※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
妊娠・出産

産後鬱の可能性について相談です。2人目出産後、上の子の発達障害や将来への不安が増し、暗い気持ちに。障害があっても前向きに過ごす考え方を知りたいです。

産後鬱…なのでしょうか。

4日前に2人目を出産しました。
新しい家族が増えたという喜びと同時に、一気に不安が。
2歳6ヶ月になる上の子が発達障害グレーで、自閉症の可能性があると言われてます。(定期的に医師に診察してもらい、療育にも通ってます。)
妊娠中は、お腹の赤ちゃんの為にストレスを与えないよう、あまり考えないようにしていましたが、出産した途端に一気に上の子の成長に不安が…
喋れるようになるのか、幼稚園や保育園へ入園することは出来るのか…など今考えても仕方ない事ですが、日に日に不安な気持ちが増して来て、2人目が産まれたばかりなのに暗い気持ちになっています。
それにプラスして、2人目も障害持ってるのかな…なんて今考えても分からないのに。一瞬で終わってしまう貴重な新生児期、乳児期が勿体無い。考えるの辞めようと思っても考えてしまいます。
障害があってもそれが何だ?別にいいじゃん。など、前向きと言いますか…私と違う考えの方いらっしゃいませんか?
良ければこの文章を読んで、ご自身だったらどう過ごしていくか考えを聞きたいです。

コメント

eriii

ご出産おめでとうございます💓
お子様2人でなかなか難しいと思いますが、まずは身体休めてくださいね😌✨

わたしは幼稚園で働いていますので、その視点から何かお伝えできればと思います😊

まず2歳6ヶ月の時点で発達グレーと気付かれて、療育に通われたりしているのはすごいです!!
もちろん戸惑いや不安はたくさんあると思いますが、お母様がその事実を受け入れて行動されていることだけでも、努力されてるんだな〜と思います🥺
集団生活に入ってから行動が目立ち、発達相談を勧めたりすることがありますが、中々受け入れてもらえず療育や病院に行ってもらえないことは多々あります💦

私の感覚ですが、どんなお子さんでも得意不得意はあるので、発達障害やグレーゾーンの子どもたちはその差が大きく、集団生活で顕著に現れやすいんだと思っています!
療育に通い小さいうちからその子に合わせた援助ができる環境にあるのはとても良いことです☺️

幼稚園や保育園にも発達障害を持ったお子様が通っています!
園によっては入園を断られてしまうこともあるかもしれませんが…💦それは1人担任だとどうしても良くない行動をする前に止められないとか、個別に関わる時間が取りにくいとかが理由だと思います。
決して関わるのが嫌だから!という理由ではなく、お子様の成長のためにはうちの園ではなく、より手厚い保育のできる環境のほうがいいですよということです💦

私の偏見かもしれませんが、そういった特性のあるお子さんはとにかく愛嬌たっぷりだったり素直だったり、可愛さ溢れる子が多いです❤️

自閉症のグレーとのことで、コミュニケーションが苦手だったりするのでしょうか?
これから集団生活が始まり、少しずつだとしても様々な面で確実に成長していきます!!!!

障害があったとしても、今は適切な療育を受けることで周りが分からないくらい普通にお友達と関わったり活動したりできますよ🙆‍♀️💓
受け入れるのが遅くなればなるほど、周りとの差が開いていってしまいます…😣
早い段階で気付かれてることがとにかく素晴らしいので、療育や病院の先生方と一緒に成長を見守っていってあげてください😊

長々とすみません💦
お気分悪くされたら申し訳ないです。。😔

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    長文ありがとうございます。
    優しいお言葉を掛けて頂き、こんな私の為に時間を割いてコメントして下さり、嬉しかったです。

    早くから療育へ繋げた理由は、元々ミルクや母乳をあまり飲まないことや、ベビーカーやチャイルドシートに乗せると大泣きする、室内プレイランドなど子供が喜びそうな場所では私の抱っこから離れず常に泣いてばかり…。何となく周りの子と違うと赤ちゃん時代から違和感がありました。なので1歳過ぎから保健師さんに相談してました。案の定、1歳半検診では引っかかり、市で開催されている親子教室に参加するも泣いてばかり。輪の中に入って行けないね、と保健師さんに指摘されました。そこで医師から療育を勧められました。
    現在は、単語が20個程度で幼いです。質問に対して頷いたり、指差して意思表示したりしてやり取りすることすら出来ず…。
    4月から保育園へ入園させたいのですが、集団行動は難しそうです。療育で集団生活を送ってますが、やはり言葉だけの一斉指示は通らないみたいです。
    入園を断る理由、確かに手厚く保育して頂いた方がこちらとしても安心です。ストレートきつく言われそうで、今からすごく不安です。
    eriiiさんのような優しく言葉を掛けてくれる先生に出会いたいです。

    • 10月31日
れんこん

こんばんは(^^)
ご出産おめでとうございます!😊私も2日前に3人目を出産し、現在入院中です!状況が似ていて、コメントしました。
私には上に2人、3歳年少、5歳年中の子供がいて、今回3人目の出産です。
兄2人は、共に発達障害グレーゾーンで、幼稚園では2人とも加配対応です。発達の専門病院でフォローしていて、療育に週2回通っています。
幼稚園に通う前に、保育園に行っていて、そこで指摘され、病院や療育へ行くようになりました。なので2歳6ヶ月でもうフォローされ療育も行っているのは、本当に素晴らしいと思います😆私はその頃、息子たちの様子に気が付けませんでした💦
指摘をうけた保育園では、先生の人数が足りず、加配対応出来ないから、息子たちにとっていい環境ではないと言われて、発達障害に理解のある園を探し、現在の幼稚園に転園しました。
なので、どこでも入れるわけではないと思いますが、でも探せばきっとお子さんに合う園があるはず😊❇️
それから、私も産まれたばかりの3番目の子が、もしかしてこの子も発達障害かも…という不安、あります😥それは妊娠が分かった時からあります。。それでも、3人欲しくて、兄2人にもう一人兄弟を作ってあげたくて。
私、発達障害グレーゾーンの上の子達が、可愛くてたまらないんです😊💕本当に個性的で、何で??って思うことたくさんあるし、将来を考えると悩みは尽きないし、毎日イライラすることも多いけど、可愛いんです。だから、3人目のこの子がもしまた発達障害だったとしても、きっと可愛いと思う!😊💕
ままりさんの気持ち、本当によく分かります😣特に夜は、なんだか暗い気持ちに引っ張られて、落ちていきます。。
でも、大丈夫です!
今は、ままりさんがちゃんと寝て、体をしっかり休めて、ご飯をちゃんと食べることが一番大事です😌体を回復させないと、思考もどんどん後ろ向きに引っ張られてしまいます😣
(偉そうに言いましたが、自分にも言い聞かせてます😅)

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ご出産おめでとうございます。
    そして、コメントありがとうございました。
    同じ状況の方からのお言葉、とても勉強になりますし励みになります。
    コロナの影響で、通っている療育先の保護者会もなく、同じ悩みを持つママ友がいないので…同じ状況の方と話せて救われます。

    保育園の指摘がきっかけだったのですね。主にどのような指摘内容だったのでしょうか?何歳頃から転園されたのでしょうか?
    (質問攻め申し訳ありません。差し支えがなければ教えて下さい。)

    経済的事情で、来年4月から保育園へ入園させたいと思って申し込みはするだけしました。しかし、集団行動が送れない、加配が付けられない、となったら入園は普通に無理ですよね。
    他の子は空きがあれば普通に入れるのに、何故うちの子は普通に入れないのだろう…と悲しくて悔しくて。
    2人目も、もし発達障害があったらまたこんな思いをするのかと思うと、涙が止まりません。
    将来、どうなってしまうのか。
    今から考えても仕方ないけれど、周りの子がどんどん成長していく姿を見ると、絶望的な気持ちになってしまいます。

    確かに子供は本当に可愛くて、例え障害があっても我が子でないとダメです。2人目の赤ちゃんも同じ気持ちです。やっぱりお腹の中に10ヶ月一緒にいて、命懸けで出産して、24時間お世話して…我が子が可愛くない訳がないですよね😭

    • 10月31日
  • れんこん

    れんこん

    私も行っている療育の保護者会など全て中止になっているので、同じ状況のお母さんと話す機会が全くなく、今話せて嬉しいです(^^)

    保育園では、次男が2歳半すぎた頃に指摘をうけました。
    ○勝手に外に出てしまう
    ○一斉指示が入らない
    ○静止を過度に嫌がる
    ○お昼寝の時に奇声を上げる
    など、多動性についての指摘でした。でも私は当時、2歳半のやんちゃな子ならそれくらい普通では?それを許容してくれない保育園に不信感を抱くようになりました(^_^;)
    とはいえ、指摘されたので、市で行っている発達検査に連れて行くと、そこでは多動性については様子見で、でも
    ○視線のあいにくさ
    ○言語能力の低さ
    ○人の表情が分からない
    などの指摘があり、発達に凸凹はありそうだからと、療育を勧められました。
    療育に通い始めたのは、2歳10ヶ月頃だったと思います。
    そして、その頃保育園から、「加配対応出来ないので、次男くんにとっていい環境ではない」というような事を言われました。通っていた保育園は私立の保育園だったので、職員の人数が足りなかったんだと思います。公立の保育園なら、加配対応になると市から人員が補填されるはずなので(市町村によるかもしれません💦)、このような事は言われなかったと思うのですが…。
    でも保育園への不信感でいっぱいだったので、自分で発達障害に理解のある保育園や幼稚園を探しました。今行ってる幼稚園はとても素敵な園だし、幼稚園だけど延長保育をしてくれるので私も仕事を続けることが出来ています。

    そして、長男の方はというと、次男と一緒に幼稚園に転園してから、社会性と繊細さについて指摘を受けて、次男と同じ病院を受診し、発達検査を受けて、昔で言うアスペルガーというのが分かりました。今年の5月のことで、長男5歳1ヶ月でした。

    兄弟そろって自閉症のグレーゾーン、加配対応、長男はアスペルガータイプ、次男は知的にも遅れがあるタイプ。

    発達のことが分かってから、必死にブログや本を読み漁り、家庭療育と称して色々やってみたり、栄養療法を試してみたり、必死になったけど、なんだか必死になればなるほど、子供達のダメなところ、出来ないところばかりに目が行くようになってしまい、私も子供たちも苦しくなってしまいました💦
    なので、今は療育は外注!と割り切り、家はのんびり楽しく過ごす場所になればいいなぁと思ってます😌
    今年の運動会、次男は一人体操服は着ず、何一つ参加せず、でしたが、不思議とそれも個性と思えました❇️

    私の話を長々とすみません😣💦
    お互い、新生児のお世話に上の子の対応に、大変ですよね。
    思考がネガティブになりすぎないように、しっかり食べてしっかり休んで、体の回復優先させましょうね(*´ω`*)

    • 11月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    指摘内容教えて頂き、ありがとうございます。
    うちの子も一斉指示は通らない、言語能力が低い、きっと加配対応の園になりそうです。
    発達障害に理解ある園を探すのって、結構大変…というか情報集めが難しくないですか😭?
    療育先もそうですが、全く情報がないので保育園選びはとても難航しました。
    今、幼稚園って延長保育も出来るんですね!仕事をしなくてはならない家庭にとっては有り難いですね。

    私も、ブログやら記事やら、めちゃくちゃ検索魔になっています。調べれば調べるほど落胆するというか…今、療育は預かり型で母子分離なのですが、幼いうちは母子通園の方がいいとか、、療育先を変えた方がいいのかとか、混乱してしまいます💦
    割り切ってお家ではのんびり過ごす場所ってとても良い考えですね!
    もう何も考えずに、子供とただただ平凡に過ごしたいという気持ちが一番なのですが。やはり、そうもいかず…💦

    貴重なお話を聞けて、本当有難いです!れんこんさんは強いお母さんだなあと尊敬します💦運動会に参加しなくても、それも個性と思えるのって本当凄いです。なかなか思えないと思います。

    退院してから毎日バタバタで、、
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした💦
    自宅に帰ってきて、子供や主人と過ごして、気持ちが少し落ち着いて来ました。

    ありがとうございました😊

    • 11月2日