
2歳の娘がどもっており、心配しています。最近どもりが酷くなり、特に「あ段」から始まる言葉が言いにくいようです。成長する言葉を言いたいのに言えないことが可哀想です。
2歳の娘がどもってます。
下の息子が生まれて1ヶ月後からどもりはじめて、もうすぐ3ヶ月経ちます。下が生まれて不安定になったのかな?すぐよくなるかな?と思っていたのですが、未だにどもるのでとても心配です。よくどもる日もあれば、あまりどもらない日もあるという感じで、よくなったり悪くなったりしています。
そういえば最近あんまりどもってないなと思っていた矢先また酷くなって、あああああああああと言いたいことが言えないままのことがたまにあります。本人も少し気にし出したのか、口元をおさえたり、ああああああああああ、、、何言ってるかわかんないよー!!(笑いながら)と言ったりします。
特に「あ段」からはじまる言葉が言いにくそうです。アンパンマン、ママ、あっちゃん、あがる、など。
最近言葉がすごく成長してきているなと感じていて、余計に言いたいのに言えないことが可哀想です。
私と旦那は、気にしてないフリをして言えるまで急かさず先に言わず、言い直さずやってます。
同じような経験がある方、コメントいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
特に何をした!というわけではないんですけど、うちも下の子が生まれてからなんとなーく思うように言葉が出てないなと思ってたときがありました!
娘の名前がゆ○なんですけど、何かしたい時に"ゆゆゆゆゆ○も!"とかそんな感じで、娘の場合は名前が言い辛そうでした。
あまり気にし過ぎてもよくないと思って放置してたんですが、気付いたらどもらなくなってました。意識してたのは焦らなくていいよ!と伝えることですかね!
あと、友達と遊んでる時にどもってしまうと、友達やその親がふざけて真似したりしてたので、言いにくそうな時が続いたら私先に、○○ちゃんもねー!と言って、娘が吃音を気にしないように?してました。

ぴぃ
うちの長男がひどかったです💦
遺伝もあるみたいですがお父さんやおじいちゃんおばあちゃんにどもりやすい人はいませんか?
可哀想なくらいどもって話せなくなってしまい病院連れてく?なんて話してると良くなったり…
幼稚園、小学校の時は新学期が特に環境の変化からかどもりがひどかったです!
聞いてるから大丈夫だよ、ゆっくり話してごらん😊って聞いてましたが中学生になった今もたまにどもります😅
-
はじめてのママリ
旦那の方も私の方もどもりやすい人はいません😭💦
そうなんですね🥺本人が気にしなければいいのですが、周りに言われるようになるとやっぱり気になりますよね😭💦その後の息子さんのケアはどうされてますか?- 10月24日
-
ぴぃ
小学校の時は吃る時期、皆の前で発表があるとどもるから嫌だと休んだりしたこともありましたが高学年くらいにもっとひどい友達がいたり似たような子がいたりでどもっても笑って誤魔化すようになりました😅
今はもう自分でよくわかってるから最近調子悪いわどもるわーっていってる時もあるけど気にしてる様子は無いです🤔
友達の子もやはり新学期とかはどもっちゃってましたが意外と多いみたいでバカにされて辛いみたいな話は聞いたことないですよ😊- 10月24日
-
はじめてのママリ
そうなんですね😊吃音と上手く付き合っている子が意外と多いと知って少し安心しました🌱このままなおらず将来苦労したらどうしようと心配だったので…
貴重なお話をありがとうございます🙇♀️️✨- 10月24日

退会ユーザー
うちも今2歳児が吃音がすごいです( ¨̮ )言いたいことがスっと出てこなくてなっている感じです!
なので見守っています😄
-
はじめてのママリ
そうなんですね!同じ方がいてほっとしています😊うちの娘は言葉の前に、息をはっはっはっ!と吐いたり、あーーと伸ばしたり、ああああああと詰まったりしています。
いつなおるのかと考えると焦ってしまいますが、気長に見守らないとですね💪
今日久しぶりにお出かけしたら大きな声でどもる娘が目立ってしまっていつもはどもること忘れてるくらいなのに、気になってしまって…💦- 10月25日
-
退会ユーザー
うちも言おうとする言葉の最初の文字を連呼したりしていますよ( ¨̮ )
娘はすこいおしゃべりな方なので保育園の先生も話したくてしょうがないけど追いついてないんだねって言ってます😄
見守るのが1番だと思います☺️- 10月25日
はじめてのママリ
そうなんですね💦
焦らなくていいよ!と伝えてなかったので言ってあげようと思います。ちなみに、大体どのくらいでよくなりましたか??