
コメント

mnrhnk29
公文、私自身がやってました!
学研との違いはわからないですが、
公文はやる気があれば自分の能力に合わせてどんどん進めるので例えば小学校入学前に小学校高学年の勉強をしてる人もけっこういます。
そーゆー意味では学校の授業に遅れることもないので良いなあ…って感じですが、
逆にやる気ないと全然プリントが進まないです😂笑

リリーシャルロット
公文は、私自身小4までやっていました。
学研の方は分かりませんが。
公文は、宿題が出ます。
自分でやる気があればどんどん進みます。算数はやっていて良かったと思いました。
子供にも2歳半位の時にやらせましたが、最初は15分位で終わりです。多分飽きる前に終わらせられるようにです。
線を引くだけ(筆圧をつけさせる為です。)なので、逆にうちの子はその線を引くだけの作業に飽きて行きたくないと言い出しました。
今は、たまーに公文の教材を買って、家でやっています。
公文に週2回15分だけ通わせて宿題をやるだけなら、教材で十分だと思いました。
うちは、公文を辞めた代わりに幼児教室に行かせました。
ご挨拶やお行儀などのしつけから、お勉強、運動などを楽しみながら教えてもらっていましたよ。
幼児教室に比べると公文の方が安いので魅力は感じましたが、自分で宿題ができるようになるまでは親が見ないといけないので、共働きで家で見るのが大変なら年中とか年長になってからが良いと思います。
-
もろ
コメントありがとうございます😊たしかに線引くだけなら教材で良さそうですね💦
まだ小さいので親子で楽しめる教室の方が我が子も喜びそうです😊- 10月25日

はじめてのママリ🔰
小2の子が学研通ってます。
就学前の2月から行ってます。
先生との相性が良いので、問題なければ受験まで続けさせたいと思っています。
2歳の子もいますが、月1で学研のプティパ(読み聞かせ、ハサミ、クレヨンとかをやります)に通っています。
4月になったら未就園児コースに入れようと思ってます。
加えて、他の幼児教室も検討中です。
上の子の時は3歳の時ドラキッズに通っていて良かったのですが、時間の都合上退会し、ワーク系なら家で見てあげられると思ってワークやらせたりしてました。
でも、理解力の低い年齢相手にイライラしてしまい、親子関係が崩れると思い学研に泣きつくこととなりました。
実母の友だちが学研の先生をしているので、その方に良い先生を紹介していただき通ってます。
公文は宿題が多すぎるかなというのと、費用面で学研の方にメリットを感じたので迷いはなかったです。
進度はその子によります。
公文ほどではないですが、少し進んで教えてもらってます。
子ども曰く、少し進んでるくらいが丁度いいということなので、半年くらい早く進めて数検や漢検なんかを受けるようにしています。
もろ
コメントありがとうございます😊未就学で高学年の内容とは凄すぎますね!!
やる気ないと進まないし、やる気あるとドンドン進む。合う合わないが分かれそうですね💦
mnrhnk29
下の方も書かれてましたが最初は線を引いたり、丸書いたりって、いうプリントなので正直月謝払うほどじゃないかな?って思います。うちの子にもくもんのドリル?かってたまにやらせてますがまだまだ筆圧が薄いのでお絵かきメインでたまにドリルくらいのペースで、やってます!
本当にお勉強させたいなら他の教室や幼稚園に入る頃でもいいかな?って思います