

    ゆう


    わぁそれあります😱!!
    どんどん欲が出ますよね…普通の子になって欲しいですもん。

    本当イライラしてしまいますよね😓
    うちもやっぱり周りの子と比べると、会話力や理解力に欠けるなぁと感じます。
    集団生活をすることで成長するのでは?という期待もありますが、成長するまでの間、不思議キャラで幼稚園に存在するのかと思うと吐きそうになります…😭
    今かなり興味を持っているのですが、澄川綾乃っていう方の家庭療育はご存知ですか?
    決して安くは無いですし効果があるのか謎ですが、家庭でできるなら息子を貶されるストレスも無いですし、やりたいなぁと考えています。

    • 11月7日
  • 👦👧

    👦👧


    わかります!うちもです…高額料金払うから普通の子に…血眼に働くから普通の子に…

    同じです。会話にならないし理解できてないように感じます。会話できてるように見えてもいつも同じ場面で同じ台詞だなと思ってます。
    集団生活で変わる特性なら良いのですが、、、

    調べてみました!高額すぎて驚きです!ブログ?を見てわかるわかる!と思うことだらけで、やはりうちの子は自閉症なんだなあと再確認した気持ちになりました。笑

    • 11月7日
  • ゆう

    ゆう


    高額ですしちょっと怪しいですよね😓(笑)
    けどどこかに通う事なく効果が得られるなら…とちょっと期待を持ってしまいます。
    もし我が家がこれをやる事があったら、ここでこっそり内容お教えしますね😂
    著作権的に絶対アウトですが!(笑)

    • 11月8日
  • 👦👧

    👦👧


    その気持ちもわかります。他者に見られながら嫌な気持ちして通うなら、安いのかなとさえ思いますよね。
    あとは高額を支払い、その方に色々やり方を教わり、自分たちは関東支部として、笑、このような悩みのある方に接する仕事をするのもあるかなと図々しい夢のような考え方をしてました。笑(本当どんな考え!笑)
     

    普通に会話できる子が羨ましいです。

    • 11月8日
  • ゆう

    ゆう


    関東支部😂!!(笑)
    やりましょうやりましょう!
    んで最終的に息子達をそこの講師として採用しましょう✨(笑)

    まぁ今は会話は上手では無いですが、言葉が全く出ないタイプの子達じゃ無いので、いつかは必ず会話できるようになりますからね😭
    多分それまでが大変だと思いますが、クラスのちょっと変わった子レベルになると信じて頑張りましょう!

    今日偶然ママ友に会ったのですが、幼稚園は教育系の所に決めたと言っていて、とっても羨ましくなりました。(私も気付くまでは教育系を考えていたので…)
    泥んこ園は、教育系幼稚園を途中でクビになった子を受け入れている低いレベルの幼稚園です😓

    • 11月8日
  • 👦👧

    👦👧


    いいですね!もう就職先見つかったようなもんですね!関東支部代表、副代表まで登り詰めてもらいましょう☺️笑

    ゆうさんのその言葉に、今めちゃくちゃ救われました。必ず会話が出来るようになりますよね。私、今の息子を見てると会話になる日が来る気がしなくて…でも必ず来るし、それまで頑張ろうと思えました☺️✨
    何度聞いても、クラスのちょっと変わった子レベル最高です!うまくいけば…なのが辛いですが。笑

    そうなんですね。それは辛い思いをしましたね。笑って会話するのも辛いですよね。
    うちは田舎で教育系の幼稚園はどこにもないです。多分、全て泥んこ園に近いと思います。子供たちみんな、ただ伸び伸びと。私は小さい頃はそれで良いと思います☺️初めての共同生活ですから、お勉強より学ぶ事は沢山あると思いますよ✨

    • 11月8日
  • ゆう

    ゆう


    今日は習い事の日だったのですが、クラスにほとんど言葉の出ていなかった子がいるのですが、幼稚園のプレに通い始めて言葉がどんどん増えたり、家庭内でもその子のママが成長を感じる点が増えたと言っていました。
    私も本当そうだなーと思うのですが、親が100回教えるよりも、子供同士で真似をして学ぶ方が即効性と確実性ありますよね😅
    しかも特性ちゃんは耳で聞くより視覚から得た情報の方が理解しやすいですからね💦
    入園後に期待しましょう!

    私の周りの子で保育園に行っていない子は、女の子は割としっかりした子がいますけど、男の子はまだみんな幼いなーという印象です。
    低月齢のうちから保育園に行っている子はみんなしっかりしてますよね💧
    なので保育園じゃなくて幼稚園の方がみんな一斉にスタートなので、まみさんの息子さんも安心出来るかもしれないですね✨

    その通りですね😭!!
    その言葉にすごく救われました!
    息子が今学ばないといけないのは勉強じゃなくて、固まらないで元気に遊ぶことや、身の回りの自立でした。
    そういう意味では、少人数で面倒見がよく、のびのび遊ばせてくれる泥んこ園は、やっぱり息子に合っているかもしれません!
    明日初めての慣らし保育なので、どんな感じだったかまた報告させてください😊
    はぁ…凹んでいませんように…(笑)

    • 11月10日
  • 👦👧

    👦👧


    習い事お疲れ様でした!
    ゆうさんのお言葉を読んで、気持ちが楽になりました。親が100回教えるより子供同士にはかないませんよね。うちも耳より視覚です…
    あの変わり者ママの攻撃は大丈夫でしたか?

    やはり男の子はまだ幼いですよね。それは小中高と自分が通学してた時でも同級生に感じていたことだと思います😅
    確かに一斉スタート…不安なのはうちだけじゃないですからね☺️でもうちの周りの幼稚園は2歳から預かるクラスがあるところが多いです!

    小学校に入れば嫌でも毎日勉強ですから、幼稚園ではまず集団生活を学び、身の回りのことを学び、自分で自分のことをしながら楽しんで生活することが何よりかもしれませんね☺️
    今日慣らし保育頑張られていますね!ぜひお話し聞かせてください!
    うちは今日明日と検査入院です😊うちも頑張ってきます!

    • 11月10日
  • ゆう

    ゆう


    入院は今日からでしたか!!
    お疲れ様です😌
    息子さん大丈夫そうですか?

    今回は変わり者ママの子供が寝転がったり話を聞いていなかったりしていて、うちの息子の方がちゃんと参加していたので、ママは焦っている様子で何も言われませんでした😂(笑)
    どうやら教育ママのようで、子供に「〇〇先生は外にいらっしゃるわよ」みたいな口調で話しかけていて、ちょっと引いちゃいました😅

    2歳から預かってくれるなんて羨ましい✨
    まみさんの息子さんはお友達にお話したり社交的なので、すぐお友達が出来そうですね😊

    今日の幼稚園は、息子は予想していた以上に楽しそうでした!
    外で固まらずに泥遊びをしたり(スコップで触ってましたが(笑))、体操の時間は楽しくてギャハハと笑ったりしていました。
    相変わらずお友達には近づけなかったり、周りに見とれて靴の履き替えに時間がかかったりと課題だらけですが、オムツ園じゃなくて泥んこ園にして良かったかもなーと感じました☺️
    とは言っても、問題は入園後なんでしょうけどね💦

    • 11月10日
  • 👦👧

    👦👧


    点滴がついているため、行動制限され、コロナで個室からも出れず2人で退屈しています。今はEテレ様に助けられてます☺️

    おー!よかったですね!毎回自分の子供のことで焦っててほしいですね。笑
    そんな話し方をする人、私の近くにはいません😂笑

    社交的なのはいいのですが、なんせ会話にならないので、お友達に意味不明なことを話しかけるくらいなら、ゆうさんのお子さんのようにお友達とまずは距離をとって、恥ずかしそうにしてた方が可愛いですし、見てる方も安心します☺️ないものねだり?ですかね?笑

    わーよかったです😭✨
    スコップで土をすくえる事はすごいことだと保育士の姉が以前言ってました!笑
    何より笑顔で笑い声が出るくらい楽しく、息子さんが通えることが何よりです☺️私もこの話を聞いてすごく嬉しく思えた日でした😊✨

    • 11月10日
  • ゆう

    ゆう


    点滴辛いですね😭
    けど個室で良かったですね!
    相部屋だと気が休まらないですからね💧

    大丈夫ですよ、社交性さえあれば子供同士で会話はすぐに出来る様になりますよ😊
    羨ましいです✨

    スコップですくえるのは良い事なんですね!
    今まであんまりお砂場遊びさせたこと無かったので、早速砂場セットでも買ってやろうかなと思いました!
    このまま幼稚園は楽しい場所だって思ってくれたら嬉しいなと思いました☺️

    • 11月10日
  • 👦👧

    👦👧


    無事に撮影終わりました!今もぐっすり寝ています☺️起きたら退院です!
    私はと言うと、2時間おきの看護師さんの訪室に眠れず…
    大部屋は付き添いも24時間できないので、個室希望してましたが、1泊で部屋代だけで3万近くします😅

    なりますかね…親とも会話にならないのに相手が子供だと余計に難しいのでは…と😭不安に思ってしまいます…

    いいですね😊うちも今年の5月から土いじりデビューさせてますが、泥んこ大好きです😊免疫力もあがるし、良い遊びだと姉に言われて、積極的に取り入れてましたが、なんせ遊んだ後の処理が大変で😂覚悟してやらせてます。笑

    慣らし保育は毎日あるんですか😊?

    • 11月11日
  • ゆう

    ゆう


    お疲れ様でした✨
    無事に帰宅できましたか??
    1泊3万…高いですね😱
    今日はまみさんも家事なんかせずにゆっくり休んでくださいね😊

    子供同士の会話は言葉の発達の最終段階だといいますよね💦
    でも子供同士関わる力さえあれば、言葉を学ぶ機会も多くなるはずです!
    うちの子も怖がらずに輪に入って欲しいな…。

    そうなんですよね、後処理が大変過ぎてやらせる勇気がありません😅
    慣らし保育は週一回で、幼稚園の行事がある日はお休みなので、結果的に月2、3回です✨

    • 11月11日
  • 👦👧

    👦👧


    昨日は疲れて眠ってしまいました!朝一9時に撮影して薬が抜けたのが15時過ぎで、それから帰ったので18時近い帰宅となりました😅ですが、検査結果が良く、頑張りが報われてよかったです!

    そうですよね、まず親、次は他の大人、最後が同年代のお友達ですもんね。うちは親とも成り立たない時が多々あるのに…と。

    週一なら無理なく楽しく、習い事感覚で通えそうですね😊
    泥んこには見学の際、どこまで発達面の話を伝えましたか?明日、隣町の幼稚園に見学なのですが、ありのまま伝えて落ちたら仕方ないと思って、ありのまま伝えるか…悩んでいます。

    • 11月12日
  • ゆう

    ゆう


    お疲れ様でした✨
    わぁ検査結果良くて良かったですね☺️!!
    これで一安心ですね💓

    苦手な面に目を向けると辛くなりますが、発達外来の医師も先日話を聞いた民間療育の先生も、苦手な面を何とかしようとするのではなくて、得意な所を伸ばすようにすると良いと言っていました!
    それからは息子には好きな事だけどんどんやらせていて、私も気持ちが楽です😌

    特性の事について、実は泥んこ園だけ何も伝えていないんです…😱(笑)
    もともと第一候補だった縦割り園とオムツ園は予め個別相談で全て話しているのですが(診断が出ていること以外は…)、泥んこはあまり考えていなかったので相談していないんです💧
    一応願書には気になる点を箇条書きで書いたのですが面接では読んでなるほどーと言うだけで何も聞かれませんでした😅
    市の保健師に何も伝えていない事を相談したのですが、うちの子みたいなタイプなら泥んこは大丈夫と言われました😂(笑)

    どうしても大規模園に入園したいのであれば当たり障り無く伝えるのもアリですが、入園後の生活を考えたらある程度は伝えた方が安心ですよね!
    けど、多動・他害・癇癪が無ければそこまで手がかる事は無いでしょうから、まみさんの息子さんなら大丈夫じゃ無いでしょうか😊

    • 11月12日
  • 👦👧

    👦👧


    4ヶ月に1回MRIがあるため、試練は続きますが、頑張ります!

    なるほど、うちも最近は視覚優位をめいいっぱい楽しませています。100均のパズルや西松屋などに売ってる公文のすくすくノートをやらせています。少し高くつきますが、とても楽しそうです😊あとはボール遊びが好きです!
    ゆうさんのお子さんはどんな遊びが好きですか☺️?

    なるほど、でもかえって話さず入ったことで、そうゆう色眼鏡で見られることなく接してもらえるのは良いことでもありますよね!息子さんもおとなしい性格なようなので、問題ない気がします✨

    今日見学に行き、入園受け入れますと言って貰えました😊

    ですが、複雑な心境にもなってしまいました。
    今日は息子より1つ上の今の年少さんの加配の子達10人を集めた教室に連れて行かれ、そこを見学してきましたが、なかなかの光景に不安が増してしまったのも事実です。(息子は身体面での加配になりますが)普段は健常児のクラスに、加配の子が2名から3名ずつに別れ生活してるようですが、月1で集まり苦手なことを練習する時間を設けているようです。息子もこの子達と同じ扱いかと思うと、その子達には悪いですが、切ない思いを感じてしまったのも事実です…先生方も加配の先生方が集まっており、4名ほどいましたが、若い先生なんかは爪や髪の毛をいじり、常にピアノに映る自分の顔を眺めているような感じで、加配の子供たちを少しでも伸ばしてあげたいとは感じられれませんでした。でもそんな先生はどこにでもいますよね。保育園に比べて、椅子に座らせる、周りと同じことをする、時間で動くとゆう教育的な面を強く感じたので、外遊び大好き自由人息子には合わないのでは…と思う気持ちもありましたが、本番は小学校なので、それまでの3年間ここで修行をしてると思えば納得できると思いました。

    • 11月13日
  • ゆう

    ゆう


    園見学お疲れ様でした✨
    無事受け入れてくれるとのこと、おめでとうございます😍!!
    これで正式決定ですか??

    確かにいざ決まるとなると不安な点も見えて来ますよね😅
    加配の子達はどんな様子だったのですか?
    やる気の無い先生嫌ですね…
    マンモス園ならではですよね😓
    教育的な面が強いのは、私にとってはとても羨ましい環境です✨
    息子さんが窮屈にさえ感じなければ、小学校生活で必要な事が自然と身に付きますし羨ましいです!

    息子もパズルが得意で、子供パズルの80ピースなら余裕で完成させてます😅
    後は同じくドリルをしたり、本を読んだりするのが好きです!
    全てインドアです😭(笑)

    • 11月13日
  • 👦👧

    👦👧


    ありがとうございます😭
    今日願書出していきますか?と言っていただいたのに、なぜか帰る頃には気持ちがマイナスになっていて、一度持ち帰りますと答えてしまいました。来週までにお返事下さいと言われています。

    加配の子達は、この子のどこが発達障害なんだろうと一見思う子が2名ほど。先生の指示も通り、名前を呼ばれてから順番に物事を進められるなど落ち着いていました。

    あとは私がいた短い時間にも自傷行為があり、床に頭を打ちつける子、ニコニコしてても先生の話は全く聞かず一方的な子、発語が少なく表情も乏しい子、本当にそれぞれでした。息子もその中に自由奔放に紛れ込んでいました…

    慣れるまで必ず窮屈に感じると思います。今日も園に着いてすぐ目についた園庭の滑り台で遊びたがりましたが、願い叶わず室内遊びを強いられ、室内遊びも自分の遊びたいおもちゃは禁じられ、みんなと同じ遊びをやりましょうといきなり言われる環境に泣いて怒り「知らない!やらない!おしまい!」と一緒にやることはしませんでした。そんな息子を見て、一つ上の子たちとはいえ、診断されているこの子達の方がしっかりできてると無駄な比較をしてくたびれました😅でもそれは息子にもこうゆう未来があるとも同時に思えた瞬間です。

    わーすごい!!頭いいですね!うちは100均の本当に少ないピースのやつをやっと繰り返しできるようになったくらいです☺️ゆうさんのお子さんはとっても賢い子になりそうですね😊✨私もインドアなので気が合いそうです。笑

    • 11月13日
  • ゆう

    ゆう


    やりたい事を禁止されて決められた事だけをするというのは、それはそれで独特のやり方ですね💦
    3歳の子だったら泣いて怒る子も多いのではないでしょうか?
    けれども小学生になったらそれが当たり前になる訳ですからね、今からその訓練をするべきなのか、今は好きな事をのびのびやらせるべきなのか、そこは私も悩ましいなと思うところです。

    頭が良いというよりも、特性ならではの記憶力と集中力が成せる技かなと思います😅
    いっそギフテッドみたいな子だったら有難いのですが、うちの子は普通の子です😓(笑)
    私も超インドアで、私が外遊びにあまり連れ出さなかったのもいけなかったなと思っています…。

    今日久しぶりに例の苦手な心理士から電話があり、来年度の療育の申し込みをするかどうか聞かれました。
    申し込みをすれば8〜9割くらいの子は枠に入れるそうなのですが、年少さんは午前中になるため幼稚園を休む必要があります。
    効果が未知数な療育の為に幼稚園を休ませたくないですし、園や周りのお友達に特性の事がバレてしまうのも嫌です😭
    けれども療育に通ったら息子の将来にとって良い効果がある可能性もありますし…どうしたら良いのか悩んでしまいます…。
    やっぱり家庭療育やろうかなぁ…。

    • 11月14日
  • 👦👧

    👦👧


    午前中は決められたカリキュラムをきちんとやる時間があるようでした。息子は初めてだったので、好きにしていいよ〜と途中からおもちゃで遊ばせてもらっていましたが…

    決めようと思っている幼稚園は、8時半から登園できて、外の遊具で自由に遊べるそうです。そこから9時半には室内に入り排泄を済ませ、朝の準備を行い、10時から給食までの1時間半、決められたことをみんなでするそうです。お昼を食べたら自由時間と書かれていましたがどれくらい自由なのかは分かりません😅

    その記憶力と集中力が特性から来るものならば、それはかなりプラスの物です。やはりマイナスばかりではないと、ゆうさんのお子さんを見て思えます✨良いことです、とっても☺️

    ギフテッド調べました!笑
    うちもごく普通です😒笑

    その療育は月1ですか?
    うちは今、言語聴覚士のもと月1リハビリを開始していますが、効果があったかと言われると分かりません…ゆうさんも言うように、大人といるより子供といる方が成長するのではないかなと思います。
    ですが、行くことでゆうさんの心が軽くなったり、専門性の高いプロにきちんとみて欲しい思いが強ければ利用もありかなとも思います。
    私は絶対に行ってよかったと思えると思い行動しましたが、いざ行くと加配の必要な子!と、レッテルを貼られた気持ちになり、マイナスな気持ちにかなりなったので、強くお勧めはできません…
    難しい問題ですよね。多分行かなかったら行かなかったで、あの時行ってたら…と後悔していたとも思います。

    • 11月14日
  • ゆう

    ゆう


    療育は月3回だそうです。
    なので毎週同じ曜日に幼稚園を休む感じになります💧
    必然的に療育に通っている事が園や他の保護者にバレる事になります。
    (小規模園なので、保護者同士もみんな顔見知りになるようで、そこはデメリットでもありますよね…)
    心理士は当初、今は療育よりもまず幼稚園に行って問題が起きてから考えましょうと言っていたので、その通りにして必要ならば年中からにしようかな…と考えています。
    今は家庭でできる通信療育を探してみようと思ったりしています。
    けれどまみさんの仰る通り、後から後悔しないかどうかが本当に気がかりです。
    親の体裁の為に息子が将来不便を感じる事になったらと思うと辛く…けれども幼稚園を休ませる事は絶対にしたく無いですし…。
    そんなこんなで考えていたら、久しぶりに精神的にすごく暗い気持ちになりました😓

    • 11月15日
  • 👦👧

    👦👧


    ほぼ週一なんですね、それは抵抗あるのも納得です。
    その週一の療育でどのようなことを行うのかがわからないので、勝手なことは言えませんが、まず私があくまでも個人的に思うのは、親の気持ちが向かないうちは行かなくていいのではないかなと😊

    行くことで親の気持ちが辛くなっては、悪循環な気がしませんか?辛い気持ちを子供にぶつけ自己嫌悪に陥る日々になりそうです(私なら。笑)

    そして親の体裁のためにとゆうさんはおっしゃいますが、そんなことないと思います。年中まで様子見てまだ行かなくて良いかもと思えてるとゆうことは、今の息子さんをみて、まだ大丈夫と思えている証拠でもあります。慣らし保育も楽しく行けているようですし、まだ大丈夫と思えるなら親の精神をすり減らしてまで行かなくていいのではないでしょうか☺️現に、5歳からの判断が今は主流とも聞いたことがあります。

    私のように気持ちばかり焦って、息子のためにとリハビリへ行っても、リハビリで何を言われるんだろう…加配加配言われて嫌になる…と、マイナスに作用することもあります。行ったから必ずその家族のためになるかと言ったらイコールではありません。
    (これは私の個人的な感想ですが、そう思っています)

    ゆうさんの気持ちが楽になる選択肢の方が、息子さんにとっても結果的に良い選択肢になると思います😊
    もし、うおーーーやはりいけばよかったぁあああああと後悔が押し寄せてきたら通信療育をはじめ、関東支部になりましょう!笑
    いろんなご家庭、ご事情がありますもん、いろんな選択肢がありますよ!
    と、言いながら4月からの幼稚園生活が不安すぎて吐きそうな私です。笑笑

    共に頑張りましょう!頼りないですが私もいますから、暗い気持ちになる前に吐き出して下さい☺️

    • 11月15日
  • ゆう

    ゆう


    今日は泥んこ幼稚園の日でした!
    みんなで制作をしたり珍しく砂場に入ったりと楽しそうにしていました。
    未就園児の今は周りとの差もあまり感じず済んでいますが、周りに気を取られて靴の履き替えにすごく時間がかかったり(靴履き替えてという私の声が全く聞こえなくなってしまう)などマイペースな面もあって落ち込みます。
    けれどもやっぱり幼稚園を休ませることはしたくありません…。
    後で後悔する事になるかもしれませんが、今はその選択肢しか考えられず、ここ数日またどんよりした気分でいます😭
    (生理中です…(笑))
    まみさんいつもお話聞いてくださりありがとうございます💦

    • 11月17日
  • 👦👧

    👦👧


    お疲れさまです!
    楽しく過ごせている事が本当に何よりです😊まだ数回ですしこれからですよ✨

    そうですよね…うちも入園予定の幼稚園から「年少まではそこまでの差を感じず過ごせると思いますが、本当に差が開き大変に感じるのは年中からです!」と言われました…
    うちは身体障害があり、そちらで加配をつけるため、のちに発達面で何かあっても、発達面の加配は不要だと言われました。(どちらかの加配があれば大丈夫と)
    1番切ないの例は、本人が加配が必要なのに親がそれを不要とし付けない事で、本人は周りについていけず分からないまま日々を過ごし置いていかれることです。と言われ…この説明をされるなんて、やはりうちも発達面で心配なんだろうなあと思いました。
    そして、現に加配が必要でも付けない親御さんも多々いるんだなと感じました。そこは少し安心しました。

    お、私も生理中です!笑

    ゆうさんが今思う選択肢で、私は良いと思いますよ☺️
    泥んこ園はこじんまりとしてて目も行き届きそうですし!

    • 11月17日
  • 👦👧

    👦👧


    こんにちは!
    その後、ゆうさんのお気持ちはどうですか😊?

    私は今日、隣の市町村にある障害に理解のあるマンモス幼稚園に、願書の提出をしてきました。
    もっと安心したり喜びに満ち溢れる気持ちかと思っていましたが、全くもってそんな気持ちにはならず、むしろ障害児は区別される現実に打ちのめされています。
    うちは発達も確定寄りのグレーゾーンですが、今回は身体障害者での加配です。でも加配は加配なので、加配の子は通園バスの利用はできません(通園してみて可能そうなら親の希望で検討する)、加配の子は預かり保育はお断りしています、、などなど、、理解あってもお断りばかりだなあと胸が苦しくなり、ただ機械的に返事することしかできませんでした。家に帰り、あれ?これはどうなんだろうとゆう質問事項が出てきても電話をする気にもなれず…
    願書提出した帰り道は、ため息と、涙が止まりませんでした。きっとどこの幼稚園に行っても障害児の親はこうゆう思いをするんだろうとゆう現実かと思いますが、本当にここで良いのかと、そればかり考えてしまいます。

    • 11月20日
  • ゆう

    ゆう


    こんにちは!
    まみさんどうしたかなぁと今日ちょうど思っていたところでした!
    就園先の決定おめでとうございます✨
    やっぱり親は色々と傷付く事が多いですよね…💦
    けれども沢山考えた進路で、息子さんが楽しく過ごせることを祈っています!
    まずは第一歩をクリアしたこと、本当にお疲れ様でした☺️

    私の方はというと、かなり沈んでおりました…😱
    つい一昨日お友達と公園で遊ぶ約束をしていたのですが、息子は出掛けに久しぶりに特大癇癪を起こしました💧
    きっかけは些細な事で、まだ着替えたく無いのに遅刻しそうになって無理矢理着替えさせた事が原因なのですが、息子の事を色々受け入れ始めていると自分では思っていたのですがこういう姿を見るとガックリ来てしまいます…。
    これはやっぱり療育必要だなーなんて思ったのですが、療育は健常に近づけるためではなく、本人が困らないようにする為ですよね😅
    このままじゃ療育に通わせても、私は落ち込んでばかりになるなと思います。
    というわけで今日は習い事に無事に行かせるため、昨日の夜寝る前に明日の予定の確認をしてみました。
    (まず起きて、トイレに行って、手を洗って、朝ごはんを食べて…っていう細かいレベルで(笑))
    そうしたら今日は無事に出掛けられました😅
    療育に行かせるかどうかはまだ答えが出せていないのですが、発達の先生が、育て方に工夫がいる、と言っていた意味が少し分かりました。
    ちなみに親の思い通りにさせようと思わない限り、いま本人は全く困っている様子は無いのですが、みんなで同じ行動を取らなくてはいけない小学生になると、困る事が出てくるのかなぁと不安になります😭
    とりとめもなく長々と失礼しました…。

    • 11月20日
  • 👦👧

    👦👧


    気にかけていただいて嬉しいです😂
    ありがとうございます😭浪人するかもしれない…と思っていたので、本当は喜ばしいことですよね!

    電話して、長期休暇の件を聞いたら、園内にある発達支援センターで長期休暇中みれますと言っていただけたので、受給者証を取得して通うことになりそうです。いかにも発達障害の子ばかりの集まりです。(息子も…😂)

    ゆうさんも沈んでいたんですね😭
    うちもこの間、久しぶりにお風呂で癇癪を👼自分でパンツを脱ぎたかったのに、うんちが付着していたため私が勝手にやぶき捨てたことが原因です。私もイライラしてて息子を放置してましたが、途中で反省して、うんちが付いてたんだよとオムツを見せたら「きれいきれいだね😢」と理解し落ち着きました。

    ゆうさんのお子さんもそうですが、癇癪の理由が明確で、なんとなく親も納得できるので、まだ良いのかな?と捉えています😊

    素晴らしいです。
    寝る前にお子さんと明日の予定を声に出して確認する感じですか?うちもそうしようかな…ほぼ予定ないですが😂

    通わせて落ち込むなら行くのは年中さんからの判断でも良い気がします😊ゆうさんは努力家、勉強家なので、家でできる範囲で工夫をしてあげていますし、習い事もいってますし、妹さんがいるのも大きいと思います。
    うちは一人っ子で刺激もなくですから😢

    • 11月20日
  • ゆう

    ゆう


    返信が遅くすみません💦
    長期休暇中も預かってもらえるのですね✨
    それではこれからずっとベッタリ一緒という事も無くなりますし、家に慣れて幼稚園に行き渋る事も無さそうでとっても良いですね!
    周りがヤバヤバキッズばかりだと落ち込みますよね…。
    けれども幼稚園の間だけですし、きっとすごく成長すると思います!
    支援が受けられる環境が本当に羨ましいです😊

    まみさんの仰る通り、癇癪の理由が明確で、それが満たされれば直ぐに収まる感じです。
    そこは確かにまだ良いのかなぁと思うのですが、息子にとってのプチ地雷が多くて疲れます😓
    特に眠い時が大変です…。

    あれから悩んで、夫とも相談して(あー良いんじゃ無いと言うだけですが…)やっぱり幼稚園を休ませるのには抵抗があるため、年少さんは様子を見ようかと思っています。
    家庭でできる療育を考えないといけないなぁと思いつつ、なんだか疲れてなかなか行動に移せていない状況です😥

    • 11月22日
  • 👦👧

    👦👧


    今日は息子の持病のため通院…朝9時に出て17時半に帰ってきました。経過よく良かったですが、病院にいる時もエコラリアひどく吐きそうでした、、、

    ありがとうございます…本当にヤバヤバボーイ(今年の年少の加配は全員男の子)ばかりで落ち込みます…その中に我が子も…吐きそう…笑

    確かにプチ地雷が多いと大変ですよね。そこを踏まないよう、避けて生活したいですよね。でも、眠い時はみんな多少あるのかな?と。健常児の子は癇癪も少ないのですかね…

    決断できてよかったですね、お疲れ様でした✨
    どんな療育方法かはわかりませんが、必ずしも幼稚園での集団生活より療育が良いとは思いません!むしろ何よりもの学びは幼稚園ではないかなとも感じます😊個人的な考えですが、、
    家庭療育はいつでも始められますから、気持ちにゆとりのある時にスタートすればいいと思います。気乗りしなければまずは幼稚園一本で様子みても全然良いと思いますよ!

    • 11月24日
  • ゆう

    ゆう


    病院お疲れ様でした!
    経過が良くて良かったです😊
    エコラリアは親として本当ストレスですよね…😓

    本当プチ地雷が多いです💧
    プチなので癇癪もプチなのですが、どうしてもこっちまでイライラしてしまいます😭
    怒っちゃいけないと思いつつつい怒っちゃいます…精神力試されてますね💦(笑)
    健常児はどうなのでしょう…知りたくありません…😱(笑)

    やっぱり幼稚園を休ませるのは可哀想ですし、お友達も色々分かるようになると毎週休む息子を不思議に感じたりしますよね。
    (周りの目が気になるという私のワガママもありつつ…)
    もし息子が療育に通っていない事で幼稚園で不自由を感じる事があったら、その時点で民間療育など対策が出来ればと思っています。
    まみさんいつも気持ちを後押ししてくださりありがとうございます💓

    • 11月26日
  • 👦👧

    👦👧


    本当にストレスです…ゆうさんのお子さんがエコラリアが減ったと聞き、うちもその背中を追いかけていると信じ、淡い期待を抱いておりますが…まだまだそうです😅

    そのプチ癇癪が、3歳児だからなのか、特性からなのか?
    うちもイヤイヤすごくて、ご飯食べよう→ご飯食べられない。お風呂入ろう→お風呂入れないと凄いです👹めっちゃ怒鳴りつけています、私。(買った本はぶんながっています)

    両親のメンタル面は子供が育つ過程でとても大切だと思うので、ゆうさんのメンタルを物事を選ぶ選択肢の理由に入れるのは大切なことだと思います、わがままじゃないですよ😊私なんてもっとひどいですよ!今月ある幼稚園の面談行きたくない、パパ行って!3月にある1日入園いきたくない!パパいって!ですから…息子の変な姿を見たくないと思っちゃうんです…こんな母親いませんよね…(結局両方行くかもしれませんが笑)

    ゆうさんはお子さんを冷静に見れていますし、不自由があったら…と息子さんの立場で考えられていますから、本当に尊敬しています😭
    ここのところメンタル荒れ荒れです。笑

    • 11月26日
  • ゆう

    ゆう


    エコラリアが一番、ザ・特性!って感じで精神的にやられますよね💧
    うちは特性が減ったと言うよりも、エコラリアになる環境を減らしただけな気がします。(テレビや動画をなるべく見せないなど)
    つい先日義実家でテレビが付いていて、その後忘れた頃に「さ〜らりとした〜梅酒〜」と歌い出した時は吐くかと思いました😨

    うちもイヤイヤで同じです…特に最近は着替えを嫌がって大変です💦
    結果怒鳴りまくりになりますよね…。
    特に夫が常に息子に怒ってます😡
    少ししか一緒にいない癖に小さい男です!(見た目も器も(笑))

    旦那さんが行ってくれるなら任せちゃって良いと思います!!!
    だってストレスですもん!
    本当、親のメンタル大事ですよね😭
    精神的に余裕があれば息子にも優しくできますし。
    素敵な旦那さんで羨ましいです✨

    私ちっとも冷静じゃないです…自分の立場を優先している言い訳に、息子に不自由が〜とか言ってるだけなんです😓
    私もメンタル荒れ荒れで辛いです…。
    1人でゆっくり温泉でも行きたいです…♨️
    まみさんご一緒しませんか(笑)

    • 11月26日
  • 👦👧

    👦👧


    今日は認知症の義母の通院でまた違ったストレスで発狂しそうです👹

    テレビや動画を見せないことで減るなんて羨ましいです!普段のやり取りではエコラリアがないですか?うちは何気ない会話でもエコラリアがすごいです…
    この間は、病院から帰るときに息子が「もうちょっと待ってて」と言い出したんです。これは時間がかかる帰り道に、息子に対して私が言うセリフです…はあああぁ…言ってて吐き気がします。笑
    さらりとした梅酒が可愛いと思ってしまうくらい、うちの息子は最強特性の持ち主です😅

    笑笑
    少ししか一緒にいないんだからお前は寛大であれ!と思ってしまいますよね。笑笑
    (我が家もあります)

    明日面接なんですが、明日は制服の寸法以外にも、発達支援センターの相談もあるので私も行っています…行きたくないです…はああ…

    行きたいです、温泉…きっと眠る時間がないくらい、愚痴が出てきそうな予感…笑

    • 11月27日
  • ゆう

    ゆう


    面接いかがでしたか✨?
    温泉に行って、一升瓶片手に朝まで愚痴りまくりましょう!!(笑)

    私はいま夜間授乳後のフリータイムでやっと自由になれて、眠いのに無駄に携帯をいじっています😅(笑)

    お義母さんの事は本当にストレスですよね💦
    とにかく同居だけは避けたいですね!!!

    息子も決まっ時に決まった事を言う事は本当に良くあります💧
    後は、誰に対して言うでも無い独り言がありますね…。
    けれど、場面に合った事を言うのはエコラリアとは違うと何かで読んだ気がします!
    例えば、何食べたい?と聞いてるのに「セコムしてますかー?」など場面に関係ない事を言うのがエコラリアだという認識です。
    まぁ、どっちにしても、凄くストレスですけれどねぇ…😓

    • 11月29日
  • 👦👧

    👦👧


    現実を見てきました…
    うちは今のところ身体の加配で入所なのですが、面接会場は健常児、加配の子で別れていました。制服寸法など、その他の手続きは同じ場所でした。健常児の子はジャンプができるか、平均台は渡れるか、手遊びができるか、先生の受け答えはできるかなど試されていましたが、加配の私たちは息子は自由に遊んでていいですよ、親御さんだけ面接どうぞ!入園してから心配なことありますか?とか、そうゆう感じで進みました…息子に聞いてもくれないのか!とゆう感じで楽でしたが、悲しくなりました。笑

    夜間授乳…本当に寒い時期になり辛いと思います、尊敬しかありませーーーん😭
    温泉いきましょーーー!
    私も夫に、携帯なんていじらず早く寝なとよく言われてしまいます…無駄にエコラリアとか調べて吐き気を催しています!!笑笑

    なるほど、エコラリアではなくなんなのでしょう…あの独特な覚えたセリフの会話のような、、、、

    • 11月29日
  • ゆう

    ゆう


    面接お疲れ様でした✨
    わぁ、そんな風に分けられるのはなんだか辛いですね😢
    まぁある意味理解があるというか何というか💦
    もし同じ会場で同じようにさせられていたら、私だったら周りと比べて辛くなったかもしれません…なので親御さんへの配慮と捉えましょう😅
    幼稚園の制服憧れでした…😭
    最初のうちはなんだか少し大きくて可愛いでしょうね💕

    私は今生理前でイライラ大爆発なのですが、誰かに掛けられた言葉を全部マイナスに捉えてしまいます…😓
    例えば今日幼稚園だったのですが、みんなでお外にいきましょうー(部屋で遊びたい子は部屋でも良い)という場で、息子と後1人以外みんな外に行って、先生が「◯◯(息子)君もお外行こうよー」と声を掛けてくれたのですが、絵本が読みたい息子は外に行かず気まずい雰囲気となり、先生が気を利かせて「年少さんでも外に行かない子は居ますからね!年中年長さんになったらみんなで行動することになるけどね」と言っていて、なんだか息子が1人先生の指示に従ってないと言われたように思えて辛かったです…。
    部屋でも良いって決まりだから息子に絵本読もうって私言っちゃったんだけどーとモヤモヤ😓
    そして相変わらず知らない人に話しかけられても無視したり、何かに見とれて固まっている息子を見てイライラ…。
    健常の子でも多少あるとは思いますが、やっぱりうちの子は発達ちゃんかと思い知らされるようで外に出るのが辛いです(被害妄想強いので(笑))

    エコラリアじゃ無いとしたら何なのですかねぇ…うちの子は語彙力の少なさからそうなってるのかなぁーと感じます…。

    • 12月1日
  • 👦👧

    👦👧


    そうですね…配慮😭だったら制服寸法も全て別の部屋でして欲しかったです…笑

    生理前は余計に敏感になってしまい、辛い時期ですよね。
    何気ない一言が否定されてるように感じる時あります😭集団生活未経験なので、まだみんなと同じことしなくても当たり前だと伝えてもらいたいですよね!

    息子さんの1番気になるところは人見知りや場面で固まるところですか?それは性格からとも思えますが、日々見てる親からしたら辛いことですよね。
    うちはエコラリア、会話にならないことです…あとは夫の義祖母(90歳)のことをすごく嫌がり顔を見ただけで泣いたり「バイバイ!またね!」と煙たがったりするので、気まずくて悩みです…

    うちは毎月個人療育を受けていますが、代わり映えのしないことをやっています。
    椅子に座って30分、パズルやブロック、絵本、受け答えができているかみて、残り30分は椅子から離れて自由に遊ぶものです。身になっているとは思えないです。よっぽど慣らし保育の方が同い年のお友達に囲まれて身になる気がしますよ☺️

    • 12月3日