※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育でクラス替えがあり、グループで泣いてしまうようになった女性。個人クラスは楽しいが、グループで悩んでいる。クラスを変えるか、様子を見るか悩んでいる。

気分を害されたらすみません。
うまく言葉にできず、率直に書いてます。

療育に通ってます。
グループと個人クラス両方に行っています。
最近クラス替えがあり、グループでは落ち着きがなかったり騒がしい子が集まるクラスになりました。
今までは泣かずに療育に通えてましたが、クラスが変わってから泣いてしまうようになりました。
また手が出てしまうお子さんもいて、一度強く押されて倒れたのも嫌がる一つの理由になってるみたいです。

個人クラスの方は楽しそうに過ごせています。

グループの方はクラス替えをお願いするか、違うタイプの子たちと過ごすのも経験ともうしばらくら様子をみるか迷ってます。

コメント

グレープ

私も上の子が療育に通っていました😃
私なら、他のお子さんのことは言わずにクラスが変わってから泣くようになったからあっていないのかな?と先生に相談します。押されたことで行くのを嫌がっているというのは正直に話します。
苦手な環境でどうやってやっていくかというのも一つの訓練だと思うので、クラスを変えるかどうかは先生に相談して決めるかなと思います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのような相談の仕方のほうがいいですね。
    たしかに苦手な環境でやっていくのも訓練ですよね…。
    いきなりクラス替えて!ではなく、そのような形でまずは相談してみます。とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 10月27日
ママリ

様子みます
母子通園ですよね?
子供と先生といろんなお子さんとの対応の仕方を実際見て一緒にどうやっていくか考えられるのは母子通園のときだけなので
この先いろんな人に関わっていきますし
幼稚園や保育園や事業所ではクラス変えるのは難しいと思うので
そのクラスでやってみようってするのも療育のひとつだと思います
先生方も子供達の個性や親の都合などを考慮してのクラス決めだと思いますよ
ですが個別で楽しくしている分心配ですよね💦
先生に相談してどのようにお子さんにフォローしたらいいかアドバイスもらってみてはどうでしょう?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!母子通園です。年齢上がると親は外から見守る形になるので、親も関わり方を学べる機会ですよね…。
    そうなんです。年少から保育園に通う予定なので、集団生活へ馴染めるような訓練もしていこうと言われているので、先生もその辺り考慮して今回のクラスになったのかもしれません。
    いきなりクラス替えして欲しい、ではなく、現状泣いていてどう対応したらいいか教えてほしいという形で相談したいと思います。
    とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 10月27日
ママリ

一応、療育の先生も考えてグループ作っていると思います。
変えてってすぐ言うより、いまの気になる状況話してみてはどうでしょう。
先生もその中での成長していく様子を見ていきたいのかもしれないし、一度相談して先生の考えも聞くのもありかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、きっと考えられたグループ分けではあるが、個別では楽しそうだがグループだと泣いてしまうこと、どうしていったらいいか、また先生方の考えも含めて相談してみたいと思います。
    非常に参考になりました。ありがとうございます。

    • 10月27日