※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんの卵の離乳食について、アトピー持ちの母親が不安を感じています。医師からのアドバイスに疑問を抱えており、適切な進め方を知りたいと相談しています。

卵の離乳食の進め方について

5ヶ月になったので来週から離乳食を始めようと思っています。卵について教えてください。

私(母親)はアトピー持ちです。
2ヶ月の頃、私が卵を2.3個使った親子丼を食べたあと授乳をした際、赤い斑点が顔中に出来、すぐにおさまりましたが、恐らく卵アレルギーだろうと言われました。

5ヶ月の予防接種の検診の時に、お医者さんに卵の進め方について聞いたところ、(小児科とアレルギー科併用の病院です。)

離乳食開始初日からはじめる
1gを2-3週間、次2g...と徐々に増やしていく
卵黄と卵白を完全に混ぜて卵焼きにして与える

と言われました。
ネットで調べると上記の様な情報はないので
不安になります。
卵白卵黄を分ける方法や
5〜6か月であげる等の表記をよく目にします。

ただアレルギーがあった際は、その病院に駆け込むつもりです。その際、頂いた方法通りにやってなければ、診療や今後の離乳食の進め方に影響が出る気もします。病院の評判はよく、子供が風邪をひいたときも、診察、処置、経過観察を丁寧にやって頂いたため、信頼しており、余計に混乱しております。

どうしたらよいでしょうか??
私自身、大人になっても初対面でアトピーとわかるほどのアトピー持ちなので、子供には同じ思いはさせたくないとアレルギーに過敏になっています...

コメント

deleted user

卵アレルギーの子どもがいます。
今は食べられます。

卵を早めにあげるのは今のアレルギー対策と言われているのでわかりますが、初日からっていうのは謎ですね。
あとあげ方ですが、うちは有名なアレルギーの専門医にかかっていて、その医師のもと病院に入院して負荷試験というのを行いあげました。
まずかたゆで卵の卵黄0.5gからです。それを食べられる量を病院で確認して、自宅であげます。
順調にいけば次また入院して卵白→生卵でした。

正直私ならその医師にアレルギーのことを診察してもらうのは不安なのでセカンドオピニオンを受けますね。
ママリでその地域で負荷試験をやっているクリニックがないか質問してみると良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて頂きありがとうございます!セカンドオピニオン探してみます!

    負荷試験について調べてみました。追加で質問なのですが、負荷試験は、自己申告でやれるものなのでしょうか?母乳を通して卵アレルギーが恐らく出た、、と診察時に言えば、やってもらえますか?自宅で食べさせたところアレルギーが出たので、、という病院の案内が多かったので、教えて頂きたいです。

    負荷試験実施も含めて、アレルギーに沿った離乳食の進め方を教えて頂ける病院を探してみます。

    • 10月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    母乳でアレルギーが出たことを伝えれば負荷試験やらしてもらえる病院もあると思いますがまずは自宅で食べさせて反応が出たらってクリニックが大半だとおもいます。
    私の友人は自身にアレルギーがあるから不安だと医師に訴えたら離乳食前に血液検査してもらえたそうです。
    ただ早すぎる血液検査ではアレルギーと出ないことがあるようです。その友人の子どもも4ヶ月で検査を受け血液検査ではアレルギーはなしと出たのですが、結局卵をあげたら症状出てしまっていました。

    うちの子の負荷試験までの流れですが、
    食べたらアレルギー症状が出てまず最初に行った病院では簡易検査しかしてもらえずその結果大したアレルギーの数値ではないから少しずつあげて!と医師に言われました。
    けど少しずつあげて!って不安すぎると思いセカンドオピニオンでアレルギーの専門医を受診しました。
    そこでは自宅であげるなんて危険すぎるとちゃんとした血液検査をしてもらいアレルギーが判明して負荷試験となりました。

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます!
    月齢の低い子供の血液検査は負担が大きいと聞いたので、正確性が乏しい⁇と躊躇してしまいますね、、

    負荷検査までの流れも詳しく教えて頂きありがとうございます😭 自宅で反応後の入院だったのですね、、私も少しでも不安に感じたらセカンドオピニオン検討してみます(今回のように、、)。全く診察が違うことってあるんですね、勉強になりました。

    本や情報から卵アレルギー疑惑の卵の進め方をもっと勉強して、アレルギー科に定評のある病院の目星をつけてから、離乳食をスタートさせてみます。

    疑心や不安がやわらぎました。本当にありがとうございました😭😭

    • 10月20日