※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm
ココロ・悩み

自立したいが、他人に頼ってきた。一人でも大丈夫になりたい。アドバイスをお願いします。

人に依存せず、自分一人で生きていけるようになるには、そうずれば良いと思いますか?

夫との関係が報われず、価値観が一切合わない事が今更わかりました。辛いことがあったときに、誰かに頼りたいと、もう思いたくもない。一人でも大丈夫なようになりたいんです。

精神的に、経済的にも自立したいと思うのですが、これまで自覚ないしに他人に頼って生きてきた事もあり、変えたいけど、そうすればいいか分からず。


アドバイスをお願い致します。

コメント

空色のーと

精神的にはいきなりは無理でしょうから、まずは経済的に自立することを目指してみては🤔?

お金が手元に入るようになると、自然と色んなものに執着しなくなりますよ😊

  • mm

    mm

    夫の起業した会社の仕事をしており、自営みたいなもんで、仕事は週5以上しているのですが、給与は税金対策でしかなく…私の給与という感じではないのです。

    夫の会社にいると、自分で金銭を得た感じがしないし、依存感があるので、仕事を変えた方がいいのかなとも思っています。

    週5労働で転生活動…
    いやいや、そこをやらないと抜け出せないのなら、しんどくてもやらないといけないですよね。分かってて出来てないこので、結局、夫に頼ってるんだなと…悲しくなります。

    • 11月4日
キウイ

うーむ、難しい質問ですね。

夫に頼らずとも、他の方には頼ってもいいのでは?人はひとりじゃ生きていけないってよく聞きますよね。
色んな人と関わって、助けたり助けられたりして生きていくんじゃないかなぁと個人的には思うのですが。

とりあえず仕事されてないのでしたら、仕事始めることからですかね!経済的に自立できると自信がつくような気がしますよ😉

  • mm

    mm

    他人への頼り方の線引きをしています。友人であろうと、話していい内容とそうでないものがあり、頼りすぎては相手の負担になる、相手のことを考えた頼り方でなければならないと思ってます。

    それを越えれば、図々しい。また同じ事ばかり愚痴を言ってる人。重たい。しんどい。こっちの事も考えて欲しい。
    そして人は離れる。


    と、なりませんか?
    私は過去に性被害に遭った事があり、PTSDを抱え、友人に悩みを相談した時期もありましたが、結局は、人が離れただけでした。悩みも解決しません。

    結局、人が離れる事が怖くて言えない、頼れないのです。



    「頼る」とは、相手が許容できる範囲内だけであって、それ以上は拒絶される。相談する側が相手を選び、相手の許容範囲内を見極め、留めなければ、相手との関係が悪化する。

    そう感じてからは、心から頼ることなど出来なくなりました。



    ただ、夫だけは、「夫だからこその支え」を求めてもいいものと考えていました。
    私にとって家族は特別な意識にありました。


    ですが、最悪な事に、夫には発達障害傾向があり、共感が理解できない事が最近になって判明しました。彼には他人の立場に立って心を考える事ができないのです。彼の中に共感は存在しないのです。

    存在しない人に、求められないのだと、期待してはならないのだと、痛感しました。



    私は恋愛経験がない状態で、性被害に遭い、PTSDを抱えていたので、事情を知った上でも結婚をしたいと言ってきた相手を逃せば後がないと思い込んでいました。

    (彼は、単に未字面を聞いたが、深く考えられなかっただけでした。相談した内容も、ほぼ理解してなかった。単に、一方的に私が好き…りんごが好きと同じ感覚です。りんごの気持ちなど存在しないのです。)


    こんな汚れた私を好きだという人は他にいない、自分を卑下して、相手がどういう人間かをよく観察せず、違和感がある関係に無視して、結婚した結果が、今です。

    違和感の正体は、彼の発達障害傾向でした。


    私が思っていた家族にはなれません。心を支え合えるものが家族と思っていましたが、私のその思いは一方通行です。

    だから、もう期待せず、自立したいのです。頼る事を期待して、もう傷つくのに疲れました。

    結婚し、子供も授かりましたが、夫からは愛されていると感じられず、枯渇しています。


    彼にとって、私は、欲しかったりんごが手に入って満足しただけで。彼なりに、何かしてあげたいと思うけど、理解できないから分からない。分からない事は分からない。で、止まっています。

    学ぼうという気もないようです。基本的に人のルールに従えないので、心の考え方もルールとなり、彼には抵抗力が強く、入っていきません。



    夫の助けになりたくて、夫の会社の手伝いをして…週5以上労働してますが、給与は彼の役員報酬の税金対策で調整したもので、給料といったものではありません。

    労働しても、金銭的な対価が得られません。


    恐らく、もう転職するなどして、自立した方がいいのではと思ってますが…

    今の私の仕事の、次の引継先も探しながら、育児しながら、転職活動を行う…気力が持てずにいます。


    朝4時から仕事、7〜9時に送迎、そこから仕事、17〜19時にお迎え、夕飯の支宅からの寝かしつけ。間に合わなかった仕事をして。
    土日は溜まった家事、子供の相手、間に合わなかった仕事をして…

    基本ワンオペで、労働し続けてて、自分の時間も確保できない状態で、頭じゃ転職すればいいと思っててもできない。

    今の仕事のやりがいにも未練があります。


    何かを諦めなければならないのかもしれない。整理もできないまま、忙しさに逃げてるだけかもしれない。


    全て一人がきつい。
    でも、現状を頼れるべきポジションの夫は無理。
    じゃあ誰にも頼れないんです。

    一人で生きていける、心が欲しい。ツラいです。

    • 11月4日
すぎ

私も他人に期待せず一人で生きると決意した場面がありましたが、人間誰しも弱いときがあるので頼らずに生きるのは不可能でした(^^;
夫のことは大して頼りにしてないですが、その方が確かに精神的に楽です。でもいざというときに全く頼りにならないのであれば一緒にいないような気もします。
依存心とか、勝手に相手に期待する気持ちに自戒して、自分が精神的にも経済的にも安定することを少しずつ考えるようにしました。

  • mm

    mm

    いざという時が頼れません。

    先日、私が熱を出した時(ただの風邪でした)、彼は私の心配より、仕事をどうするかで必死でした。

    彼の会社で私は働いているため、タスク管理を彼が行なっているところもあり、且つ発達障害傾向が強く、イレギュラーな事に対応できない人なので…

    育児もそうです。
    産後からずっとワンオペです。彼にとって育児はイレギュラー過ぎて対応できなかったようです。

    発達障害傾向があるなんて事、知らずに結婚して、妊娠中から彼の言動の違和感がハッキリおかしいと感じるようになり今更…。


    どうすれば、相手に期待する気持ちを自戒できましたか?


    もう期待したくないのに、期待してしまう自分がつらくて仕方ありません。

    • 11月4日
  • すぎ

    すぎ

    上のコメントを読んで、日々お仕事とワンオペでとても大変なんですね。十分に眠れていないのでは?私からみると気持ちに余裕が持てるような環境ではなく、転職や家事手抜など身体の負担を軽くすることが良いのでは?と思いました(>_<)
    うちの夫も人の気持ちに全く寄り添えない人で、熱が出ても心配するようなタイプではなく、ダメ出しするか薬飲めよーぐらいです。優しさに期待するたび後悔するので、夫には基本弱みを見せません。
    それでもあまりに態度がひどいときに怒って見せると一応反省の態度を見せるのと、育児はあんまりしないけど家事や頼んだことはするので許しています。家族に対する気持ちがないなら、それもしないだろうと。
    まぁ自戒してるつもりでもイライラすることはめっちゃありますが…

    ちなみに私は依存してくるタイプの前夫とは離婚しています。彼からすると私が人の気持ちに寄り添えない人で傷ついたそうです。私も前夫への甘えが強く自分の愚痴や悩みを優先して、彼がしんどかったこと全然気付いていませんでした。

    本当に辛いことって、同じ経験をして心から共感してくれる人でなければ、家族にも友達にもあまり話さないのが正解かなって思います(私の場合は実両親との関係)。相手の負担になる、と思います。

    今の私の癒しは、月1行くマッサージ店の店長さん。私より苦労されてるのに、本当に愚痴もよく聞いてくれて気遣いできる人。転勤族なのでもうすぐサヨナラですが、友人でなくても癒しの人が見つかるとよいです!

    • 11月4日