
義理の父が亡くなりました。本当に急で、かなり遠方なのとコロナ禍のこ…
義理の父が亡くなりました。
本当に急で、かなり遠方なのとコロナ禍のこともあり、まだ子供が小さい我が家は主人のみ帰省することになり、先程空港まで送り届けてきました。
しばらくは主人が不在の間、一人で2人をみることになりますが、私の実家も近く、両親も協力的でその辺は心配要らないのですが…
身内が亡くなったのは、初めてではありませんが親子のような身近な人が亡くなるのは初めてで、主人にもどう声をかけたらいいか。何かしてあげたいけどどうしたらいいかわからず、もどかしいです。
義両親は私も子供も凄く可愛がってくれたので、本当は直接お別れしたいし、主人について行って支えてあげたいのですが、状況が状況なので主人の考えを尊重して送り出しました。
主人には安心してお義父さんに会いにいけるように、「うちのことは大丈夫だから、早く会いに行ってあげて!」としか言えず、他に何か出来ないか帰宅してからも落ち着きません。
旦那さんの親族が亡くなるなんて状況はそう多くはないと思いますが、何かできることはないか、こんなことをしてあげたなどご経験があれば教えてください😢
- みもり(1歳9ヶ月, 4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
先日義姉が無くなりました。私のところもかなり急で、私もコロナと息子が小さいということで主人のみ葬儀などに参列しました。義父や義母が憔悴しきっていて旦那が色々動いていたのでしばらく落ち着くまではずっと義実家にいたので話をする時間もなく、私も何か自分に出来ることはないか等考えましたが、落ち着いてから旦那の話をゆっくり聞いたり夜しくしく泣いていたりしたので背中をさすってあげたりすることしか出来ませんでした。参考にならなくてすみません、私だったらあれこれ声を掛けられるよりそっとそばにいてくれた方が楽かなと思ったのでそうしたのですが正しかったのか?それが旦那にとって良かったかは分かりません..すみません😢

りな
うちも旦那の父が亡くなっています。
闘病していたので、突然ではなかったですが、やはり悪くなっていくのを見るのは辛かったみたいで、帰ってきて泣いていたこともあります。
そういうときは何も言わずに抱きしめてました。
言葉はいらないかと思います。。安心出来る場所、悲しみを出せる場所、弱音を吐ける場所になってあげられればいいのかなと思いました。
-
みもり
コメントありがとうございます。
病状が悪くなるのを見ているのも辛かったでしょうね。
義父も肺を患っていて「最近少し痩せてた」と主人がいっていましたが、こんなに急に逝ってしまうと思っていなかったので主人も動揺していました。
自身の両親にも気を遣う人なので安心出来る、弱音を吐ける場所になれるようにいろいろ考えたいと思います。
貴重なお話、ありがとうございます。- 10月17日

arc
何年も前ですが、うちも義父が仕事中に突然倒れ亡くなりました。
飛行機の距離で、子供が1歳になったばかりでしたがその時は私も行きました。
旦那さんももちろん心配ですが、突然1人残されたお義母さんが落ち着くまで、可能な限りそばにいてあげてとお伝えしてはどうでしょうか。
私たちは1週間滞在し、それ以降も義妹が2~3ヶ月は滞在してくれました。
-
みもり
コメントありがとうございます。
コロナ禍でなければ、私も一緒に行っていた…いや、行きたかったんです。でも、それが許されなかったんです。
子供達を守ること。また、高齢である義母や親族を思っての考えだといっていました。
義母は同居している義兄がいるので、ずっと付き添う役割は主人ではないですが、主人がいろいろ溜めてしまわないかが心配で気がかりで、ついて行かないでよかったのか、これから何かしてあげられないかを考えての質問でした。
ご意見、有難く頂戴します。- 10月17日

ママリ
この度はご愁傷様です。
私も実母を昨年亡くしました。
私なら、主さんのご両親と一緒に、義父様のところへ行きます。
ご主人のそばに居たいです。
確かにコロナ渦ですが、
対策はしっかりされていると思います。
それに、娘の嫁ぎ先のお父様の葬儀に、
主さんのご両親は参加れなくていいのでしょうか?
お世話になったのでしたら、
尚更、私なら行きます。
-
みもり
コメントありがとうございます。
そうですよね。本来なら葬儀に参列すべき…私も両親もそうしたいと思っています。
コロナ禍のこともあり、主人や義兄、義母の意向でそのような判断になりました。確かにお世話になってます、会いに行きたい、お別れをしたい、子供たちにも会わせてあげたい。でも、義母や親戚も高齢だし、いろいろ考えての話なので、それを「私は嫁なんだから行くのが当たり前」とは言えませんでした。
行きたい気持ちを抑えて、主人を送り出したので、その辺を汲み取って頂けると助かります。
あくまで、主人の実の親です。主人やその親、兄弟の気持ちを優先にして、判断するのはおかしいでしょうか?
私はそれが主人のために、負担にならないようにと考えて承諾し、残りました。- 10月17日
みもり
コメントありがとうございます。
やはりこの状況だと、ご主人のみ参列になることが多いのですね。
あまり弱音を見せない人で、自分の両親にも気を使うような人なので、溜め込んでしまわないか心配で…
帰ってきたら、ゆっくり話を聞いてあげたいと思います。
貴重なお話、ありがとうございます。