![し](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とても長くなります。先日義父が亡くなりました。孫溺愛で、私も義父が…
とても長くなります。
先日義父が亡くなりました。
孫溺愛で、私も義父が好きで慕っていたので凄く残念です。
義両親はとても仲が良く義母の事を考えるとしばらく同居した方が良いのかなとも思います……
今住んでる所と義実家は車で15分くらいです。
来年4月の保育園申請をしています。
申請書の義父の情報を記入する欄には普通に記入して提出してあるので、役所に「亡くなりました」って連絡したほうが良いのでしょうか?
また、すぐにでは無いしするかも分かりませんが少しでも同居の可能性があるならその旨も伝えた方がいいのでしょうか?
今年コロナの影響で1回保育園入園を辞退したことがあり、今も育休中ですが、保育園が決まっても未定ですがクビになる可能性がある現状です。(そうなったら誓約書書いて求職しなければ退園です)
保活が若干トラウマな中、同居となると色々面倒だし保育料も上がるだろーなーって言う気持ちもあります。
義母が嫌!!って訳では無いのですが……
むしろ私は義父もですが義母も好きで義実家には義弟も居るのですがみんな好きです。娘の事もめちゃくちゃ可愛がってくれます!
ムードメーカーな義父が亡くなり義実家は穴が空いたような空気で……私が出来る事は同居することなのかなーって。
いつかは一軒家が欲しい気持ちは旦那にもあるので一生同居ではないです。
保育園の問題、同居の問題、義家族の支え方などなにかアドバイス等ございましたら教えてください😭😭
- し(2歳4ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![はー♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はー♡
義母にそう頼まれてるなら別ですが、義理の弟さんがいるのなら、一緒に住むのは違うかなーと思います…そりゃあ一緒に住んでる人が多ければそれだけ家の中は賑やかになるとは思いますが…今良好な関係で、自分から提案して同居してみたら向こうの生活の配慮も、増えてストレスだったーってなるより、今の関係を継続させて、定期的に遊びに行くで充分ではないかなと思いました。
保育園決まったら、保育園も兼ねた生活に慣れるまでも大変です。今の生活に義実家を今以上に大切にする行為をプラスするで良いのでないでしょうか。
![myi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
myi
同居した場合、義弟さんもですか??😀
ちなみに、義母さんは働いてないですか??
もしそうなら、同居することによって保育園の優先順位は下がるかもです😅
例えば、今まで以上に頻繁に行き来するとかはどうでしょうか?😀
-
し
コメントありがとうございます!
義弟もです。
義弟も意外と同居には前向きみたいで……
義母は働いていますが、義父の病気が分かった数ヶ月前から休職していて今月末から仕事復帰予定です。
保育園入園決まる→同居が決まる→同居するなら虚偽申請だから内定取消!
とかになりそうで……しかし保育園の結果が分かる12月に話がまとまるってことも無くて……- 11月5日
-
myi
もし、同居するとして12月までに話がまとまらないなら、同居が決まった後に再度市役所へ連絡したらいいと思います😀
よっぽどじゃなきゃ保育園退園とかにはならないとは思います😱
同居して、世帯を一緒にするなら保育料は上がるかもしれないですね😅
あと、1度同居したらなかなか同居解消は難しいのではないかなと思います😱- 11月5日
-
し
身内が亡くなった為急に同居することになった。
って内容が内容だし事後報告で大丈夫ですよね。
役所の人も「なんで死去した時点で同居しなかった?」なんか言わないですもんね。笑
1回保活でトラブってから保活がトラウマで😭
同居となると世帯一緒なると思います……
旦那が母親を助けたい気持ち、義母の寂しい気持ちを尊重しつつ相談してみます。- 11月5日
-
myi
どうしても心配なら市役所に同居のこと言ってもいいとは思いますが自分が不利になるだけなような気もします😱
- 11月5日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
とりあえず同居に関しては義母さんにその気があるかないかが重要なので、話し合われてみてはどうですか?
まえに義母さんの立場の人で「息子が同居を提案してきて同居する気満々でいるけれど、やっと一人で悠々自適な時間がこれから過ごせるのに同居したくない」という話を見たことあるので😅
個人的には一生同居じゃないなら結局最後は義母さん一人にするわけなので、それなら最初からこのままでマメに家に顔出すとかのほうがいいのでは?と思います🤔
-
し
コメントありがとうございます!
そうなんですね🤭
義母はめちゃくちゃ寂しいみたいで同居を希望しています。
私には言い難いのか旦那から聞いた話です。
家族会議をするのが1番ですよね……- 11月5日
-
はじめてのママリ
めちゃくちゃ寂しいってことなら義母さんは一生同居を希望なんじゃないのかな?と思うので、家族会議するしかないですね💦
- 11月5日
-
し
「義父がいない寂しさに慣れるまでの同居」ってなると今度は私達が居なくなる寂しさもありますもんね……
かと言ってあの田舎で一生はちょっとなーって気持ちもあります。
家族会議必要ですよね。- 11月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義母さんと話し合った方が良いと思います🙌
あと、同居するなら一生覚悟は必要だと思います🙌💦生活も慣れてしまうと、別居する場合、また義母さんは変化に対応しなければなりませんし、途中で追い出す事になってしまうし、、、
最初からしっかり義母さんと話し合っておく事が必要だと思いますよ👍✨
もしかしたら、同居したくないかもしれないし、同居してみたら離れたくなくなるかもしれないし。。歳いくと変化がしんどかったり、体調に影響したりもします🙌できれば、今の生活を維持しながら、頻繁に会いに行って話し相手になるのが1番じゃないかなーって思います👍☺️
-
し
コメントありがとうございます!
まだ義父が亡くなって1週間経っておらずバタバタしているのが逆にいいのか、これから実感が湧くにつれての義母の事を考えると同居なのかなーって……
義母旦那は同居を希望していて義弟も同居に前向きです。
家族会議しない事には始まらないし簡単に決める内容ではないですもんね。- 11月5日
-
はじめてのママリ🔰
義母さんが希望しているなら、尚更一生覚悟かもしれませんね😅腹をわって最初に話し合いしっかりした方が、後々こじれたりしないし良いと思います👍✨
仲良くでもお互いどちらかが我慢とかもありますし、言いたい事も言えないかもしれないし😂あくまで私なら、同居はしなくても寄り添う事はできるのでお互いの生活をしっかり分けつつかなり毎日でも会いに行きます👍義母さんの寂しさが楽になって生活にもなれたら、いく頻度も減らせば良いかなって思います☺️- 11月5日
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
義弟さんがお義母様と一緒に住んでおられるのであれば、頼まれない限り同居はしなくて良いかと。そのかわり、少し顔を出す頻度を上げてあげれば良いのではないかと思いますよ😊
役所への、お義父様の亡くなったことの連絡は不要だと思います。同居家族ではないですし、保育園の入園にそれほど影響のある項目ではないと思うので。
-
し
コメントありがとうございます!
義父が亡くなって私もとても悲しいです。
同居が嫌、って言うよりは同居に伴う保育園問題が嫌、って感じで……
役所には連絡いたしません!
死亡届は出してあるし同居家族ではないですもんね、ありがとうございます!- 11月5日
-
moony mama
同居が嫌だろうとかではなく、お義母様にもお義母様の生活があるでしょうし、義弟さんの立場もないかと😅
お近くに住まれているのですし、さりげなくサポートする方が良いと思いますよ😊- 11月5日
-
し
ただ単に、同居が嫌!!ではないので伝え方がまた難しいですよね……
よく私が「いつもうるさくしてすいません」とか「散らかしてすいません」とか言うと「うるさい方がいいのよー」とか「もっと散らかしてちょうだいーみんながいると家が明るくなって嬉しいわー」とか言ってくれるので、そのような言葉を聞くと嬉しい反面可哀想な気持ちも出てしまって……
周りの気持ちも尊重しつつ自分の意見も伝えてみますね!- 11月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同居早めた方がいいです
近いならちょこちょこ顔出す程度でいいのでは?
保育園行くならお迎えだけ頼んで子供見ててもらうてかでも気晴らしになりそうな🙂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大好きだったお義父さん亡くなられてしょーさんもご家族の皆さんも悲しいですよね…
わたしは現在お義母さんと同居してます。
同居してる立場から言うと、
お義父さんやお義母さんと程よい距離感があったから好きでいられるのではないのでしょうか。
わたしも結婚するまでお義母さんのことが好きでしたが、同居してみてからわかることもあり、仲は悪いほうではないですが、お義母さんのこと好きか?って聞かれたら、ん〜〜ってなります。
感謝はしていますけどね。
わたしもそうですが、お義母さんも一緒に住んでてストレスかかえてると思います。
更にそこに義弟もとなると、
わたしなら義弟が結婚して家を出てからとか、義弟夫婦がお義母さんの面倒みるっていうならそこでお任せしますかね。
厳しいこといってすいません💦一つの意見として受け取っていただければ。
![rimama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rimama
同居はやめた方がいいと思います💦
義弟さんがいるなら、旦那さんと義弟さんの実の息子にお任せするべきです。
家事とか絶対しょーさんに負担いきますよ、義弟さんも一緒に住んだら遠慮もなくなると思いますし、それこそ娘さんですよね😣
もし義弟さんがずーっと同居するってなって、娘さんが年頃になったら時のことを考えたら絶対にやめた方がいいです。
いろんな事件もありますし、、、
1回同居するとやめにくいと聞きますし、ここは心を鬼にして娘さんやしょーさんの生活しやすさを最重視してください💦
し
コメントありがとうございます!
旦那曰く義母は一緒に住んで欲しいそうです。
義弟も「一緒に住むようになったらもっと懐いてくれるかな😊?」って言っていたので、「なんか話進んでる?」って思いました。笑
私に遠慮してなのか義母も直接私にはまだ言えないそうです。