※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♥2+1♥
お出かけ

長文です。皆さんは子供を公園で遊ばせてた時、小学生などの大きい子達…

長文です。

皆さんは子供を公園で遊ばせてた時、小学生などの大きい子達が小さい子供達の近くで危ない遊びをしてたら注意しますか?

昨日隣の市の大きい公園に行きました。
そこは広場もあって、運動できたりも出来る広い公園(広場)なのですが、
その中で遊具がある公園の方で子供達を遊ばせてました。

大きいアスレチック?的な大きい遊具が2つあって、1つは滑り台も長かったり急だったり回転型だったり、長い橋みたいなのがあったり小学生が遊ぶような感じで
もう1つの遊具(アスレチック?)は全体的に低く、土管の中をくぐる様なやつや
滑り台も短いし真っ直ぐ、小さい子向けの遊具です。

小学中学年か高学年位の子達(男女)10人以上が大きい遊具で走り回って鬼ごっこみたいのをしてたりしてたので
うちの子達は年齢的にも小さい子向けの遊具で遊んでたのですが、小学生達が走る範囲を広めてきて最終的には走って土管(小さい子向け遊具の)の上に乗れるかみたいな遊びをし始めました。
危ないな〜と思いつつも我が子達に危険が無いようにその都度遊具の中でも離れる所で遊ばせたり移動してたのですが
土管の中を我が子がくぐって出ようとした時に土管に乗ってバタバタと走り回ってた小学生が我が子に気づかずに土管に座りの出入口に足を垂らしてブラブラさせて我が子が出れずに困ってました。
そして我が子が出ようとした瞬間危うくその小学生の足に我が子が蹴られそうになり、ついカッとしてしまい
「こっちは小さい子たちが遊ぶ所だから小学生とか大きい子達はあっちの大きい遊具で遊んでくれる?こっちは小さい子達が遊んでるから危ないから!」と注意しました!!
自分の中では抑えたつもりですが、後々から考えると我が子が蹴られそうになり怒鳴った感じに注意してしまったかもしれません💦
(正直咄嗟のことでその時の記憶は曖昧です…)

小さい子向け遊具には他にも小さい子供達は遊んでて、でも他の親は誰も注意する感じもないし私出過ぎたマネしたのかな?と、後々考えてしまいました…

注意した後も小学生達は「え?なんでそんなこと言われないといけないの?」的な感じで集まって少し話したあと別の遊具に遊びに行きました。

昨日は日曜日ということで遊んでる人も多かったのは確かですし、小学生が遊びたいのもわかるけどあまりにも小さい子達が気を使うような遊びしか出来てない状態だったので注意してしまいましたが、こういう場合注意しないで別の所で遊ばせたりした方が良かったのでしょうか?

皆さんならこういう場面に出くわしたらどうしますか?

コメント

ママリ

お気持ちすごくわかります‼️私も注意したくなる時あります。
ただ、小さい子向けのを小学生は使ったらダメという決まりもないですし、大きい子達もその子たちなりの主張があると思うので、仕方ないのかなあと思います。
やっぱり、危ないと思ったらそこから去って他の公園に行くとかするのがいいと思います!
例えば、自転車禁止なのに自転車乗り回すとかしてるのは、注意して全然いいと思います!ただ、今回のような場合は注意すべきでは無いのかなあと思います。

  • ママリ

    ママリ

    双子♡ママさんのような考えの方が居て安心しました!私も実は結構前に同じようなことを呟いたら、小学生の子を持つ人にめちゃくちゃコメントで批判されました💦💦お互い安全に遊びたいですよね‼️

    • 11月2日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    私も後々大人気なかったかな?とも思ってしまったのですが
    せっかく遊具が大きい子向けと小さい子向けの2つがあったので、わざわざ小さい子達が沢山遊んでる遊具で走り回らなくてももっと広い場所も小学生にしか出来ないような面白い遊具があるのに…と、思ってしまって😣

    小学生も小学生なりに遊びたいことはあるだろうしその保護者の気持ちもわかるけど
    小さい子は遊べるものが限られてる分ちょっと考えて欲しいなーと思ってしまいました💦
    私も今後同じような事があったら安全な遊びができるようにもっと考えてみようと思います!!

    • 11月2日
メメ

基本的には私ならその場は子供連れて立ち去っちゃうかなぁ…確かに悪いのは小学生ですが、公園は年齢別で完全に区別されてる訳とかじゃないんですよね?
それなら公共の場なので。
本来なら周りを見なさいと叱ってあげるのが優しさや正義な気もしますが、厄介なのは面倒ってのが一番強いので😢
小学生とは言えある程度大きい子だから逆恨みされたら嫌ですしね。
でもママさんは決して悪いことしてないと思いますよ☺️

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    そうですよね…何度か危なかったのでその都度移動してたのですが、あまりにも小さい子達がいる所ばかり走り回ってたので
    大きい広場だし走るならもっと広いところあるのに…と気になってしまって😣
    確かに公共の場なので我が子優先!とは考えてはいませんでしたが、明らかに小さい子向けの遊具で周りにも小さい子だらけだったので
    その辺はちょっと小学生も考えて欲しいな…と思ってしまいました😢
    小学生も色々遊びたいのも分かるので、私も今度似たような事があった時は考えて遊ばせようと思います😭💦

    • 11月2日
もな👠

黙ってその場を離れます。子供になにかあってからでは怖いので。

もちろん足が子供にあたりそうではなく、当たっていたならばその子に同じように強く言ったと思います。
あたりそうになった時点で危険を察知して、その場から離れます!!!

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    当たったか当たってないか分からない位で我が子も怖がってたので、何かあってからじゃ遅いと思い、危ないって思った瞬間で注意してしまいました💦
    やはりその場から離れるのが一番ですかね…その前もずっと危なくないように移動してばかりだったので、さすがに小さい子向け遊具の中で遊んでたのでつい注意してしまいましたが
    これからは私も色々考えて遊ばせないとですね😣

    • 11月2日
あおこ

私はコトなかれ主義なので、注意せず離れた所に移動して遊ぶと思いますが、注意すること自体は間違ってないと思います。
自分の子が怪我しそうになったら、咄嗟に大きい声も出ちゃいますよね💦
でも相手も子供なので、伝え方だけ気をつけてあげたら良いんじゃないかなぁと思いました。
小学生も、大人になったら分かってくれると思います!

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    私も普段は問題起こしたくないタイプなのですが、今回小学生自体が危険な遊び方+我が子が危ない目に合う寸前だったのでつい注意してしまいました😣
    私的にも言葉や口調など気をつけたつもりでしたが、ふと思い返すとその時の事は咄嗟のことであまり覚えてなくて…もし怒鳴ってしまってたら悪かったなと思って😢
    相手もまだ子供なので私も少し大人気なかったなと少し後悔してます😣これからはもし注意する事があったとしても口調や言葉は気をつけたいと思います!!

    • 11月2日
おもち

私はその場を離れるタイプですね。
自分が小学生の時とか
そんな感じだったので
あまり人には言えないですね。
ましてや知らない子です
親も近くにいないと思うので....
あからさま危害を加えられたら
一言いうと思います。

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    その前までもずっと危険じゃない所に移動し続けていて、小さい子向け遊具での危険な遊びだったのでつい注意してしまいました💦
    相手もまだ子供ですし大人気なかったなと後悔もしてるのですが、
    この間も別の公園で同じように大きい小学生が危険な遊びしてたので気になってしまって😣
    次は離れようと思います!

    • 11月2日
ママ

成長するにつれて遊び方もダイナミックになりますし、公園は公共の場なので仕方ないと思って自分の子に危険が及ばないようにしっかり見守ります!
よっぽど危険なことやルール違反をしない限り注意はしないですね🤔
小学生にも気をつけて欲しいなと思う時は自分の子に「大きいお兄さんお姉さんがいるから気をつけて!順番でゆっくり遊んでね」と大きめの声で話しかけています😅
今回のケースなら子どもが出ようとする前に「ごめんね、小さい子が中から出たいから足どかしてくれる?」と声かけします😊

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    別の公園でも以前同じような危険な遊びをしてる大きい小学生がいたので、元気なのは良いけど危険すぎるのも我が子が小さい故に気にってしまって💦
    やはり注意よりは離れた方が良かったですかね?その前までもずっと移動してばかりだったのですが、小さい子向け遊具で、他にも小さい子達がいたのだつい注意してしまい…小学生もまだ子供だし大人気なかったなと思いました😢これからは気をつけつつ離れたりして遊ばせようと思います!!

    • 11月2日
あーちゃん

私なら安全な場所に移動して遊びます。
小学生だって公園は使っていいし、わざと怪我させようなんてことは思ってないし、ただ遊びに夢中になってしまっただけだと思います。
小学生の気持ちも分かるので私ならあまり強く言えないです。
危険を予知して防ぐのは子供でなく大人の役割だと思うので、危なそうと思った時点で何かしら対処します。

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    小さい子向け遊具だったので小学生の大きい子達はこないと思ってたので安心してたのですが、
    あまりにも危険な遊び方で他の子供にも走ってる時にぶつかりそうになってたりもしてたので気になってしまって😣
    そうなんですよね、公園だし小学生も遊びたいだろうし注意するにももっと言い方あったよな…とか言い過ぎちゃったかな?とかも後々思いました。
    今回もその都度移動したり注意しながら遊んでたのですが、小学生も沢山いたのでどこ移動しても走り回ったり遊具から飛び乗ったり飛び降りたりしてたので
    我が子が怪我しそうになった瞬間に咄嗟に注意してしまいました…これからは離れたりした方が良さそうですね😢💦

    • 11月2日
ママリ

公園はみんなで遊ぶところですし、禁止なことをしているんけでは無いので注意はしないですね😣

でも他の方が言っているようにわざわざ離れたりはしないかなって思います💦
我が子だって遊ぶ権利はあるんですから🙆‍♀️

なので近くでバタバタして危ないなぁって思ったら「ごめんねー邪魔になるかもしれないけど、まだ小さいからちょっとお兄ちゃんたちが気をつけてもらえないかな??ごめんね、ありがとー🙋‍♀️」って言います🤗

前そんな感じで言ったときはその男の子がみんなに「小さい子いるから気をつけてねー!!」って他の子に言って、うちの子が遊んでるところをみんなで避けてくれてました❤

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    なるほど!確かにその言い方だと小学生達も嫌な気持ちもせずに退いてくれる事もありますよね👍
    今回我が子が怪我する寸前ということもあり、咄嗟に注意してしまったので記憶が曖昧ですが言いすぎた感じもするので今後はそういう注意?の仕方も視野に入れてみます✨✨

    • 11月3日
ママリ

そうゆう時によくやるのは逆に褒めちゃう作戦です😅
小さい子をちょっと避けてくれたり、気を使うそぶりを見せた時にすかさず、
「気をつけてくれてありがとー!優しいね!さすがお兄さん!」
とかベタベタに褒めちゃいます💦
そうするとそのあとはみんなで気を使ってくれたりします👍笑
彼らも遊びに夢中で小さい子が目に入ってないんですよね💦
ちょっと意識させると変わると思います☺️
基本小学生はいい子でありたいと思っている子が多いので、褒める作戦は成功率高いですよ♪

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    褒める作戦ですか👀確かに小学生って単純(言い方悪いですが💦)だから、褒められると嬉しいし注意されると嫌だし…って感じですから、褒めて誘導する方法も手段としては有りですね✨
    ただ、今回結構ずっと危ない遊びをしてたので私もその都度移動してばかりな位で全然気を使う素振りがなかったので
    なかなか褒める瞬間もなく…😱💧
    皆の公園だけど、小さい子だって遊ぶ権利はある以上は少しは遊ぶ場所?範囲は気にして欲しいなーと思う反面、まだまだ小学生だって思いっきり遊びたいよなーとも思うので
    なかなか公園での対応って難しいです😣💦

    • 11月3日