
娘が好きにできないと癇癪を起こし、放置も難しい状況。どう対処すればいいかわからない。
よく、イヤイヤ期は本人の好きにさせて、見守っていればいいと聞きますが、それは具体的に、どうしたらいいのでしょうか...?
娘は朝から寝るまでずーーーっと、基本怒っています。
ぬり絵でうまくできなくてできない!と激怒。
お絵かきも丸がうまく書けないと激怒して大泣き。
積み木も思いどおりにできなくてキレる。
ごはんも着替えも、何もかも怒っています。
こういう時はどうしたらいいのでしょうか😢
放置はずーっとギャーギャーしていてうるさいので、近所迷惑なので難しくて...声が人一倍大きいので、言い聞かせようとするとこっちも大音量になってしまいます
何度か放置もしていましたが、3時間(本当に3時間でした)ずうっと泣き叫んでいました😅
ごはんや着替えは本人の好きにできるけれど、
本人が好きなようにできなくて癇癪おこしている場合の対処の仕方がわからないです💦
手伝ってもやってあげてもとにかくブチギレています😂
- ひかり(2歳8ヶ月, 2歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私は「怒ったら出来ないよ。ゆっくりやってごらん。」を言い続けました。
当たり前にできることが増えていき、やりたいことが増え、レベルも上がっていくので“したい”と“できる”の差にイライラするのはまだしばらく続きます。
息子は4歳になり、やはりできないことがたくさんあります。
でも「😡ってなってらできないよ。ゆっくりやってごらん。一緒にやる?」と一緒にやってみたり。
子供ではできないことは代わりにやってあげたりです。
ただ、ごはんと着替えは許さないです😅
生きるためにしないといけないことはする。
そこは譲らずに来ました。
でないとイヤイヤ期が落ち着いてからもその習慣が残ると困ると思ったので😅

mini
塗り絵とかお絵描きとかは横で一緒にやってみたり、わからないよう手伝ったり、誘導したりしていました😄ご飯や着替えはある程度時間や順番は譲歩しつつ、最終は泣いてもやってしまっていました😅イヤイヤ期は家庭のルールを決めて、そのルールは守る方がいいと聞いたので。生活に必要なやらなきゃいけないコトはやる。というルールでした。
私は自分で気持ちを切り替える術を身につけないといけないなと思っていたので、「怒ってたら余計にできないよー。優しくこうやってみよう」など声はかけつつ、そばで見守るスタンスでした😊気の済むまで泣きなさいと思ってました😂
-
ひかり
回答ありがとうございます!
書く系はハサミもあって隣で見守っていますが、娘は手を出すと怒り狂います...🤣
誘導してもできない時はもう手に負えません😅
やっぱり、時間や順番は譲歩しますよね😅
家庭のルール、主人としっかり決めて、守っていくようにします!
気の済むまで泣きなさいは私は直接言っちゃってます😂
泣きたい時に泣くなは言わないけれど、激怒して叫んでいる時は限界がくるとうるさーい!と言ってしまいます💦- 11月3日
ひかり
回答ありがとうございます!
言い続けるの大事ですよね✨
大変ですけど😭
そういえば娘も何度も言い聞かせて、半年かけてやっとできるようになった、ということがあったのを思い出しました✨
なるほど、したいとできるの差なんですね...こればかりは本人が練習するしかないですよね。
娘は怒ってたら余計できないよと言うと、怒ってない💢かできるの💢ママうるさい💢と返ってきます😅
幼稚園行けばできるようになると楽観視していましたが、ごはんはもう少し厳しくするべきですかね🤔
退会ユーザー
「怒ったら出来ないよ」に反撃してくるなら一度その物を取り上げて、「ほら落ち着くよ。どうやったらできるかな?」というのはどうですか?
女の子は男の子より反撃が激しそうだからむりかな…
元夫に連れ子が居たのですが、好き勝手させて育ててました。
寝転んで食べたり、走り回って食べたり、お風呂は嫌だと言えば許されて週1以下に…
食べたくないものは食べなくていい、食べたいものだけすきなだけ食べたらいい。と。
幼稚園に入っても小学校に入っても変わらなかったです。
当然、幼稚園や学校では周りと同じようにしてたみたいですが、根本的には変わらなかったです。
ひかり
取り上げたこともあるのですが、すごい剣幕で返せ!!と言わんばかりに泣き叫んでおりました😅
この時はなんて言いたいのかすぐわかりました🤣
そんなに怒るならもうやめよう?いつかできるようになるから大丈夫だよ😊とかやったりしています。大癇癪ですけど😭
う、やっぱり女子は反撃激しいですよね...そして根に持つ😅
それはないですね!!
寝転んで食べるのは絶対させません🙅
さすがにお風呂もなんだかんだで毎日入ってますが...親が無理なので💦
嫌いなものも挑戦していますが、時間がかかるのが私が耐えられなくて😵
付き合いきれない😵😵
園長先生に相談したら、幼稚園では食事の時間は1時間以上とるから、食べるの遅くても大丈夫よ~と言ってもらって、じゃあいいや!ってなったのですが、やっぱり毎日朝から無駄な時間...とイライラしちゃいます😂
退会ユーザー
上に書いたのは極端すぎる例でしたね😅
なかなかこんな家庭ないと思います。というか、無いとしんじたい😅
ご飯に関してはある程度ルールを設けていればそれでいいと思います。
時間内に食べるとか、要らないと言ったら次の食事まで出さない、おやつはあげないなど。
まだ最初から最後まで自分1人では食べてくれないから時間食うし、時間のない朝はほんと面倒ですよね…
実母がよくいうのですが「そんなん言うてんのも今だけや。そのうち相手してくれへんなる、お世話させてくれへんなるから、今を大切にしぃ」です。
実際、面倒だと思っていた授乳やおむつ交換が懐かしいです😂
ひかり
ちょっとビックリしてしまいましたが🤣💦
そういうおうちもきっと、少なからずあるんだろうなと思いました😅
気持ちはわかるけど、そこまで自由にさせちゃうと、本人が将来、可哀想ですよね😭
ルールもだんだん曖昧になってしまった気がするので💧
主人と決めて、またキッチリやっていこうと思います😊
朝は本当!面倒ですね😞💨
確かに😂😂
オムツ交換で暴れられてイライラしていたのを思い出しました🤣
きっと、今のこの癇癪も良い思い出になりますよね😭✨
素敵なお話、ありがとうございます😌💕