
コメント

ゆうり(ガチダイエット部)
1月から12月ですが、7月まで収入がなければ7月からです。
収入の見積もり額は額面で
所得は非課税額だと思います。

ママリ
所得とは年収から給与所得控除を引いたものです。
給与所得控除額は55万円です。
7月から12月の収入が55万円以下なら所得は0円ということになります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 10月28日

はじめてのママリ🔰
7月から12月まで交通費(非課税)を除いた総支給額とボーナスがあればボーナスの総支給額がが収入で
162.5万までなら、給与所得控除55万をひいた金額が所得になります。162.5万を超えると給与所得控除の計算がかわりますが、国税庁のホームページに計算が乗ってますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
7月〜10月までの交通費を除く総支給を計算したら、120万程度だったのですが、
162.5万円までなら全員55万を引くことになるのでしょうか??
最終的に、所得見積もりのところに記入する額は私の場合60万程度ということになるのでしょうか💦- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうです。120万から55万をひいて65万。
配偶者特別控除は所得48万か95万以下で、ご主人の所得が900万以下で配偶者特別控除は38万円になります。- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
- 10月30日

さえぴー
給与所得を記入する欄のことですよね?
画像の金額等いろいろ引く前の給与支給額7~12月分の合計を出して、給与所得控除という控除を引いた金額を書きます。
給与所得控除は7~12月分の合計が1,618,999円以内なら55万円です。
それ以上だと控除額の計算式があるので、「給与所得控除 計算」とかで検索して調べてみてください💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
おそらくそうです!今年からやり方が変わったのでサッパリですが…😭
画像の下の方に当月控除合計額というものがありました(健康保険料や住民税なども全て引かれた金額です)が、給与所得控除とはこのことでしょうか??
総支給額は7〜12月で約120万でした。
当月控除合計は7〜12月で計算すると約20万ですが、これも55万になるのでしょうか?💦
本当に無知で申し訳ないです💦- 10月28日
-
さえぴー
画像の当月控除合計額とは、給与から差し引いたものの合計額という意味で、年末調整で書くことはありません。社会保険料も所得税も住民税も会社が把握してるから天引してるのですから、年末調整でも勝手に加味して計算します。
総支給額が120万円であれば、給与所得控除は55万円なので、給与所得は120万円-55万円=65万円となります💡
今年いろいろ変更ありますけど、実はこの給与所得を書くのは今までと変わってません😅でもこんなのなかなか理解できないですよね😂今会計事務所で年末調整処理する側になったのでわかるようになりましたが、私も以前はさっぱりでした🤣- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
今まで会社の方で記入されたのが渡されていたのでこっちはあまり書くことなかったんですよ…😭
ありがとうございます!!65万で記入しておきます!- 10月30日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!