※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこママ
お仕事

個人事業主で130万超えると扶養から外れる可能性があります。国民保険と社会保険は別です。詳細が知りたいです。

扶養で130万以内で働こうと思っているのですが、同時に副業で個人事業主でやろうとも思っています。もし個人事業主の方の給料を合わせて130超えてしまったらどうなるのでしょうか?
旦那の社会保険に扶養に入る。が、個人事業主は国民保険ですよね…
よく分からないので、
分かる方ご教授下さいm(__)m

コメント

ママリ

国保に加入になりますね☺️
それかパート先の社保に加入ですかね?🤔

  • ママリ

    ママリ

    私も個人事業主ですけど経費、税務署厳しいのでそんなに楽に落とせません🤣笑
    本当に絶対いるものだけは経費で落としてますが他に方法があるのでそれで満額経費で落としてます。

    どれくらいの額かによりますが年でどれくらいの利益ですか?

    • 10月23日
  • ひよこママ

    ひよこママ

    他に方法とはなんなんですか?(><)
    まだこれからなので、やってみないと利益わからないですっ
    例えば来月からやり始めたらいつ支払うのでしょうか??

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    それは条件に当てはまればお教えできますがパートされるのであれば対象外です。個人事業主のみの場合しか適用できません😭

    来月なら11月から12月で利益が20万行けば来年の3月には確定申告必須で必要あれば4月、5月くらいに支払いです。1月以降のものは再来年になります。

    • 10月24日
  • ひよこママ

    ひよこママ

    今は正社員ですがパートにしないと副業できないのでパートにしようと考えています(><)
    今年中に利益20万あれば確定申告が必要で、保険の支払いは4月、5月ごろに支払いということですか?(><)

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    保険と税金の扶養は別物ですよ〜!
    二つあります。保険は旦那さんの会社の要件に従いますのでわかりかねますが、税金の扶養は上記であっています!

    保険については確定申告など関係なく、副業をすればだめなところもあります。
    でも基本的には130万ですので、パートと副業合わせて1年で130万もしくは、月だと副業合わせて8万以上もしくは10万以上(3ヶ月つづいたらだめ)とか、いろいろ会社によって決まりがあります。目安にしてください。

    ちなみに税金の扶養は200万までは外れません。外れれば所得税がかかります。

    保険は130万で外れれば国保、国民年金(20万くらいですかね?)の支払いが始まります。

    • 10月24日
deleted user

個人事業主なら経費を給与(売上)から引いて申請します。
美容院代や化粧品代など経費として所得から引くことができます。
なので所得を下げて申請することができます。

それでも扶養から外れるなら、自営業や業務委託なら国民健康保険、正社員ならその会社の健康保険です。

  • ひよこママ

    ひよこママ

    個人事業主は在宅ワークなんですが、美容院代、化粧品代を経費にすることができるのですか?(><)

    パートで、旦那の社会保険に扶養で入る予定なんですが、扶養に外れてしまったら個人事業主の国民保険に加入するということでしょうか??

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    在宅で、自営業ですか?
    美容院代、化粧品代、外食代、交通費などなど、仕事と関連のあること(ありそうなもの)は全て経費です。

    在宅で自営業、請負、業務委託、どれにしても国民健康保険です。

    • 10月23日
  • ひよこママ

    ひよこママ

    在宅で、自営です(><)
    在宅ワークなので、美容院は経費で落とせなさそうですがどうなんですかね…

    • 10月24日
ユウ

似た環境ですが、国保しか無理だと思います。事業収入があるので扶養に入れてもらえません。ほんのわずかな収入なら大丈夫かもしれませんが、所得税で経費とされるものもカウントされないため完全に年収で見られます。
わたしはそれで扶養から外されました😅

  • ユウ

    ユウ

    あ、扶養内でも職場が社保okなら社保に自分で加入はできるかもです😊
    上にも書きましたが経費はほぼ認められませんでした。ピアノ教室してますが、認められたのは減価償却のピアノのみ。その他教材も全て却下されました。
    確定申告では経費にしています。

    • 10月23日
  • ひよこママ

    ひよこママ

    扶養内だと旦那の社保に入る形なんです。自営の副業だとどのくらい稼げるか分からないので、とりあえず扶養に入っておけばいいですよね??
    保険の変更は自分から言いますよね?どこに言えばいいんですかね( ; ; )

    稼いで自営1本になったら、経費はパソコンは認められますかね?買った時期とか関係ありますかね(><)
    初めてで分からないことだらけなのですみません泣

    • 10月24日
  • ユウ

    ユウ

    現状超えないなら扶養で大丈夫です😊総収入が扶養内を超えた時点で手続きが必要になります。
    国保の場合は扶養を外れた証明を14日以内に提出して切替なので、ご主人の職場の組合(多分ご主人経由でできると思います)で扶養を外れる手続き後、渡される書類を持って役所に行く形ですね✨社保の保険証は即時返却だったので、わたしは一時期保険証なかったです🤣

    ちなみに外れるタイミングは基本的には年間103万や130万のはずですが、組合によっては月間○万以上×○ヶ月連続とかで権利がなくなる可能性あります。私はこのパターンで外されました。ご主人に頼んで確認しておく方が安心です😊

    社保の絡みで何を経費にしてくれるのかは私にもイマイチわかりません😑わたしは自宅仕事で1室は完全な仕事部屋なので所得税上経費(建物上の割合を計算して同じ割合を家賃として経費にしています)にできますが、組合からは「仕事をしていなくても発生する住宅ローンだ」と不可でした。

    ここからは所得税の経費についてになりますが、
    パソコンを使う仕事なら経費ですが、完全に仕事のみで使う場合以外は全額で申告はできません。また、基本経費も収入も発生した時点が基準ですので、既に持っているものは経費ではありません。今年分は今年、来年は来年です。
    私のピアノのように高額な場合は減価償却が可能です。確か10万以上とかかな?
    何年かけての減価償却かは品目によって違いますが、パソコンとかだと5年じゃないですかね🧐購入額(10万以上)、仕事で使う割合などで経費にできる金額を計算します。安価なパソコンの場合はその年に一括で経費に入れます。
    今買ってもよほどの収入がないと赤字になるだけなので、買うなら来年のほうがいいかと思いますよ😊とりあえず使えるパソコンがあればですが💦

    全て領収書必要ですし、例え白色申告でも帳簿は必須です。年内に収入見込みが少しでもあるなら、経費の領収書は整理しておく方がいいですよ✨

    • 10月24日
  • ひよこママ

    ひよこママ

    長文頂きありがとうございます(><)
    扶養を外れる手続きに必要な書類とかありますか??
    保険証がない期間の通院は実費しかないですよね泣

    ユウさんが扶養外された際は誰かから連絡が来たのですか?(><)

    なるほど…家賃はきつそうですね泣
    電気代はいけますかね?

    パソコンは既に在宅ワークしようと思い購入したのですが、結局副業できなかったのでそのままになってました汗
    購入したのが何ヶ月も前なので経費にできなさそうですね( ; ; )

    • 10月24日
  • ユウ

    ユウ

    保険証返却のみでしたよ😊
    組合から主人に連絡がきて、明日保険証返却するようにとのことでした。電話が来た当日で資格外されてます😅
    わたしはバイト先の社保をお願いしたので国保ではありませんが、社保の方は資格喪失日翌日付で加入にしてもらったので、届くまでの間に病院かかった場合は後日返金と言われました👌🏻ギリギリ間に合いましたが、月を跨ぐと危険なので注意は必要ですね💦

    前述の通りになりますが、ピアノ教室の経費として認められたのは減価償却のグランドピアノのみです。家賃光熱費、テキスト等教材費、丸付けなどに使う筆記用具やお便り印刷のためのコピー用紙といった消耗品、全て認められずです。所得税では認めてもらえるので、確定申告ように領収書は必要ですよ👌🏻
    なので、純粋に扶養内で社保を続けるには経費を考えず売上のみで計算しておく方が安心です。実際、毎年書かされる扶養家族の書類、年収を書かされるはずです。一度「自営業だから年収と所得で大きな差が出るのにどう書けばいいんだ?」と問い合わせたところ、「年収を書いてください」と言われた記憶あります。つまり一切考慮されないんですよね😅
    組合によって違うこともあると思いますし、そこは確認されてもいいと思いますよ👌🏻

    パソコン購入が今年で、今年から確定申告するなら使えます。しかし収入がないなら赤字になるだけなので、申告する意味はあまりありません。保育園の申し込みがあるとかなら事業主は申告書のコピーが必要なので、来年以降での申し込みを考えている場合は赤字でもやっておく方がいいです。
    収入が入るのが来年からなら、確定申告は次年度分の収入になるのでパソコンは厳しいですね。減価償却するような高価なものなら望みはあります😊
    ただしプリンタ込みでとかはできないので、あくまでもパソコン本体が高額な場合です😊

    • 10月24日