養育費は収入に基づいて算出するものですか?それとも話し合いで決めた額でもいいですか?公正証書を作成する際に養育費の決め方が知りたいです。
養育費って、
「これくらいの収入なら、
これくらい養育費払ってくださいね」
みたいに収入をもとに算出するものなんですか?
それとも
「俺はこれだけしか払いたくない」
「私はこれだけ払ってほしい」など
話し合いで決めた額でもいいんですか?
公正証書を作成するにあたり
養育費ってどうやって決めてるのかなーと思って
質問しました!
- はじめてのママリ(5歳5ヶ月, 6歳)
コメント
⭐︎
話し合いで揉めた場合収入で算出するのだった気がします!
かか
算定表はあくまでも目安なので、話し合いで決めるなら結局はお互いが納得する金額であればいくらでも設定できます。
相手が出してくれるなら算定表よりも多くてもいいし、少ない金額を提示されたら、算定表の金額が最低限欲しいと言うといいと思います。
それでも揉めるようでしたら、調停でだと算定表の金額でやってくれると思います。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
最低でも調停で算定表分の額は受け取れるようになるということですかね👩🏻⚖️🌸- 10月21日
-
かか
はい、基本的にはそうなるはずです!調停できるならその方がストレスないかもですね!うちは調停拒否られたので話し合いでしたが、地獄でした。小さいお子さんを抱えてなのでどちらにせよ大変だとは思いますが、無理せず頑張って下さい!
- 10月22日
はじめてのママリ🔰
私は調停離婚で養育費もそこで決めたので夫婦間で話し合う間もなく、算定表を目安に調停員挟んで決めました!
もちろん話し合いで決まるなら算定表以上算定表以下で成立します。
話し合いがまともにできないならば養育費調停で決めた方がいいのかな?
公正証書作るより時間はかかりますが、安くすむと思います!
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
収入での算出方法は
全国共通ですかね?
ネットに載っているのを
参考にしていいんでしょうか?
⭐︎
平均はネットで出ると思います😊