※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

9月に来年の幼稚園、こども園の1号の申込みが終了しました。市に問い…

9月に来年の幼稚園、こども園の1号の申込みが終了しました。市に問い合わせたら、園に自分で電話して問い合わせして下さい。と、言われました。
小規模の幼稚園に空きがありましたが、アレルギーを理由に断られました。他の園は、空きがない園もあり、転園先を探すのは、難しい状況です。
また、コロナの時期もあり、見学は難しく、園の4歳なので、支援センターは利用が出来ません。どのようにして、園の情報を得たら良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

結局幼稚園の事って直接になりませんか?
見学や空き状況は行ける範囲の全部の園問い合わせましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全ての園に問い合わせてないです。
    退園した理由が、担任や養護の先生の対応が悪く、園長先生も、責任をとらないという方でしたので、転園先は、非常に慎重になってしまいました。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分年中からって空きが少なくて難しいのでひたすら問い合わせて空きがある園にいれるって形になると思います。
    公園であったお母さんも年中からいれる為に電話したけどどこも空きがないと言われたと言ってて、唯一定員割れしてる幼稚園なら入れそうとおっしゃってました。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    空き状況と園見学できないか聞くだけ聞いてみたらいいと思います😊
    空いてなきゃ選べませんし。
    私も来年年少で数日後面接ですが幼稚園選びって悩みますよね💦
    入って見なきゃ解らないし。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中からだと空きが少ないんですね。もう選べる状況より、空きがある園に入れることになるんですね。
    それでも、アレルギーの対応をしっかりしてくれる園なら、問題はありません。

    • 10月30日
ぶたッ子

1号入園なら、役所挟まず、直接のやり取りなので、通える範囲の所に電話で聞くしかないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の方にも言われました。ただ重いアレルギーがあるので、対応出来る園も限られますし、既に9月に来年度の募集が終了しているので、空きのある園は限られますよね。

    • 10月30日
あーか

幼稚園教諭でしたが、幼稚園は直接各園に問い合わせるしかないです💦
アレルギーなど対応できない園もあるので、問い合わせた時に確認するしかないですね😖
年中となるとなかなか大変だと思うので、ひたすら問い合わせだと思います💦
この週末に入園面接を行う園が多いので、そこで枠が余ってるかどうか…って感じですかね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の方にも、1号の方は、直接、問い合わせて下さい。と、言われました。
    退園した園が、アレルギー症状が出た時に、きちんと対応をして貰えず、また、私の話をきちんと聞いて貰えなかったので、園の様子を見て決めたかったのですが、コロナの関係で、見学は難しいようです。
    年中だと、難しいんですね。退園する時、転園先がこんなにも大変だとは、夢にも思いませんでした。
    園を選べる状況ではないということですよね。

    • 10月30日
  • あーか

    あーか

    そうですね💦
    うちの地域は通常でも2年保育の枠は学年で少数で、大体その少数の枠を獲得するために、プレ通って優先枠から入るって子が多いので一般枠はないってことも多々あります😖
    今は幼稚園も無償化が始まって人気が偏ってるので、人気な園は年中からに限らず、年少の時点で激戦になってます💦
    3年保育でも希望園に入れないこともあるので、年少からでも園を選べる状況でない人も多々居ます😭

    コロナもありますが、この時期は来年度の募集も終わってるので見学会や説明会が既に終わっていて、人気園なんかは個別の見学を受け入れないって所が多いように思います💦

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。コメントは、下にあります。

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

プレ保育から通われているんですね。年少から通園させようと考えていても、年少からでも、空きが少ない園がほぼでした。
今は、人気の園より、アレルギーの対応をきちんと対応して貰える園、一方的に話を押し付ける先生ではなく、保護者の話を聞いて貰える園に、通園を考えています。
募集を過ぎると、見学は受け入れられない園が多いんですね。
転園は難しいですね。