
三人目を考えている方からの質問です。三人目を二人目とどのくらいの期間を開けたか、旦那さんの育児への協力や家族のサポートについて教えてほしいそうです。
二人目もあまり前ほど手がかからなくなって、急に寂しくなったのがきっかけで三人目も欲しくなって妊活してます!!!
三人以上お子さんがいらっしゃる家庭のママに聞きたいのですが、三人目を二人目とどのくらい期間を開けましたか?
良かったら旦那さんが育児の何を手伝ってるか、や、義父母さん、ご両親の、助けは二人のときとどう違いどのくらい必要だったかなどなど教えてほしいのです!!!よろしくお願いします<(*_ _)>
- メグ🔰(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
1歳9ヶ月差です🙌🏼子供達のお風呂は旦那の担当でたまに遊びに連れて行ってくれます!うちは上もまだ小さいので2人目の時から実家にはお世話になってますが、2人目も3人目もそんなに変わらないです!

tatara
うちは年子なのでバタバタして3人ほしいと思ってたの忘れてたんですけど2人が幼稚園行くようになると暇だしと思って3人目妊活しました☺️年の差は表示されてる通りです!旦那は基本育児は全くしませんが頼んだらなんでもしてくれるタイプです。義両親は遠いので全く会ってませんが自分の方は車で1時間ほどなのでちょくちょく遊んでもらってます!でもおはようからおやすみまでワンオペですが2人から3人に変わっても上2人が手かからなくなってるので特に大変すぎるってことはないです!2人にイライラしても3人目で癒されてうまく回ってます😂❤️
-
メグ🔰
頼んだら何でもなんて、なんて素敵な旦那さん!❤
そういうふうに回る例もあると安心しました!ありがとうございます!- 10月21日

ソマリ
子供が四人います。三人目、四人目とも2歳半違います。
自分の実家が3時間くらいかかる距離、義実家が10分ほどのところにあります。
義実家はヘルプを出すと助けてくれますがそれ以外は関わりは薄くほぼ夫婦で子育てしています。
旦那は基本的になんでもやってくれます。例えば泣いてる時にあやしてくれたりおむつ替え、保育園の送り迎えやご飯の用意、お風呂などなどお願いするとやってくれます。
三人目、四人目の方が楽しく育児出来てます😊
-
メグ🔰
参考にさせてもらいます<(*_ _)>
三人目、四人目のほうが楽しくとはどういう点ででしょうか?是非教えてください!- 10月21日
-
ソマリ
上の子たちが手伝ってくれるのが大きいですね!荷物を持ってくれたり泣いたらあやしにきてくれたり、何度助けられたかわかりません。
しんどい時もあるけどじっくりと子供の可愛らしさを感じられる(一人目は初めて育児に疲れ、二人目の時は上の子のフォローに赤ちゃん育児とある程度大きくなるまでしんどかったです)四人目になると上の子とも共感しながら可愛がれるのも楽しいですね☺️❤️- 10月21日
-
メグ🔰
お手伝いしてくれて、それに助けられたのですね❤
良いお子さん達ですね❤
なるほどです!参考になりました!ありがとうございます!!- 10月21日

3児ママ
私も同じ理由で3人目産みました😊
3歳3ヶ月差です✨
もともと共働きのため、家事分担をしていたのでそのままです。洗濯干し、お風呂掃除、保育園の送りなどは旦那が必ずやる事です。お茶碗洗ったり子供をお風呂に入れたりは時間がある時(主に土日)してくれます。
義両親は私が苦手すぎて何も頼ってません。実家が近いので(車で5分ほど)、悪阻時期は保育園のお迎えやご飯の用意などしてもらってました。産後も1ヶ月までは保育園お迎えなど頼ってました😊
意外と3人目の産後の方が2人目の時より助けてもらってないのですが、やれてます✨
-
メグ🔰
理由が同じで安心しました❤
やはり3年は開けたほうがいいのかなと思いました!
親からは四年開けなさいと言われてますが年齢考えると今年中には授かりたくて…
旦那さんもかなり家事してくれてますね、うちの旦那に比べたら😲⤴️
助けがなくても三人目は二人目のときより、慣れなどもあり楽に感じるのでしょうか?- 10月21日
-
3児ママ
私はもともと2人のつもりだったので、赤ちゃん懐かしいなーと思ったのも長女が2歳すぎてからでした。なので結果この月齢差になったのですが、ある程度自分でやってくれる事や寝かしつけが必要なかったりトイトレも完了していたりとずいぶん楽でした😊
2人目産んだときはまだ保育園も行っていなかったので大変でしたが、今は日中保育園で末っ子と2人なので気持ち的にめちゃくちゃ余裕あります✨寝ている間にご飯の準備やら家事やら終わらせておいて、上の子たちが帰ってきたらずっと遊んでます 笑
うちは末っ子が今のところ本当に手がかからない子で、3ヶ月くらいから夜も起きないし、今も一人遊びでずっとご機嫌にしてくれてるし、離乳食もよく食べてニコニコしてます✨なのでめっちゃ大変だった長女の頃を思うと楽すぎです😁
今回のみ里帰りせずでしたが全然大丈夫でした👍- 10月21日
メグ🔰
二人も三人も変わらないのですね!安心しました!コメントありがとうございます!!