![み🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
授乳についての相談です。生後1ヶ月半の娘について、ミルクや搾母乳の量に関して悩んでいます。指導員のアドバイスと実際の状況について不安があります。また、乳頭混乱や授乳間隔についても相談したいようです。母乳量を増やす方法についても知りたいそうです。
授乳についてです。
初めて相談します。書き方など不備があればすみません。
生後1ヶ月半の娘(出生体重2584g.現在4300g)を育てているのですが、今ミルクor搾母乳1回80cc〜100ccを1日8〜9回、母乳1回多いときで1時間を1日約3回で授乳しています。ミルクor作母乳の1日の総量は多いときで800cc以上になってしまうこともあります。(直母は吸わせていますがほとんど出ていません。搾母乳の量は日内変動が激しく少ないときで20ccも取れず多いときでは100cc取れます)
産院の授乳外来では指導員の方に1週間前の時点でミルクor搾母乳1回80ccを1日6〜8回(1日640ccまで)と母乳8回をするように言われています。
ミルクor搾母乳はなるべく3時間開けるように言われていますが、今の量では飲み足りないのかいつも2時間くらいで欲しがっています。
乳頭の形がよくないので乳頭混乱がおきてしまい、直母が上手く飲めず母乳は3回しかできていません。(このことも指導員の方に伝えてありますが、それでもミルクの量は1日640cc程までと言われています)
(乳頭保護器も使っていましたが、今は乳頭混乱を治すために外す練習中です。)
そこで相談なのですが、
①生後1ヶ月半(4300g)ではこの指導員さんの言っているようにミルクor搾母乳の量は1日640ccまでが妥当なのでしょうか?これ以上飲ませるとやはり消化器に負担がかかってしまいますか?
母乳量が出るように努力して母乳で満足してもらえるようになるのがいいのでしょうか?
ミルクを欲しがっても3時間開けるためにあやすことに疲れてしまいました。そして3時間経って80〜100あげても飲みたらず母乳は1時間程吸わせていますがほとんど出ていない(1時間で20cc出ればいい方)のでずっと大泣きです。あやすことに疲れて2時間しか経っていないのにミルクをあげてしまうことも度々あります。
②生後1ヶ月半のお子さんを育てている方、または育てたことがある方はこの頃どのくらいの量を飲ませていましたか?体重にもよりますし赤ちゃんそれぞれだとは思うのですが、教えて頂きたいです!
私としては、娘がお腹を空かせているのに飲ませてあげられないのも辛いですし、私自身も疲れてしまっていてできればもう少しミルクを飲ませて満足させてあげられれば楽なのに、、と思ってしまいます。
それか本当は飲みたいのではなく他の原因で泣いているのか、、それも分かりません。。私にはお腹が空いて泣いているように見えます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、何かアドバイスを頂けると助かります。
③もしよろしければ母乳量を増やす方法などなにか知っている方がいればそちらもアドバイス頂けると嬉しいです。今は餅米のお赤飯を食べたり温かい飲み物(特に母乳が出ると謳われているミルクアップブレンドハーブティー)を飲むようにしています。
③はもしよろしければで大丈夫です。
①と②についてどうかよろしくお願いします。
- み🔰(4歳5ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も同じく1ヶ月半の子の育児中ですm(_ _)m
授乳量やタイミング悩みますよね💦
私は健診とは別に助産院でアドバイスをいただいて、
自分では母乳が出ていないと思い1日12回以上授乳+ミルクでしたが
お腹が一杯でグズっている可能性がある。でもまだ満腹中枢は未熟だから、おっぱいや哺乳瓶が口に近付いたらくわえてしまう、そしてまたお腹が一杯で泣く(その時、口かパクパク動いて、お腹をすかせているように見える)
かもしれないと。
授乳間隔を2時間くらいあけて、愚図り方を確認してみてね。
と言われて、本当かな、、、?と不安になりながらやってみたら
愚図っても、少し縦抱きで揺らすと(手首と腰がすでに危険なので😓抱っこ紐を使っています)
しばらくすれば寝るようになり、授乳間隔もあくようになりました😲
私の場合なので、また違う理由だったらすみません😣
③ 一人目、生後2ヶ月まで混合→3ヶ月から完母だったのですが
たんぽぽ茶
お餅や大福
肩をぐるぐるまわす体操
が母乳に効果あった気がします🤗
![とんとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんとん
こんばんは💫
乳頭混乱があるなか、搾乳や直母もしながらとても頑張られていますね。
私のわかる範囲でお答えしますね。
①赤ちゃんの1日に必要な栄養の目安として基準があります。
それが体重(kg)×1.2〜1.5が1日に与える母乳またはミルク量のccになります。
なので亜美さんのお子さんの場合は4.3×1.5として、645なので、最大645と考え、およそ640ccにしましょう、と言われたのだと思います。
母乳中心であればこのような基準は無いようなもので、飲みすぎて体重が増えすぎていても、気にしなくてOKとなってしまうのですが、、
ミルクだとやはり消化がしにくいという点から制限が出てしまうんです😣
足すなら母乳で、となってしまいます。
なので、指導員さんの言っていることは妥当ではあります。
ですが、今はこの方法で赤ちゃんは満足していなくて、亜美さんが困っているという現状に目を向けなければなりません。
結論、ミルク量は100ccあげていいです。5.3キロくらいに成長すると1回量が100ccになるので、5キロになるまでは100ccであげ続けていいと思います。赤ちゃんの胃は1度しっかりのむと広がって飲めてしまうので、100cc飲んでいたお腹に80ccは足りません😂泣いちゃうと思います。
今は多いかもしれませんが、お子さんには適した量なので100ccあげてください。
②うちの子は今6キロくらいで1回に120ccくらい飲んでいます。
生後1ヶ月半の時は同じように4.3キロくらいだったので、80〜90ccくらい、たまに100cc飲んでました。
ミルク缶の量は多すぎちゃうので、赤ちゃんの様子を見ながら調整していいと思います。飲み過ぎると吐いたり、お腹が張って苦しそうだったりします。
あとは生後3ヶ月になると満腹中枢が発達するので自分で飲みたい量を飲むようになります。
③母乳量アップの方法としては、とにかく身体を休めること、ストレスを減らすことです。
今は授乳方法が不安定なこともあり、搾乳や直母にも時間がかかり、休めていないですよね🥺
私の体験では眠いときは本当に母乳がでないです😂
オキシトシンがかかわっているので、リラックスして幸せ気分でないと、母乳は増えにくいです。
あとは頑張られている通り、食事をしっかりバランスよく食べる、主食は米、身体をあたためることです。
そして、これらが出来ている上で3時間以内の搾乳を続けることです。
背部マッサージやリンパの流れをよくすることも一時的に母乳が増えます。
今の状況から母乳量をどのくらい増やしたいかにもよりますが、かなりエネルギーがいることだと思います。
なので、私から是非考えてもらいたいなと思っているのは、亜美さんがストレスを減らして楽しくできる授乳方法は何か?ということです。
もしその答えが母乳をやめたい、なら完全ミルクに移行して大正解です😊
少しでも出る限り母乳をあげたい、あとはミルクで、となれば、基本はミルクをあげ、時間があるときや心に余裕があるときに1日に2回でも、1回でも搾乳をしてミルクに混ぜてあげれば、それでも十分な母乳育児です😊
母乳は1滴でも5ccでも出れば母乳育児ですし、ちゃんと母乳に含まれた免疫の効果はあります。
あとは、亜美さんの乳頭混乱の様子がわからないので推測ですが、直母が今はできなくても毎日吸わせる練習を続ければ生後3ヶ月くらいから吸えるようになることが多いので、直母をしたい思いがあれば続けた方がいいです。
長くて読みづらくて申し訳ないです。
何か力になれたらと思い、コメントしました🥺
-
み🔰
ありがとうございます!
返事がだいぶ遅れてしまいすみません
この体重で1日645ccは妥当なのですね💦
足りないのかと思い100ccあげてしまっていました、、
消化に負担をかけてしまい娘には申し訳ないですが5キロになるまで100ccあげようと思います😢
やはり搾乳はしっかり3時間以内にしないといけないのですね💦
授乳したあと娘が飲み足らず泣いていてあやしていたり、寝てもその間に私も寝てしまったりしていて3時間以内にできていないことが多かったです💦
アドバイスを頂いてからできる限り3時間以内に搾乳するようになりました!出来る限りではなく必ずでないといけませんかね??
もしよろしければ教えていただきたいのですが、3時間以内にすると次の搾乳のときに取れる量がとても少なくなってしまって(10c
c程)、6時間程あけると50ccは取れるのですが、それでも3時間以内にすれば直々多く取れるようになってくるのでしょうか??
わたしはできれば完母までとはいかなくても混合にはできればと思っています!わたしの周囲は完ミでもいいと言ってくれているのですが、やはり母乳のほうがいいというイメージが私の中にありまして、、
実際母乳をあげたいのに上手く直母ができていない事がストレスになっています😢
搾乳でも1滴でも母乳育児ということになるのですね😳そう言って頂けて嬉しいです!!😭
乳頭混乱は哺乳瓶の乳首ほのうを嫌がる赤ちゃんが多いと最近知ったのですが、私の場合は哺乳瓶は良く飲んでくれても直母で乳頭に口を近づけるだけで大泣きされてしまって。。生後まもない頃は10分は吸ってくれていたのですが哺乳瓶のほうが吸いやすいことが分かったのか直母はひと吸いもしてくれなくなってしまってしまいました。最初は1時間程飲んでくれていた乳頭保護器を使っても最近はめっきりダメで💦💦(保護器で吸ってくれたとは言っても母乳が出ていないのでおしゃぶり感覚で吸っていたのだと思います。)
ですが先日、桶屋式という哺乳瓶の乳首を買ってそれでミルクを飲ませたら、少しずつ直母を保護器なしで吸ってくれるようになりました!1分にも満たないのですが、それでも嬉しかったです!
アドバイス頂いたようにリラックスした状態で搾乳して母乳量を上げられたらと思います!!
あとは泣かれてしまってもとにかく毎日吸わせる練習をしてみようと思います!
おとといからリンパのマッサージも正しいやり方かは分かりませんが始めてみました!
親身になってこんなにも丁寧にアドバイスを頂いて嬉しかったです!冒頭の労りの言葉も本当に嬉しかったです😢✨ありがとうございました!!!- 11月6日
-
み🔰
とても長くなってしまいました💦💦読むのが大変になってしまってすみません💦💦
- 11月6日
-
とんとん
遅くなりました。ベストアンサーいただきありがとうございます😊
母乳を続けるためにとても頑張られていますね✨
哺乳瓶の乳首をかえて、直母も少しずつできるようになってきたみたいで良かったです💓
少しずつ吸えてきたのであれば、もう少し吸う時間が伸びてくれると嬉しいですね!
直母の練習は授乳前の赤ちゃんが泣き始める前、手を吸っていたり、口がチュパチュパしてるときにはじめるのがオススメです✨
あんまり長くやりすぎると拒否が強く出ることがあるので無理はせず、トライしてみてくださいね😊
搾乳ですが、3時間以内に出来るだけ出る分だけ搾ってあげると分泌は増えやすいです。
今の時期は出た分だけ作ろうとする仕組みです。
なので、時間が経つと溜まって量はでますが、また同じ時間をかけて同じ量が出る仕組みになります。
身体と心の余裕があれば、できるだけ3時間以内に搾乳をして、身体にまだまだ足りないよ!のスイッチを伝えて、頑張って母乳をつくってもらってください😊
でも本当無理しないでくださいね!
6時間経って50cc出ているだけでも凄いんですよ😊
私は上の子もいて面倒になってしまっていて、母乳が出そうにないときは潔くミルク出してます🥺
リンパのマッサージは、とにかく脇と鎖骨まわり、肩甲骨周りをほぐして、循環を良くしてあげてください😊- 11月6日
-
み🔰
ご無沙汰しております
先日はありがとうございました!
あれから搾乳を3時間以内にしたりリンパマッサージなどをするようにしたところ、量にばらつきはありますが1回120〜160cc程取れる日も増えてきました!
これからも3時間おきの搾乳続けて母乳量を増やせるように頑張りたいと思います!本当にありがとうございました!- 11月12日
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
今2歳児を育てています。
私は退院するまでに母乳が出なかったし、搾乳器で搾乳したことはないので実際どれくらい母乳が出ていたのか分からないですが、母乳とミルクの混合であげていました。
1回のミルクの量は1ヶ月の頃は80㏄をあげていました。
回数やトータルの量は覚えていない(生後半年くらいまで紙のベビーダイアリーで記録しており、現在はしまっていてすぐに出せないため)のですが、うちの娘は飲めると思ってかなり欲しがり飲んでました。
そして、よくマーライオンのごとく吐いてました😂
どこか具合が悪いのか心配になって最初の1ヶ月くらいは産んだ病院に電話して聞いたりしてました。
その時看護師さんに言われたのは飲めると思ってたくさん飲むし、たくさん欲しがるから欲しがるだけあげても別に問題はないと。その代わり、その月齢に増えていい体重分を超えた必要のない分は吐いて自分で調節するから、吐いた時に吐いたもので窒息したりしないように気を付けることと、吐いたあとの様子が何事もなかったかのようにケロッとしていれば神経質なまで気にする必要はないと言われました。
-
み🔰
ありがとうございます!!
お返事が遅くなってしまいすみません。
欲しがったら欲しがるだけあげても問題ないのですね😳今まで消化器に負担がかかるんじゃないかとか、体重が増え過ぎるのではないか、など色々心配してあげすぎてはいけない!!!と神経質になっていました💦
吐き戻しは不安でしたね💦
こちらは今まで産院に入院中一度吐き戻したことがありその時はすごく焦ったのですが、その後は一度も吐き戻しすることなく現在まで過ごしています。
今まで母乳外来で指導された量よりも多くあげてしまって自己嫌悪していましたが、吐き戻ししないということは大丈夫なのですかね??
あまり神経質にならず育児していきたいと思います!アドバイスくださって本当にありがとうございました!😭✨- 11月4日
-
まりも
初めての子育ては分からないことだらけで、不安なことだらけだと思います。
いつの間にかこんな時間!とかあると思うので、遅くなるのは大丈夫ですよ!
私は消化器に負担がかかるとは考えもしませんでした(笑)
体重の増え過ぎや吐き戻しは心配でしたが、上記のように言われて凄く楽になりました。
そうですね、吐き戻しがないのであれば問題はないと思います。
あまり神経質になり過ぎてもこちらも疲れてしまうので、もう少し楽に考えていいと思います!
元気に成長してくれれば、何だって大丈夫!と思っております(笑)- 11月4日
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
完ミですが1ヶ月半のときは余裕で640こえてました!笑
はやくて2時間でもあげてました。
吐き戻しもないし、おしっこうんちも正常だったので😊
完ミになるまえに混合で搾乳してあげてましたが母乳はいつでもあげていいの概念でひたすらあげてました←
とくに母乳量あげたいのなら頻回してあげたほうがいいですが1時間もタラタラ飲んでるんですか?お母さんも赤ちゃんも疲れませんか?
トータル量はその子の様子見ながらあわせたほうがいいとおもいます。
1ヶ月半のときは飲みむらありますが
1回140mlを6.7回とかです!
トータル1000ml超えないようにしかきにしてませんでした!
-
み🔰
ありがとうございます!
だいぶ返事が遅れてしまいすみません
そうなのですね😳母乳外来で言われた通りきっちり量や時間を気にしないであげていいと思うと気が楽になります。。!
産院では搾乳のぶんも量は1回ミルクと合わせて80ccまでと言われていたのですが、搾乳だったらいつでもあげていいのでしょうか??
母乳は保護器を使わないと全く飲んでもらえないので保護器を使っているのですが、母乳が出ていないのでおしゃぶり感覚で吸っているのだと思います💦本物のおしゃぶりは口から出してしまうので、保護器を吸って落ち着いてくれるなら、、と思い吸わせてしまっていましたが疲れさせてしまっていたかもしれません😢
わたし自身はこれで泣かないでいてくれるなら、、と吸わせているほうが楽な部分がありました💦
でも最近は乳頭混乱で保護器ですら受け付けてもらえなくなってしまって😭
周囲には完ミでもいいと言ってもらえてるのですが私の中で少しでも母乳をあげられたらという気持ちがって😢どうにか母乳量上げられるようにがんばりたいです!
搾乳を多くしたり、あと吸ってもらえなくても頻回にして練習してみようと思います!(娘にストレスになりますかね?💦)
アドバイス嬉しかったです!ありがとうございました!!- 11月6日
![エママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エママリ🔰
私は1ヶ月になる少し前に完母になったので①と②はお答えできないのですが、③だけ、参考になれば嬉しいです。
桶谷式のマッサージをしていただいたことはありますか?全国の助産院等で受けることができます。私は産後全くと言っていい程母乳が出なくて、一応吸わせるけどほぼミルクでした。毎日直接吸わせて搾乳するのに加えてマッサージに頻繁に通って、段々搾乳の量も増えて直母乳も増え、乳腺炎になる程までになりました。多分最初は痛いと思いますがもしよろしければ行ってみてください。最初の3か月で母乳の生産量が決まるとどこかで聞きました。
泣かれると眠れないし身体がしんどいですよね。多少あげすぎてもお母さんがしんどい時はミルク多めにあげてお休みした方がいいと思いますよ!少しでも赤ちゃんもお母さんも落ち着きますように^ ^
-
み🔰
ありがとうございます!
返事がだいぶ遅れてしまいすみません
桶屋式のマッサージ、聞いたことはあったのですが効果あるのか半信半疑で受けたことありませんでした💦
ですがそんなに効果があるものなのですね😳!
私の通っていた産婦人科では実施していないようだったので、できる助産院を探して受けてみようと思います!
最初の3か月で生産量が決まることをエマママリさんにお聞きするまで知らなかったです💦教えて頂けてとてもありがたいです😭!!3か月になる前に生産量上げられるようにがんばります!!
アドバイスを下さるだけでも嬉しいのに労りの言葉もいただけて嬉し泣きしそうです😢本当にありがとうございました!!- 11月6日
![ナナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナナ
質問とは違いますが、
抱っこひもなど使われていますか?
我が家は完母で時間を気にせず授乳できますが、頻回授乳はしんどいので、抱っこ紐でおとなしくさせています^_^
お腹が空いて泣くばかりではないんですよね、赤ちゃんて。。( ; ; )
み🔰
ありがとうございます!
お返事が遅くなってしまいすみません。。💦
お腹がいっぱいで泣くことがあること、初めて知って驚きでした😳
今まで飲み足りなくて愚図っているのかと思っていたのは、もしかしたらお腹がいっぱいで苦しかったのかもしれません💦
ミルクの途中で寝たとき哺乳瓶を離すとまた起きて泣くので再び哺乳瓶を口に当てると飲んでいました。なので途中の休憩だったのか!と思って最後まで飲み切らせてしまっていました😢お腹いっぱいだった可能性がありますね💦
昨日、前のミルクをあげてから2時間で愚図ったときに縦抱きで揺らしてみたら一時的に泣き止みました!!
でも縦抱きをやめた瞬間また泣き出して口をパクパクさせてしまうので次の授乳の時間になるまで1時間ほど縦抱きをしていて、これは本当にお腹が空いているのかな??と迷ってしまったので見極められるようになりたいです😭
③についてもありがとうございます!!
混合から完母に移行できたの、すごいです😭✨
たんぽぽ茶、今まで飲まず嫌いで敬遠していましたが試してみようと思います!!
あと、肩をぐるぐる回すのは昨日から始めてみました!
たくさんアドバイスをくださって本当に嬉しかったです!!
今までひとりで悩んでて辛かったのですが、今回初めてママリで相談してみてこんなに親身になって相談に乗ってくださる方がいることに驚きました。
本当にありがとうございました!😢💕