※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんらん
家族・旦那

結婚してはじめて夫の祖父の法事があるのですが、、法事は子供の頃に出…

結婚してはじめて夫の祖父の法事があるのですが、、法事は子供の頃に出たきりで大人になってから出るのが初で、何をもっていくのかとか、手伝うこととかよく分かりません(ノД`)
少人数の法事みたいですが、、
みなさんに教えて頂きたいです。

コメント

まろちゅ

自宅でやる感じなら、確実にあった方がいいのはエプロンとかですかね💦
あとは宗派とか家のしきたりによるので、お姑さんに相談してみるのが一番確実かと思います✨

  • らんらん

    らんらん

    ありがとうございます!
    法事後には毎回外でご飯をみんなで食べに行くみたいです。
    お金とかよく分からないので義母さんに旦那から聞いてもらいます(ノД`)

    • 7月23日
  • まろちゅ

    まろちゅ

    外でご飯ならエプロンいらなそうですね~
    地域によって、ご飯や出される引出物や引菓子の値段が違うので、そのほうがいいですよ✨
    嫁がお手伝いしたいっていってるけど、どうしたらいいかな~みたいに聞いてもらうと感じがいいと思います(*´∀`)

    • 7月23日
  • らんらん

    らんらん

    そうですね、そんな感じで聞いてもらいます!(`・∀・´)

    • 7月23日
imo

私も、婚約が決まってからすぐ夫の祖母が亡くなりました。
色々不安ですよね!!
県や土地、宗教によってもやり方が違うので、お義母様に聞かれるのが1番いいと思います!
あと、着ていく服装とかも聞いてたほうがいいかもです。
私の家は、何回忌とかの法事は地味目の服装(私服)ですが、主人の家は毎回喪服を着てするみたいです。
あと、仏教徒なら珠数とか?

向こうのご親族とかも集まる行事は、緊張感も増しますが頑張って下さい!

  • らんらん

    らんらん

    そうなんですよね、服装も迷います!
    主人は、俺はいつも寝巻き!とか言ってましたがさすがにラフ過ぎるだろう〜〜∩(´;ヮ;`)他のみんなは覚えてないと言ってて全然参考になりません。。
    お香典?お供え物?など要るんでしょうか、、
    はじめての事で大人なので恥かきたくないし緊張ですが頑張ります(ノД`)

    • 7月23日
  • imo

    imo

    私も無知なのですが、旦那さんのご両親が喪主?の立場ならそこのお嫁さんになるので、お手伝いとか率先してお義母さんに直接「何かお手伝いすることありますか?」聞いた方がいいかもです!
    旦那さんづてに聞くより、直接聞いた方が好感がもてるかも。笑。

    私の実家は実の子供でも、社会人なので香典は渡します。が、主人の実家は、お金はいらないと言う主義なので、みんなで食べれてお供えにも出来そうな日持ちするお菓子を持って行きました(8月の初盆もそうする予定です)
    出来ればそこも踏まえて、みかさんから直接お義母様にメールでもいいので聞くのがいいかと思います!

    私の場合ですが、旦那さんづてだと、適当というか、聞くポイントや話しの解釈がずれてて、当日(え!?聞いてた話しと違うじゃ〜ん…)って事も多々あり、旦那さんは身内なので気にしないし、周りの目も許されるかもですが、嫁としてその場にいるのは気まづい…思いをしたこともあります。苦笑

    旦那さんのお母様に直接聞いたりするのも、気が引けますが、旦那さんのお母様も嫁いだ身なので聞いたら、教えてくれると思いますよ⭐️

    初めましてでしたが、みかさんのご不安な気持ちの力に少しでもなれればいいです(^ ^)

    • 7月23日
  • らんらん

    らんらん

    頑張って聞いてみます!(。>ㅅ<。)💦
    ありがとうございます!✨

    • 7月24日