※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✿
子育て・グッズ

次男は卵アレルギーだが、少量は食べられる。病院指導で積極的に卵を与えているが、保育園は卵を避けるよう。保護者は子供のために行動しているが、保育園の方針に戸惑いを感じている。

次男に卵アレルギーがあるので保育園での給食では完全除去食になっているのですが、負荷試験も進んでおり全く食べれないわけではありません。卵焼き半分程は食べれます。

病院での指導もあり、卵は食べれる量を積極的に与える方針になっていて、保育園にも伝えてあるのですが、今朝の連絡帳に朝食卵焼きと書いたら保育園に来る時は卵をあげないでと言われました。

何かあったら困りますので、と言われましたが症状が起きない量を守ってあげているので、絶対ではないですが大丈夫なのに…なんか気に食わないです。

保育園の方針ですよね、理解はしているのですがこちらも悪い事しているわけでも子供の為にしているのになぜか注意をされモヤモヤしてしまいます。

コメント

あきこ

アレルギーがあったり
その為に親子で負荷試験を
頑張っておられたり。。
私も娘がアレルギー持ちなので
大変さはよくわかります😣
子どもさんの為に
してあげられる事はしてあげていて
本当に素晴らしいです✨

ですが、元保育士としては
保育園側の気持ちも
痛い程わかります💨
100%食べられるように
なった訳ではないので、
本当に何が原因で
何かしらの症状が
出てしまうかもわかりません💦
もちろん悪い事をしている
訳でない事は承知の上ですが、
本当に万が一何かあった場合
病院ではないので
対処出来る事は
本当に限られてしまいます💦

ちなみに朝ではなく
夕飯に出してあげる事は
難しいですかね?🤔

ママリ

私の友達のところもそうです!
万が一のためだと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

万が一の為だと思っても納得いかないですね…
大丈夫な量はお母さんが1番よくわかってますし夕飯になんか出したら病院やってないですもんね。
そんなことされてたら、いつまで経っても食べられないままですよね…